ホーム > 福岡市東区で経年劣化で棟板金が浮いてきたコロニアル屋根の塗装…
福岡市東区で経年劣化で棟板金が浮いてきたコロニアル屋根の塗装
更新日:2024年7月19日
福岡市東区での経年劣化で傷んでいたコロニアル屋根の塗装工事
今回は、福岡市東区のお客様より屋根の塗装のご依頼でした。
「強風の影響で棟板金の浮きが気になっている」とのお問い合わせをいただき、屋根とともに
鼻隠しとケラバの塗装を行いました。
コロニアルの屋根は、表面の凹凸に汚れがたまりやすく、経年劣化で汚れが目立ってきます。
屋根材のコロニアルとは、スレートと呼ばれる屋根材の商品名の一つです。
セメントを主成分とし板状に加工したものでケイミュー株式会社が販売し、加工もしやすいところこともあり日本全国で広く普及しています。
拝見したところ、強風による棟板金(屋根の頭頂部に設置された金属の板)の浮き、表面には色褪せや汚れが生じていました。
築20年以上経っているということで、雨漏りも心配されていたため、屋根先端の「鼻隠し」と取り合い部の「ケラバ」も一緒に塗装いたしました。
屋根の塗装は高所作業なので、お客様が安心して工事をおまかせできるよう、安全第一を心がけております。
街の屋根屋さん福岡西店では、一般的な2階建て住宅はもちろん、平家や3階建て、集合住宅やビルなど、どのような建物の塗装も対応いたします。
屋根の形状や材質、塗料など、わからないことは何でもご質問くださいね。
一般的な塗装作業は、下塗り→中塗り→上塗りの3工程で完了となります。
下塗りの前には、塗料の付着性向上のために塗装面を整える「ケレン」という作業を行います。
「ケレン」で塗装面の準備ができたら、いよいよ塗装の第一工程である下塗り「シーラー」作業に入ります。
シーラー塗装には、上塗り塗料のと密着性向上、上塗り塗料の吸い込み抑制、塗装面の補強といった3つの役割があり、仕上がりを左右するとても重要な工程です。
中塗り工程の様子です。
塗装箇所に合わせて適切なローラーを使い分けて塗っていきます。
細かい砂などを混ぜ合わせて作られたスポンジのような素材のローラーもあれば、羊毛に似た柔らかい繊維を使用したものなど、いろいろな種類があります。
表面に光沢が出て、きれいになってきましたね。
いよいよ、仕上げの上塗り工程です。
左の写真では、刷毛を使って塗っています。
じつは、ローラーよりも塗装が難しく、職人によって出来栄えに差が出やすい刷毛。
街の屋根屋さん福岡西店では、熟練の職人が隅々まで丁寧に塗装します。
ツヤと光沢が復活し、塗装前とは見違えるほど美しい屋根に仕上がりました。
大切な家を雨や風から守ってくれる重要な役目を果たしている屋根。
劣化を見過ごしていると、突然の雨漏りや屋根材の破損を招いてしまう恐れがあります。
今回のようなコロニアルの屋根は、色褪せや汚れ、反りや剥がれなどの劣化が生じたときが、塗装のタイミングといえます。
とはいえ、初めての塗装を検討している方は、どこに相談したら良いか、費用はどのくらいかかるのか、わからないことがたくさんあるでしょう。
インターネット上には、口コミやホームページの情報があふれていて迷ってしまいますよね。
屋根に関するちょっとした不安や疑問があってモヤモヤする…
塗装したいけど何をどうしたらいいのかわからない…
そんなときは、ぜひ街の屋根屋さん福岡西店にご相談ください!
棟板金の浮きや雨漏りが気になる方は以下の記事もおすすめです。
屋根の板金が浮いていると言われたら?するべき対策と注意事項
屋根塗装・外壁塗装で屋根と外壁の防水性を回復させる
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail fukuokanishi.main@machiyane.com
株式会社セプテット
〒814-0111
福岡県福岡市城南区茶山1丁目4−45
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。