ホーム > 河合町で棟瓦(むねがわら)取り直し工事を施工しました
河合町で棟瓦(むねがわら)取り直し工事を施工しました
【工事のきっかけ】
鬼瓦が取れている
基本情報
河合町で棟瓦(むねがわら)取り直し工事を施工しました。
屋根工事のきっかけは棟の端部にある鬼瓦(おにがわら)が取れて落下しており、棟の中の土がむき出しになっているのをお客様が確認なされて不安に思ったので、お問合せを頂きました。
調査をさせて頂いたところ棟の取り直し工事を提案させて頂き、ご決断なされましたので、工事をお任せ頂きました。
作業の様子をご紹介させて頂きますので、ご覧ください。
棟の端部の鬼瓦が取れて落下しておりました。
鬼瓦は棟の中から銅線(どうせん)を通して、鬼瓦の裏に結び付けることにより固定します。
鬼瓦が取れるのは銅線が雨水の侵入で酸化して、ちぎれていたと考えられます。
棟の状態です。
棟とは屋根の頂上の部分を言いますが、ラバーロック工法という瓦を固定する特殊な方法で施工されます。
誤ったラバーロック工法を行われていて、雨漏りの可能性がありますので、棟を取り直す提案をさせて頂きました。
まず調査を行った際、土がむき出しの部分に漆喰を塗り、応急処置をさせて頂きました。
棟の工事が始まるまでの応急処置です。
まずは既存の棟瓦を撤去します。
土と銅線で固定されておりますので、銅線をほどき、土と瓦を撤去します。
かなりの量の土がでてきますが、どのう袋にいれて下ろしていきます。
端から端へ、糸を引っ張る事で棟の下地をまっすぐ作って行きます。
従来とは違い土ではなく、漆喰で瓦を固定していきます。
熨斗瓦(のしがわら)と呼ばれる瓦を積んで行きます。
漆喰と銅線で固定します。
熨斗瓦を積んだ後は端部の鬼瓦も銅線で固定します。鬼瓦の裏には銅線を通す場所がありますので、通して結びます。
屋根下地に銅線付きの釘を打ち付けて、銅線を引っ張ります。
冠のように被せる瓦、冠瓦(かんむりがわら)と呼ばれる瓦を固定していきます。
冠瓦の天面には穴が二つあいております。
穴に銅線を通して、巻き付ける事で固定します。
仕上がった屋根の様子です。
新品の瓦を使用し、漆喰を使って固定している為、従来よりも高い耐久性で仕上げております。
棟は屋根の中でも最も雨漏りの原因になりやすい箇所の一つです。
定期的にメンテナンスを行い、雨漏りを予防する事により柱などの躯体を長持ちさせることになります。
雨漏りの予防をする事で屋根を経済的に健康状態を保つことが出来ます。
早めのメンテナンスを行う事で屋根の長寿を実現させましょう。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。