新築時とかこのように設置したときは綺麗です!でも、考えて下さい!雨が降ったり洗ったりした場合は雨水がどこへ流れますか???下に溜まったままです!ホコリやごみで大変な事になっています!
ましてやじめじめしている為、カビの住処になっています!
ジメジメした暗い場所にカビは発生します!
日光を嫌い、高温多湿の環境で増殖する性質があるためです。
このような水がなかなか抜けない場所や
室外機付近や、物置が外壁に密着して置かれているような状況では日光が当たらず、高温多湿の環境ができてしまう為にカビが発生します
。
カビの発生を防ぐため、湿気の多い場所をつくらないよう、風通しをよくする工夫が必要となってきます
。
外壁にカビが発生する原因として、建物の立地や外壁の形状も関係します。カビって、木々や川に多く生息します。建物が田んぼや川、植物の近くにある場合、それらを基点として外壁にカビが移る恐れがあります。
また田んぼや川、植物の近くは湿気が多く、カビが繁殖しやすい環境が整っています。その他、外壁の形状が凸凹のある壁だったり、溝のあるデザインの外壁の場合、カビが発生しやすい傾向にあります。
溝部分が影になり、湿気や水が貯まるからです。また、凹凸のある壁ではなく、外壁の一定部分に水が溜まりにくい設計をすることも事前の対策になります。
カビは時間の経過とともに面積が広がるだけでなく、深く根を張り、外壁の奥まで侵食していきます。カビが発生したばかりのときは、流したり拭いたりするだけで落ちる傾向にあります。
しかしカビの色が濃くなり、広がってしまうと除去が難しくなるので注意が必要です。このような場合、人では完全に除去することが難しくなり、業者に依頼する必要があるため、費用がかかる原因にもなります。
また時間が経過し大きく育ったカビは、ある程度日光や乾燥に耐性を持つようになります。人目につきやすい箇所までカビが広がり、建物の外観を古く、汚く見せてしまいます。
カビは、アレルギーの原因になることで知られています。
症状としては湿疹やかゆみを引き起こします。またアレルギー性鼻炎、咳、結膜炎といった症状や、呼吸困難も引き起こす場合もあります。建物の見た目が悪くなるだけでなく、実際に人体に害を引き起こす恐れがあります
。
特にぜんそくを持っている方や、子供、お年寄りにとってもカビは脅威となります。
肺の中でカビが繁殖して病気を引き起こすこともあり、その中でも免疫に何かしらの問題を抱える方がかかりうる、肺アスペルギルス症は人命にも関わる危険な病気です。
外壁のカビは人が直接吸い込むことがなくとも、換気扇などを通じて部屋の中に入り込む場合があり、部屋の中に入った胞子は人体に悪影響があるだけでなく、室内にカビが繁殖するきっかけにもなります。
カビは建物自体の劣化を早めます。建物にとって、水分が残ったままの状態は悪影響です。カビは水分を保持する性質があり、外壁を含め、建物自体を痛める悪循環を引き起こします。
またカビが生えることによって、コケや藻が育ちやすい環境が整ってしまう恐れもあります。
コケや藻はカビよりさらに水分を貯める傾向にあるので、結果的に劣化スピードがより早くなってしまうのです。そして、カビが生えるということは、
その部分が水分を貯めやすい場所であったり、塗装や建物の建材が痛んでいるケースも考えられます。
つまりカビ自体が建物を劣化させているのでなく、建物が劣化した結果、カビが生えている可能性もあるのです。
建物の状態によっては、カビの除去だけを行うのではなく、建物の建材を入れ替えたり、塗料を塗り直す必要もあることを頭に入れておきましょう。
外壁に発生するカビは、塗料の塗り替え、あらかじめ防カビ塗料を選択することで予防できます。
防カビ塗料は、カビの発生を抑制する成分が入っている塗料のことです。一般的な塗料にも防カビ剤は入っていますが、防カビ塗料はさらに黒カビや青カビなど、さまざまな菌に対応しているのが特徴です。
最近の塗料には多く含んでいるので大丈夫かなって思っています!
外壁の汚れは、多くの場合、コケや藻が原因として考えられますが、日光の当たらない、当たりにくい場所はカビが繁殖しやすい傾向にあります。
外壁やベランダの北面やベランダに敷き詰めた下側に繁殖したカビは建物の劣化を進めるだけでなく、アレルギー源となり人体に悪影響を与えるので注意が必要です。
心配な方は”街の屋根やさん 奈良南店”へお気軽に相談してください!
適切な対処法を知ることで、外壁のカビによる家の劣化を防ぎ、景観を保つとともに家の寿命も延ばすことができます。
カビによるアレルギー=アトピー・夏型過敏性肺臓炎・あれる整備炎等
カビによる感染症=水虫・カンジダによる食道炎や胃腸炎・真菌性肺炎等
急に痰のからんだ咳がゲホゲホ出て発熱したり、数週間も咳が止まらず息切れしたり、夏風邪のような症状がなかなか治らない場合は、「夏型過敏性肺臓炎」の可能性があります。
これは夏に多い病気で、原因は「トリコスポロン」というカビの胞子を吸い込むことによるアレルギー反応です。
肺炎を繰り返し、悪化すると命にかかわる危険もあります。
トリコスポロンは、日当たりが悪く湿気の多い古い木造住宅などに多く発生します。
特に雨漏りや床下浸水したことのある家は、壁紙の裏など、見えない所に大繁殖していることがあるので要注意です。
対策としては、常に換気をよくして湿気を防ぐことが大切です。リフォームしたとたんに症状が改善することもありますので身内にアレルギーの方がいるとかの方は是非、専門的な知識を持つ弊社に相談してください!