ホーム > 新居浜市で玄関雨漏り修理事例。棟を壊し谷板金を交換。雨漏り箇…
新居浜市で玄関雨漏り修理事例。棟を壊し谷板金を交換。雨漏り箇所の防水処理を実施しました。
新居浜市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
玄関部分から雨漏り。おそらく谷部分だと依頼を受け現地へ伺いました。
菊間瓦の立派な家です。玄関の天井からは谷部分2か所にあたる雨漏りを確認。
谷が受ける雨量は非常に多くしっかり防水処理しても降る量によってはなところも。
また。谷板金はオーパーフローしないようにの応急手当がされていましたが、逆に排出口を防ぐ形に。
谷板金の交換を含め、玄関部分を修繕致しました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:2日
- 築年数:40年くらい
- 使用材料:シルガード、コーキング、ゴムアスルーフィング、カラーステン谷板金、谷シーラー
みなさんこんにちは。
街の屋根やさん新居浜中央店の合田です。
今回は大雨による雨漏り依頼の点検です。
ご自宅は立派な日本瓦のご自宅です。
雨漏りは玄関天井に明らかに分かる染みがありました。
場所は2か所です。
玄関屋根の棟を挟んで左右でほぼ同じ距離にありました。
屋根上です。
漏れ箇所の真上は谷板金です。
特に写真側の方は板金と瓦の間にモルタルや発泡ウレタンで
隙間を埋めています。
コーキングによる隙間埋めや、隅棟の漆喰の上塗りなども同じですが
侵入した雨水が排出できなくなったり、表面張力で瓦の裏を伝う水が
返って内側に入り込みやすくなります。
谷板金と瓦の隙間を塞いでいるのはこちら側だけです。
最初の写真の雨漏りが大きい方はこちら側です。
左写真の棟と谷板金の根本部分、こういったところは逆に防水処理をしないので
雨水の侵入口になり排出できない結末になります。
雨漏りを確認するには谷板金を取り除けてみるしかありません。
谷板金上の棟はかなり高く積んでいるので半分くらい取り除けないと
いけません。
改めて大屋根を見ると谷板金の受ける水の量は相当なものです。
大荒れの天気の場合は谷板金の防水処理をしてもキャパを超えるリスクは
ありそうです。
周辺は自然に囲まれているので、入母屋の隅棟のトンネルが
泥や枯葉で塞がっているところもありました。
ここも合わせて掃除します。
以上で点検は完了です。
両側の谷を点検交換しつつ雨漏り箇所の特定、修繕するお見積りをさせていただきます。
平雁振りに巻いている銅線を解いて瓦を取り除けます。
和瓦の棟は千鳥(半分ズラしながら)葺なので
谷板金を取り除けるために壊す部分の一番下に積んでいる瓦から
半分ずつ外に向かって取りのける瓦が増えます。
12段積みなので1番上の平雁振はかなりの枚数取りのけます。
谷板金を取り除けるに必要な棟瓦の範囲を記して
瓦と土を1段ずつ除けていきます。
平雁振から紐のし瓦、目板瓦(万十の丸い部分が付いたのし)と
順々に取りのけていきます。
谷板金の根元に通じる棟下のトンネルも見えてきました。
目板瓦の下に角木が!こちら側だけなので施工時に高さ合わせか、ズレ防止か
分かりませんがその時に使ったものがそのまま残っていました。
12段目の片紐大面を取り除けて板金の根本が見えてきました。
土の量が凄いです。
谷板金が見えてきました。
谷板金を取り除けるために必要な地瓦部分も徐々に取りのけていきます。
棟瓦も調節しながら除けていきます。
板金に付いていた発泡ウレタンが見えてきました。
発泡ウレタンの奥側に当たる部分の白い跡は雨溜まりなのか。
瓦と板金の隙間からの防ぎで施したものだと思いますが、瓦とウレタンの隙間を伝うと
谷板金外側の立ち上げまでの距離が短くなるオーバーフローリスクが高まります。
板金奥のスペースも少なくなっています。
谷板金を外しました。
谷芯の防水シートの劣化と被せが少ないことも含め
谷板金水下に雨漏り跡も確認できました。
量的には少ないかもしれませんが、雨漏りしている事実には変わりありません。
雨漏り箇所を防水処理して屋根を復旧していきます。
まず破れている既存シートの隙間に防水シートを敷き込みます。
防水シートは軒先から棟に掛けて15~25cmほど被せて上に上に貼っていきます。
谷部分は、谷芯に沿って真っすぐ貼った後に左右の面の防水シートを貼っていきます。
左右の防水シートは谷芯から20㎝程超えて被せたり、谷芯手前でカットしたり様々ですが、
谷は面のつなぎ目で低い部分になりますので、防水シートのカットを谷芯付近でしないようにします。
このように谷芯に沿って真っすぐ貼ります。
新築、葺き替えの場合は1番最初にこの部分に防水シートを貼ります。
谷交換の場合は谷芯に新しい防水シート上張りするのは作業の1つです。
谷板金を施工します。屋根板と板金それぞれの谷芯に合わせていきます。複数枚使用する場合は20㎝は被せるようにします。
水下部分は踏んだり、切って曲げたり、瓦の形に合わせて加工していきます。
V字谷は根本部分を立ち上げて左右の板金を噛み込ますようにハゼを作ります。
このようなV字谷は大屋根の屋根面の1部に小さい屋根が大屋根面に対し垂直に
作られているときに多く見られます。
昔の家の玄関口の屋根を別で作っているような家に多いです。
ここの立ち上げが甘かったり、隙間があったりすると雨漏り原因になります。
どちらの谷に落ちていくかも分からなくなります。
谷シーラーを貼っていきます。
板金の外枠の立ち上げより高く、瓦の低い部分にこのシーラーが
当たります。
これにより板金からのオーバーフローリスクを軽減します。
下から上まで貼っていきます。
地瓦を元に戻していきます。
次は棟を復旧していきます。
棟復旧です。
棟は千鳥葺きで施工しているので。目的の作業で必要な箇所の取り除けを
行う場合、上に積んでいる瓦程外側、外側に多く除けていきます。
瓦復旧ももちろん、上になればなるほど復旧枚数が増えます。
1~3面戸瓦、片紐大面、万十軒瓦を施工します。
段数が多いとこういった地伏せで使用する瓦を使ったりします。
棟と谷の根本の接続している大屋根から流れる雨水のトンネルも元通り復旧します。
4段目に面戸瓦を入れます。
軒瓦を使用する場合のみ面戸が2段分入ります。
今は土の代わりに全て漆喰になったので面戸を使用しない所もあります。
面戸瓦を使えば瓦で慣らす必要が無いので、漆喰の量を減らすことができます。
5段目 紐のし瓦積み、6~9段目のし瓦積み。
作業工程だけ見るとやっている内容は変わりません。
地道な作業に見えますが、漆喰が固まるまでに積んだのし瓦も微妙なズレを起こします。
棟は横の通りをキチンとしないと格好悪く見えます。
当て木でそろえながら積んで合わせていくので綿密な技術が必要になります。
10段目は目板瓦です。
のし瓦に軒先の万十が付いた瓦です。
この瓦はのし瓦と同じで、真ん中で割って左右に取り付けます。
なので左右どちらかで使用するか明確な瓦なので、もし破損していたら
葺いている方向と箇所の確認はしっかり行います。
11段目、紐のし
12段目、平雁振
これで最後です。平雁振は通している銅線を穴に通してしっかり留めます。
棟の復旧が終わりました。
部分的でも段数が多いと取り除け量も多かったです。
トンネルの後ろは雨水の流道を確保しつつ漆喰で覆います。
トンネル掃除を行います。
入母屋屋根は切妻屋根と寄棟屋根を混在させたような屋根なので
袖部分と隅棟の取り合いにゴミが溜まりやすくなります。
主には泥や枯葉、植物などです。ここに詰まりが発生すると水の流道が変わり
雨漏りを発生させやすくなります。
ブロアや細い棒を使って、土や枯葉を取り除けます。
トンネルを覗いで向こう先が見えるか、流水して流れるか確認します。
ちゃんと水が流れ落ちているので問題ありません。
以上で雨漏り修繕は終了です。
お客様には、一先ず雨が降った時は確認をしておいてもらい直近の雨では問題ないとのことでした。
また何かあれば是非新居浜中央店にご連絡いただければありがたいです。
屋根で困ったこと、相談したいことがあれば
街の屋根やさん新居浜中央店にお気軽にご相談ください。
0120-32-6886
ご相談、点検、御見積は無料です。
メールでの問い合わせはこちらです。
屋根工事のご依頼・ご相談が初めての方
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。