横浜市南区|アパートの棟板金交換・屋根塗装・外壁補修塗装!
【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
横浜市南区の2階建てアパートです。
今回初めてのメンテナンスという事ですが最も気になっているのは屋根です。
滅多に見ることも無い屋根ですが、鳩小屋もあり若干造りが特殊になっています。
その為、雨漏りを起こさないように屋根材の補修工事を行いたいとのことでした。
アパートの塗装工事では足場仮設とメッシュシートが必要です!
この機会に外壁のメンテナンスを行う事で一度の工事で全体のメンテナンスが可能になります。
横浜市南区の2階建てアパートです。
今回初めてのメンテナンスという事ですが最も気になっているのは屋根です。
滅多に見ることも無い屋根ですが、鳩小屋もあり若干造りが特殊になっています。
その為、雨漏りを起こさないように屋根材の補修工事を行いたいとのことでした。
アパートの塗装工事では足場仮設とメッシュシートが必要です!
この機会に外壁のメンテナンスを行う事で一度の工事で全体のメンテナンスが可能になります。
担当:新海
ビフォーアフター
【点検の様子】
2階建て築22年アパートです。
今までメンテナンスをしたことが無いようですが屋根の状態が心配になったことと、見栄えが悪くなりアパートの価値が下がるのではないかと不安を感じられたようです。
外壁には室外機の設置箇所の移動などで、パテ補修跡がちらほらと見られます😥
色あせや錆の発生が目立ってきたことで、築年数を感じてしまうようになったとのことです。
今回は屋根の点検をメインに、とご依頼を承っておりましたが、アパートの高さと立地条件により、梯子での調査が不可能でした。
そこで屋根のメンテナンスを行う事を前提に、足場仮設を行わせていただく事になりました。
もちろん足場がなくとも外壁を調査することは可能です。
まずは全体の状態と必要となるような補修箇所をチェックしていきましょう!
バルコニーの板金部分から雨染みの垂れが残り黒ずんでしまっています。
これは新築時の塗膜が劣化し、外壁材が雨水を吸い込みやすくなっている状態とも言えます。
雨染みが出来る部分はある程度決まっているので、こまめに清掃をすることで綺麗を保つことは可能です。
汚れが取れにくくなってきたときに塗膜の劣化を認識し、塗装メンテナンスを行う事をお勧め致します。
雨染みが出来る原因として雨漏りという事もあります。
例えば、笠木部分から雨水が廻り黒い雨染みが生じる場合は、塗装を行っても同じように染みが出てきてしまいます。
その際には笠木の補修も必要となりますので、汚れと判断せずにしっかりと点検をすることが非常に重要です!
外壁の気になる面はサイディングのひび割れです。
実は新築住宅であってもサイディングにヒビがあることは珍しくありません。
これはサイディングの張付け時に釘止めをし、その釘穴が拡張する為です。
そのひび割れは徐々に拡大しサイディングに割れや釘抜けによる浮きを起こすようにもなります。
施工の段階でヒビが発生することは仕方ないのかもしれませんが、放置したままではいずれ雨漏りの原因にもなりえます。
しっかりと必要に応じての補修は必要です!
アパートの多くは鉄階段ではないでしょうか?初めは清潔感のある白い階段だったはずが、築年数を経過するとともに錆が発生し汚れが付着し、暗く見えてしまうような状態に変わってしまいました。
鉄部は頑丈な為、サイディングやスレートと比べても耐久性に優れます。
しかし、錆が発生することで穴開きを起こしてしまうほどに内部が腐食する可能性がありますので、錆びる前のメンテナンスが必要です!
【施工の様子】
足場の仮設をして屋根の状態確認を行います。
表面についている黄色とオレンジの混じったような色、これはカビや苔の繁殖です。
外壁と同様、塗膜が劣化することでスレートが雨水を吸い込みやすくなり、苔やカビが発生してしまいます。
発生した苔やカビは雨水を更に滞留させやすくし、繁殖を助長させてしまいます。
苔やカビの発生自体は屋根に大きな影響を与えないのですが、この状態で紫外線があたることで屋根材が乾燥し、また雨水の吸収を繰り返すと、屋根材自体が浮いたり反ってしまい、少しの衝撃で割れやすい屋根材に変わってしまいます。
屋根材が割れれば防水紙の保護が出来ずに雨漏りを起こすリスクが高まりますので、まずは雨水を吸い込まないように塗装による表面保護をする必要があります。
屋根塗装をする上での最低条件は、
①雨漏りを起こしていない
②屋根材に著しい劣化が見られない(浮きや反りが酷い場合は施工中にも屋根材を割る可能性があります。)
ことです。
スレート屋根材は10年程度での塗装保護を推奨されていますので、築年数を大きく経過している場合は、一度雨漏りの有無を小屋裏等で確認をしたり、屋根材のヒビの程度を見ていきましょう!
塗装メンテナンスはまず高圧洗浄で、屋根外壁にこびりついた汚れ・旧塗膜・苔やカビを洗い流していきます。
水圧が高い為、洗うというよりはそぎ落とすようなイメージです。
洗浄をしている状態を見てみると、表面についている汚れは一気に流れ落ちどんどん綺麗になっていきます😊
このような要領で屋根から駐車場までしっかりと作業し乾燥させます。
乾燥中の屋根です。
乾いていないので状態が分かりにくいのですが、苔が無くなり滑りにくくなりました。
白っぽく見えているのは屋根材の素地になります。
少し黒く見えているのが、屋根材にかろうじて密着している旧塗膜です。
つまり黒く残っている部分だけしか塗膜に保護されていない状態なのです。
更にもう一つ、洗浄時にグラグラと固定が弱かった棟板金です。
棟板金はスレートの頂点を保護している場所ですが、釘固定が弱くなると浮きや外れを起こしてしまいます。
釘の再固定が出来ればいいのですが、築年数を考慮して貫板の腐食が考えられたので、塗装前に棟板金の交換を行っていきます!
棟板金は屋根に取り付けた貫板を下地に固定していきます。
貫板は多くの場合木材の為、雨水の吹き込み等で腐食したり割れていたりと定期的な交換が必要です。
棟板金と貫板を撤去し、清掃を行います。
新規の貫板と棟板金を錆びにくいSUS製のビスで固定し完了です。
棟板金交換は塗装前でも塗装後でも可能ですが、塗装前に行う事で棟板金のみの色違いを防ぐことが出来ますし、表面を塗膜で保護することで錆びにくくすることが出来ます😄
続いては屋根塗装です。
今回使用するのは日本ペイントのサーモアイSiです!
下塗りのサーモアイシーラーと使用することで、下塗りと仕上げ塗料どちらでも遮熱機能を持つことが出来ます。
満遍なく下塗り塗料を塗っていき、真っ白に仕上げていきます。
下塗りには塗料の吸い込み止めを目的にするものと、下地との密着性を高めるものに分類されていますが、築年数が経過した屋根材は劣化が進んでいますので、吸い込みが激しくうまく仕上げることが出来ません。
その為、今回は吸い込み止めが主な役割です!
続いて中塗り・上塗りです。
クールブラック(全日射反射率28.4%)で2回塗りを行いしっかりと艶の有る遮熱面を形成していきます。
遮熱塗料とは熱エネルギーに変化する赤外線を反射することで、表面温度の抑制・室内温度の低減に役立ちます。
断熱塗料とは役割が違うため、冬での効果は期待できませんが、夏の酷暑にはとても高い効果を発揮させます。
全日射反射率は使用する色によってそれぞれ違いますので、高い効果を期待したい場合は白に近い淡色をお勧め致します!
上塗りを繰り返す事で色むらやローラーの塗り跡を残すことなく施工することが出来ます。
スレート屋根縁切りの為のタスペーサーが外れていないか、十分に取り付けられているのかをしっかり確認し直し屋根塗装工事は完了です😊
日に当たるとムラなく光を反射させています。
遮熱機能は表面が綺麗な状態でこそ最高の効果を発揮することが出来ます。
その為、汚れが定着しないようにこまめに洗い流しや清掃を行いましょう!
サーモアイにはシリコン系とフッ素系と2種類ございます。
耐用年数と費用を比較しながら塗料を決めていきましょう!
外壁に入ります。
まず気になるのは多くのひび割れです。
既に内部に雨水が入り込み、ボロボロと崩れるような状態になってしまっていましたので、部分的な張替工事を行っていきます。
同じ外壁材で張替を行うのは理想的ですが、既に廃盤になっている品番も少なくありません。
そこでなるべく同じ見え方をするサイディング外壁を張付け、同じパターン付けをするケースもございます。
既存外壁材を剥がし、透湿防水シートを張ります。
近年の住宅は高気密高断熱化に伴い、室内で発生した湿気が壁体内に滞留し結露を起こしやすい構造になっています。
透湿防水シートを張ることで外部からは雨水の浸入を防ぎ、内部の湿気を逃がすことが可能になります。
現在の構造は多くが通気工法です。
透湿防水シートと隙間を活かし、外壁材を腐食させることのないように補修することが非常に大事です!
サイディング張替工事完了です。
このままでは柄が違いますので、後ほど塗装でパターン付けをしていきます。
外壁の目地のシーリング補修を行います。
サイディングはパネル状の為、隙間なく施工することが出来ません。
そこであえて目地を作り、そこにシーリングを充填して防水性をもたせる事で漏水の起きない外壁に仕上げています。
このシーリングが劣化すると、雨水が入り込んでしまい内部に漏水を起こしてしまいます。
シーリングは5年前後でひび割れや肉痩せを起こし始めますので、定期的に打ち替え補修を行っていきましょう!
まずカッターで切り込みを入れて目地のシーリングを剥がしていきます。
綺麗に清掃後、プライマーを塗りシーリングの密着性を高めていきます。
その後シーリングを打設ししっかりと押さえ奥まで充填していきます。
打設後養生のマスキングテープを剥がし、シーリングの補修工事は完了です😊
目地はこのように打替え、サッシ廻りは増し打ち施工にて対応していきます!
新規張替を行ったサイディングは吹付塗装でパターンを合わせていきます。
まずスプレーガンで吹付塗装を行い、しっかりと模様を付けていきます。
しかし、そのままではまだ少し仕上がりが違う…という事でローラーで押えます!
このように表面の仕上げを潰すことで、周りのサイディング柄とあわせることが出来ました。
今の時点で色違いでも今から塗装を行っていきますので問題はありません。
この後に全体的な下塗り塗装を行い、仕上げ塗装の為の下地調整をしていきます!
この後に中塗り・上塗りと外壁塗装をしていきます。
1回塗りをした時点では色むらやローラー跡が残ってしまいます。
ですが、2回塗りを行うとしっかりとご希望の色に仕上げムラのない状態になります!
鉄部は剥がれそうな塗膜をヘラやペーパー掛けでしっかりと落とし、錆止め塗装をしていきます。
この下地処理をするとしないでは、仕上がりも耐久性も全く違ってしまいます。
既存の剥がれそうな部分はしっかりと剥がし、新規塗膜が密着するように下地を綺麗にしていきましょう😊
錆止め塗料は赤褐色というイメージが大変強いですが、近年では白色等のカラーバリエーションが増加しています。
これは昔は鉛が顔料でありその顔料の色のイメージが強かった為です。
しかし、公害問題から鉛自体の使用が少なくなり、他の材料が使用され始めたことから様々な色が使われるようになりました。
錆止めは鉄部の錆の発生と拡大の抑制をするために塗りますので、塗り残しのないように施工していきます!
外壁塗装完了です!
付帯部は白に統一し、外壁は柔らかなクリーム系でアパート全体の印象が明るく仕上がりました。
遮熱塗料を使用することで、2階の部屋の快適さも向上し電気代の節約に、また全体のメンテナンスをすることで雨漏りに不安を感じることも無くなりました!
足場を解体し全体清掃を終えて工事完了です。
柔らかな印象に蘇ったアパートにY様のみならず、入居者の方もご満足して頂いておりました😁
街の屋根やさんでは屋根ももちろん、外壁塗装や補修、アパート等の大規模な建物でもトラブルが起きないように柔軟に対応させて頂いております!
塗装や屋根や外壁の点検等にお困りのお方がいらっしゃいましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談くださいませ。
記事内に記載されている金額は2023年12月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市南区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介