ホーム > 神戸市垂水区で経年劣化で古くなったポリカ波板を張り替えました…

神戸市垂水区で経年劣化で古くなったポリカ波板を張り替えました
神戸市垂水区 足場 足場 足場 屋根材の紹介
【工事のきっかけ】
今回のきっかけは、神戸市垂水区にお住いのT様が経年劣化して古くなっていたポリカ波板をキレイにしたいという事で工事しました。
美観性だけでなく耐久性も高めるためのご提案をさせていただきました。
基本情報
- 施工内容:足場 足場 足場 屋根材の紹介
- 施工期間:1日
- 築年数:30年
- 使用材料:タキロン ポリカ波板 遮熱カットタイプ 色ブロンズ

ご依頼を頂いたので、既存波板を点検していきます。
何か物が落ちてきて何か所か穴が開いてしまってますね、、、
これでは雨が降るたびに中に置いてあるものが濡れてしまいます。
波板を固定しているプラスチック製のフックも劣化して割れているものが多い状態です。
波板のジョイント部分(重ねている所)も太陽熱で反り上がっています。
ポリカ波板の耐久年数は10年といわれていますので、あまり放置しすぎるとこのような状態になってしまうので早めにメンテナンスしてくださいね。

波板を固定しているフックを指で外していきます。
かなり劣化していたので、フックを外すときほとんどフックが割れてしまいます、、、
1枚1枚なるべく散らからないように撤去していきます。
劣化した波板も割れやすいため、なるべく割らないように撤去して車に積んでいきます。

波板の下は物置になっている為、色んなものが置いてあります。
必要に応じて養生して、なるべくゴミを落とさないように作業していきます。
細かいゴミはその都度、土のう袋に入れて掃除しながら作業するのがポイントです。
既存の波板の下地はアルミで出来ている為、あまり体重をかけすぎると変形する危険性があります。
下から脚立に乗って作業するか、下地の上に道板を置いて作業すると安心ですよ。

波板を全て撤去すると波板の雨樋を掃除していきます。
写真の真ん中に写る、レール上のものが雨樋になります。
このようなアルミ下地の波板の雨樋は波板を撤去しないと掃除できないことがほとんどです。
それに雨樋の傾斜ももともとあまり付いておらず、ゴミや泥が溜まりやすい構造になっています。
ですから3か月に1回くらい、波板をホースで水洗いしてあげることで詰まりを解消でき波板を撤去することなく雨樋を掃除することができます。

ここから波板を貼っていきます。
今回使用するのはタキロンのポリカ波板遮熱カットタイプです。
・外観は一般のものと変わりませんが、遮熱を効率よくカットすることで屋根下の温度上昇を抑制します。
・ポリカーポネード樹脂製のため、衝撃や耐候性に優れています。
・耐火性にも優れている為、不燃性の部品を保管する倉庫にも使用できます。

波板は1枚1枚重ねて葺いていきますが、重ねの目安として2山半が理想的です。
よく現場に行くと1山半しか重ねていないお家がありますが、これは雨漏りする可能性が高いためお勧めできません。
街の屋根やさん神戸西店では、屋根に波板を貼る際は必ず2山半重ねて施工していきます。

固定方法をご紹介します。
以前はプラスチック製のフックを使用し、波板を固定していました。
値段も安く一般の方でも取り付けしやすいため、良く使われていますが耐久性が弱く、波板より先に劣化してしまうため台風などで良く飛ばされています。
街の屋根やさん神戸西店では強度を高めるために、写真に写っているビスを使用して固定していきます。
ビスは金属製で、割れることもなく下地材にネジ切されたものをねじ込んで固定するため、抜ける心配もありません。

全ての波板をビスで固定すると工事完了です。
端部は必要な寸法にカットして下地の枠にはめ込んでいきます。

ポリカ波板は汚れが目立つので施工中はもちろん、施工後も拭き掃除をしてお客様に引き渡します。
遮熱効果のある台風に強いポリカ波板の完成です。
ポリカ波板は柔軟性があるので、アーチ状の屋根にも使用できるんですよ。
経年劣化した既存のポリカ波板を全て張り替えることで、美しい物置倉庫の屋根に仕上がりました。
波板撤去時に雨樋も清掃することにより、波板からの雨水がうまく流れるようになりました。
固定金具もプラスチック製フックからビスに変えることで強風対策もばっちりです。
T様にも大変喜んでいただくことが出来ました。ありがとうございました!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。