
京都市久御山町にて棟板金交換、カラーベスト差し替えの修繕工事を行いました
久御山町 屋根補修工事 棟板金交換 カラーベスト差し替え
【工事のきっかけ】
こちらのご自宅には屋上にベランダがあり、お客様自身が屋根の被害を発見しお声がけ頂きました。棟板金が飛んでなくなっている状態や割れたカラーベストの破片を発見しこのまま放置はできないということで工事を行うことになりました。
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |

現場調査に伺いました。お客様のおっしゃるように割れたカラーベストがありました。完全に破損しており、下地材の防水シートまで見えてしまっておりました。今回はこの割れた部分のカラーベストを差し替え(部分工事)を行わせて頂くことになります。

飛んでなくなった棟になります。棟板金を固定する木材、貫板も雨を含んでおり完全に腐食しておりました。今回は棟の貫板と棟板金を撤去し貫板と棟板金を新たに取り付ける工事を行わせて頂きます。

棟板金及び現状の貫板の撤去が完了しますと、次は新しい貫板を取り付けます。そして貫板の上に改質アスファルトルーフィング(防水シート)を貼っていきます。

改質アスファルトルーフィング張りが全て完了するとこのような感じになります。これで仮に棟板金の隙間から雨が侵入したとしても貫板に直接雨は当たらず、貫板をできる限り傷めないように対処しております。また貫板を守ることだけでなく自宅内部へ雨漏れするリスク軽減もできております。

ガルバリウム棟板金の施工を行っていきます。板金同士の繋ぎ目となる部分にはコーキングを充填します。このコーキングがないと吹き降りの雨などの際に板金の繋ぎ目から中に雨が入ってしまう恐れがあります。

棟板金の取り付けが完了しました。あとは取り合い部のコーキング処理を行い棟板金工事は完了になります。

全ての棟板金の取り付けが終わり、取り合い部分のコーキング処理になります。 これで棟部分から雨の侵入経路を塞ぎ棟板金交換工事の完了になります。

こちらはカラーベストの差し替え完了後の写真になります。割れていた3枚を交換しております。
これで今回の棟板金交換及びカラーベストの差し替え工事は完了となります。弊社では屋根葺き替え工事もちろんのこと、今回のような部分修繕工事も行っておりますので、屋根でお困りの際はぜひお声がけ頂ければと思います。