ホーム > 菊池郡大津町にて下地劣化により雨漏りが起きた瓦屋根の補修工事…
菊池郡大津町にて下地劣化により雨漏りが起きた瓦屋根の補修工事
【工事のきっかけ】
木造2階建・築100年の歴史ある住宅の天井から雨漏りが起こり、お客様は大変お困りの様子でした。
屋根を確認すると、和瓦とコンクリート瓦が併用されており【瓦にズレ】や【隙間】が各所に多く見られ、長年メンテナンスを行っていない事から下地の劣化が考えられる為、雨漏り箇所の『下地補修』と『瓦の葺き戻し』及び隅棟の漆喰に劣化が見られ『隅棟の取り直し』工事を行いました。
基本情報
菊池郡大津町にて雨漏りが起きた住宅の
『屋根下地補修』『瓦の葺き戻し工事』『隅棟取り直し工事』
を行いました。
お客様のご自宅は和瓦とコンクリート瓦が併用されている住宅で
瓦にズレや歪みができ、それにより隙間ができていました。
また、隅棟の漆喰にも劣化箇所が見られました。
【被害原因】長年メンテナンスを行っていない為、下地の劣化により瓦のズレや歪みができたと考えられる。
【問題点】隙間が開いている事で雨水が屋根内部に侵入し、下地材を傷めて雨漏りになる。
瓦のズレや歪み、漆喰の劣化が生じると、地震や暴風雨時に瓦が落下し大きな事故へ繋がる可能性がある。
大きな隙間はイタチなどの小動物が入って住み着く事もあり、ノミ・ダニ・糞尿被害にも繋がる。
瓦を剥がすとやはり下地材が劣化していました
【被害原因】
下地材は木材である為、瓦の隙間から入った雨水によって
腐食が起こった。
【問題点】
瓦を固定する桟木も劣化してボロボロになっている為、瓦がしっかり固定できずズレや隙間が生じ、その結果雨漏れになる。
まずは劣化した下地材を撤去します
瓦のズレや歪みが屋根の至る所で見受けられ、既存瓦を外し下地を見てみると、
やはり下地は著しく
経年劣化が進行している状態でした
・・・・・・・・・・・・・・・・『屋根下地の劣化状況は?』・・・・・・・・・・・・・・・・
・桟木⇒瓦のズレや歪んだ箇所から雨水が浸入し、時間の経過と共に形成を無くすほど腐食が進行していた。
・防水紙⇒雨水の侵入を阻止する『止水性』や破損を起こさせない『強度』、湿度をコントロールする『透湿性』
など、本来の防水紙の役割が失われ破れていました。
・野地板⇒防水紙が破れた事によって、長年に渡る雨水の浸透で腐食し建物に雨漏りを発生させてしまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは、上記画像の劣化した屋根下地を全てキレイに撤去させていただき清掃を行いたいと思います
屋根の下地(野地板・防水紙・桟木など)は、屋根材を固定する上で重要な部分となりますが、
屋根材を外さない限り見る事が出来ないのです
屋根にとって大切な部分ではありますが、劣化状況が分かりにくく、補修できる機会が限られている為、
メンテナンスを行う機会があればしっかり補修していただきたい部分です
新しい野地板に張り替えます
今回は、薄い板を貼り合わせた”耐水性”や”耐風性”
がある『構造用合板』の野地板を使用しました。
『構造用合板』は、現在の戸建住宅で最も使用
されている野地板の素材でもあります
垂木の上に新しい野地板を張る事で、まずは屋根下地の
土台ができ、雨を浸入させない強い屋根にして行きます
野地板の語源由来は・・・??
野地板の”野”は『見えない位置にある』という意味
があり、屋根材を張ってしまえば全く見えなくなる為
『野地板』と呼ばれるようになりました。
”野地板”は屋根を支える上でもとても重要な素材です。
野地板の劣化は”耐震性”や”耐風性”が損なわれ、
屋根材を支えられず、結果的に雨漏りや屋根の変形が
起る大きな要因にもなるのです
雨や風に強い建物を造る上でも、劣化していない野地板の存在が必要不可欠です
野地板の上から防水紙を張っていきます
劣化によって破れ、本来の機能がなされて
いない状態でした。
新しい防水紙を張る事によって、雨水をブロック
し浸入させないように、野地板にしっかり
防水紙を張っていきます
防水紙はルーフィングとも呼ばれます。
今回はゴムアスファルトルーフィングという
合成繊維不織布に改良アスファルトを添加している
高い耐久性を持つ防水紙を使用しました。
端に少し重なりを持たせて、
屋根の下から上に向かって順に張っていきます。
上から下に張ってしまうと、屋根内に雨水が入った場合に
内部に水が流れ込みやすくなってしまいます
裏面に粘着剤がある場合もありますが、
今回はステープル(ホッチキス芯で留める道具)
を打ち込んで固定しました。
シートが歪んだりたるんだりしないように、
真っすぐに張る事で雨漏りを防ぎます
防水紙の上に桟木を置いていきます
桟木はウォーターホール加工を施した
桟木を使用しました。
桟木には瓦がズレて落ちないようにする役割があり
これで瓦のズレや歪みがなくなりますね
桟木は瓦桟(かわらざん)ともいい、
瓦を設置する際にひっかけて固定する為のパーツです。
腐食に強いスギやヒノキを使用しますが、
木製以外にも樹脂製の桟木もあります。
古い建物では桟木を使わずに
土葺きで瓦を固定している場合もありますが、
大量の土を使う事で屋根が重くなり、
その分耐震性も下がってしまいます
その為、最近の瓦屋根ではこの桟木を使った
『引掛桟工法』が主流になっています。
一旦取り外した隅棟を積み直して漆喰を詰めました
隅棟の漆喰が劣化によりボロボロと剥がれ落ちていた為、屋根下地の補修と一緒に隅棟の取り直し工事も行いました。
漆喰は瓦を固定させたり、
瓦同士の隙間を埋めて下地材まで雨水が浸入しないようにする役割を持ちます
漆喰が劣化して欠け落ちやひびができても、すぐに雨漏りする事はありません。
しかし、漆喰の隙間から屋根の下地材まで雨水が浸透し、瓦を外さないと見えない下地材が劣化すると、
ある日突然雨漏りした!という事にもなりかねません
また、漆喰の欠片が屋根から落ちてくる危険もある為、漆喰が劣化した状態で放置するのはとても危険です
漆喰が劣化する原因
・紫外線や風雨により少しずつ劣化する
・台風や地震で瓦や建物が動く事で、漆喰も割れや隙間が生じる
・経年劣化で漆喰が痩せて固くなり、割れやすくなる
瓦は非常に寿命が長い屋根材ですが、消石灰(石灰石を焼いて水を加えたもの)からできている漆喰は
様々な理由で劣化が起こる為、
下地材などと同様に定期的なメンテナンスが必要です
『下地補修・瓦葺き戻し工事完了』
屋根下地補修が終わり、既存瓦を葺き戻しました
これで、全ての工事が完了しました
瓦のズレや歪みがなくなり、これで雨の日も雨漏りの心配がなくなり、快適な生活が過ごす事ができます
雨漏りは風邪と同じで、こじらせてしまうと重症化になって、治すには時間も費用も掛かってしまいます
重症化になる前に、業者さんに点検を依頼して大切な住まいの健康を取り戻しましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、築100年の歴史あるお客様宅の屋根工事を行わさせていただきました
人も年を重ねると身体のどこかに不具合が生じます。
住まいも同じで、どんなに大切に住まわれていても、時間の経過で起こる経年劣化による不具合は防ぎ様がありません
瓦屋根において、瓦自体は寿命が非常に長いですが、下地材の野地板や桟木は木材であり、
雨水が入ると腐食が起こり経年劣化もする為、瓦ほど耐用年数は長くありません
みなさんは、雨漏りを防ぐ『1次防水』と『2次防水』をご存じでしょうか
1次防水は『屋根材・瓦・スレート』の事で1次防水によって最初に雨風を防ぎます。
2次防水は『防水紙(ルーフィング)』で、1次防水で防げなかった雨水を
2次防水である防水紙(ルーフィング)によって建物内部への浸入を止めています。
みなさんの大切なお住いは『1次防水』と『2次防水』の2段構えによって、雨や風から守られているのです
雨漏りが起きると寿命が更に短くなりますので、定期的な点検を行う事をオススメします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『桟木設置完了』
桟木にはウォーターホールという水の通り道があります。
これがないと隙間から入った雨水が桟木に食い止められてしまい、雨漏りや下地材の劣化・腐食の原因となってしまいます。
ウォーターホールを開ける代わりに、縦方向に桟木を置き、その上に横方向の桟木を置いて隙間を作る方法(流し桟工法)もあります。
下地の劣化が原因で、瓦がしっかり留められていない状態でしたが、新しい下地材にしたことで瓦をしっかり固定できるようになりました。
『防水紙(ルーフィング)張り替え完了』
防水紙はモラサンという高性能なゴムアスファルトルーフィングを使用しており、弾力性がある為防水紙を下地に留めるホッチキスの針の僅かな穴でさえ塞いでくれます。
『防水紙』というという名前の通り、屋根の防水の為に取り付けられますが、断熱の役割も併せ持ちます。
夏場は屋根に受けた直射日光の熱を中に入れにくい、冬場は建物内の熱を放出しにくいという効果があります。
異常気象が多い今日、住宅には耐久性と快適性が求められます。屋根の下葺き材も高品質で長期耐久性を持つ商品に交換してはいかがでしょうか?
【工事完了後】
『桟木設置完了』
桟木にはウォーターホールという水の通り道があります。
これがないと隙間から入った雨水が桟木に食い止められてしまい、雨漏りや下地材の劣化・腐食の原因となってしまいます。
ウォーターホールを開ける代わりに、縦方向に桟木を置き、その上に横方向の桟木を置いて隙間を作る方法(流し桟工法)もあります。
下地の劣化が原因で、瓦がしっかり留められていない状態でしたが、新しい下地材にしたことで瓦をしっかり固定できるようになりました。
『防水紙(ルーフィング)張り替え完了』
防水紙はモラサンという高性能なゴムアスファルトルーフィングを使用しており、弾力性がある為防水紙を下地に留めるホッチキスの針の僅かな穴でさえ塞いでくれます。
『防水紙』というという名前の通り、屋根の防水の為に取り付けられますが、断熱の役割も併せ持ちます。
夏場は屋根に受けた直射日光の熱を中に入れにくい、冬場は建物内の熱を放出しにくいという効果があります。
異常気象が多い今日、住宅には耐久性と快適性が求められます。屋根の下葺き材も高品質で長期耐久性を持つ商品に交換してはいかがでしょうか?
『防水紙(ルーフィング)張り替え完了』
防水紙はモラサンという高性能なゴムアスファルトルーフィングを使用しており、弾力性がある為防水紙を下地に留めるホッチキスの針の僅かな穴でさえ塞いでくれます。
『防水紙』というという名前の通り、屋根の防水の為に取り付けられますが、断熱の役割も併せ持ちます。
夏場は屋根に受けた直射日光の熱を中に入れにくい、冬場は建物内の熱を放出しにくいという効果があります。
異常気象が多い今日、住宅には耐久性と快適性が求められます。屋根の下葺き材も高品質で長期耐久性を持つ商品に交換してはいかがでしょうか?
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。