横浜市鶴見区|雨樋交換の際の足場で棟板金交換工事も実施(風災)
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
【点検の様子】
木造2階建てですが敷地が狭く、梯子が設置できない場所です。その為、下からの目視確認で破損状況を確認していきましょう。
K様にお伺いした場所は住宅の1面のみで、下屋(1階の屋根)に雨水が落水しているようです。
見るとコーナー部分に大きな亀裂が入っています。雨樋が破損する原因は様々ですが、亀裂が入る要因は風や雪による自然災害や飛来物の衝突が挙げられます。
もちろん紫外線や雨風によって経年劣化も起こりますが、割れを起こした最大のきっかけは自然災害です。
雨樋間の継ぎ手部分が割れるのも、恐らく風力が加わり柔軟に対応することが出来ずに割れてしまったと考えられます。
塩化ビニル製の雨樋は安価で軽量な為多くの住宅に使用されていますが、経年により徐々に素材自体が硬くなり柔軟性を失っていきます。
およそ10年でひび割れを起こしやすい状態にまで経年劣化してしまいますので、取替等のメンテナンスを検討していきましょう。
自然災害によって破損してしまった場合、火災保険・共済を利用し補修することも可能です。
ご加入されている保険の条件によっては免責金額の設定等により制限がかかるケースもあります。共済ですと最大補償金額の設定があるかと思います。
保険・共済のご利用の前にはあらかじめご加入されている保険の加入条件を確認して頂いた上で、申請手続きを行っていきましょう。
まず保険会社等にご連絡して頂き、申請書類の到着を待ちます。その後、補修にかかる見積書と現況写真の提出が求められますが、こちらは弊社にて準備致しますのでご安心ください。
書類の書き方や必要書類が分からない場合もお気軽にご相談くださいませ。
書類郵送後、必要に応じて第三者機関の鑑定人による調査、問題ない場合はそのまま補償金のお支払いとなります。ここまででおよそ2~3週間の日数を必要としますので、なるべく早めにお問合せ頂いた方が良いでしょう。
【雨樋交換工事】
保険が無事通りましたら早速工事で補修を行います。まずは足場を仮設し既存の雨樋を撤去していきます。支持金具も合わせて交換をしておいた方が良いでしょう。
下地は未塗装の木材鼻隠しですね。雨水によって腐食することが考えられますので塗装をしている事が多いのですが、火災保険等では補償対象外になります。
幸いにも腐食は全くなく下地材として使用できますので、新たに支持金具を固定していきます。
同じ個所に取り付けると鼻隠しの方が傷み、強固に固定できない恐れがありますので、必ず既存箇所の穴は補修し、別の箇所に取り付けていきます。
大屋根は窯業系鼻隠しのようですね。同様に支持金具を取りつけ、新規の雨樋を取りつけます。雨樋は集水器(じょうご)に向かって水勾配が付いています。通常は1/300、近年では勾配を付けずに取り付ける事もあります。
勾配を付けることによって、雨水がスムーズに流れ集水器にたどり着けます。対して勾配を付けない理由としては、雨水の流れによって竪樋への草木の詰まりを防ぐためです。
但し、雨樋に重量がかかると傾きの原因にも繋がりますので、今お住いでどのようなお悩みを抱えているのかを把握した上で対応を決めていくと良いでしょう。
軒樋の長さは1350㎜、1800㎜・3600㎜等の決められた長さで販売されていますが、いずれにしても1本では施工が出来ません。
その為、継ぎ手を用いながら接続をしていきます。部材同士の接着には雨樋用のボンドを使用して隙間のないように接続をしていきます。
以上で雨樋交換工事は終了です。
火災保険は足場仮設費用もカバーしてくれます!
今回、雨樋補修にどうしても必要だった足場仮設は保険の補償対象内です。この機会に足場が必要な部分の点検と補修はまとめて行っておきましょう。
特にK様邸は点検時にも屋根の点検が行えませんでした。今後、足場を組まない限り点検すら難しくなりそうですので、必要な補修を行っていきましょう。
【棟板金交換工事】
屋根への破損はありませんでした。屋根材に問題が無くとも、スレート屋根材の場合は板金部分にチェックです。屋根の頂点に取り付けられている棟板金は、釘の固定が弱まることによって風で煽られてしまいます。
釘の固定・継ぎ目シーリング劣化の確認を行い、不安を感じる場合は早めの交換工事を行いましょう。
棟板金交換の目安としては、
・浮いた釘を打ち直したにも関わらず固定が甘い→下地貫板の腐食が考えられます。
・棟板金が歪んでしまっている→雨水の浸入を防ぐことが出来ず、貫板の腐食を招く恐れがあります。
・棟板金の錆が多く見られる→錆は固定釘等にも拡大します。板金部分が穴あきを起こせば貫板の腐食や板金の落下を引き起こします。
足場仮設が必要な立地・急勾配屋根等の住宅構造の場合は、足場を仮設した段階で交換を行いましょう。
まず既存の棟板金を撤去します。既に塗膜のチョーキング(白亜化)現象で白くなってしまっています。本来は屋根塗装もしたい所ですがコストとの相談になります。
内部の貫板は木材ですので、雨水が入り込むことによって傷んでしまいます。黒く変色している箇所は特に要注意!釘が抜け飛散しなかったことが幸いです。
雨水を含んだ貫板を取り外し清掃、その後新たな木材を取りつけていきます。新築時には釘での固定施工が多いのですが、改修では錆びにくいSUS製ビスで抜けにくい施工をしていきます。
新たな棟板金を取りつけ、板金継ぎ目をシーリングで塞いでいきます。こうすることによって雨水の浸入を最小限に抑え、木材の腐食を防ぎます。
屋根との色違いで浮かないようにグリーン色の板金での施工です。
今後、屋根材塗膜のチョーキングの状態で塗装メンテナンスは必要となりますが、今回は災害で破損しない住宅にしあげることが出来ました。
火災保険や共済、雨樋の素材や種類に関しての疑問、屋根点検など住宅にかかることに関してのご質問はぜひ街の屋根やさんへ!
点検やお見積りは無料で承っております。
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市鶴見区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介