ホーム > 香芝市で青色釉薬瓦屋根の棟瓦取り直し工事と雨樋交換工事をしま…
香芝市で青色釉薬瓦屋根の棟瓦取り直し工事と雨樋交換工事をしました
【工事のきっかけ】
突風で、大屋根の雨樋が外れてしまいました。
雨が降ると、大量の水が流れ落ちてきて、大きな音がしていたので、修理してほしくて業者を探していました。
街の屋根やさん奈良店のページで、雨樋修理の記事を見つけて電話してみました。
雨樋だけのつもりでしたが、無料点検で大屋根の頂上の瓦が崩れているのがわかり、驚きました。
大きな工事にはしたくなかったので、崩れている所だけを補修してほしいと依頼しました。
説明がとても丁寧でわかりやすかったのが決め手です。
基本情報
香芝市の和瓦屋根のお客様から突風で雨樋が外れてしまったとご連絡をいただきました。
早速現地にお伺いすると、外れてしまった軒樋は、玄関から見上げてすぐにわかりました。
屋根に上って無料点検をさせていただいたところ、大棟の棟瓦が崩れている箇所を発見しました。
現地に到着して玄関から屋根を見上げると、大屋根の軒樋が一部外れているのがすぐにわかりました。
はしごをかけて、屋根に上り、無料点検を行います。
軒樋から繋がっているはずの竪樋、その竪樋につながる這樋も外れているのが見つかりました。
大屋根の軒樋と一緒に交換しておきます。
屋根の上に上ってみると、大棟の棟瓦が大きく崩れているのを発見しました。
丸瓦は転がり、その下の葺き土があらわになっていました。
棟瓦の崩れは、大棟の半分以上に及んでいました。
この状態を放置すると、大棟から雨水が屋根内部に侵入することによって
雨漏りが生じる可能性がありますので、早急な対応が必要です。
無料点検の結果、大棟の棟瓦取り直し工事を行うことになりました。
崩れている棟瓦の反対側の鬼瓦です。
こちらは崩れていませんが、丸瓦がズレて葺き土が流れ出ています。
丸瓦の位置を調整して、鬼瓦との隙間は南蛮漆喰で埋めていきます。
のし瓦がズレ落ちています。
古い瓦は、屋根の上に落ちていましたので、再利用します。
丸瓦の下に差し入れて、固定します。
屋根瓦を補修する際には、破損した瓦は新しい瓦に差し替えて、破損していない瓦は再利用します。
切妻の妻の部分の袖瓦です。
欠けているのを発見しました。
大きな破損ではありませんが、欠けた隙間から雨水が侵入するかもしれません。
ついでに差し替えておきましょう。
大棟の崩れた丸瓦を取り除き、その下の葺き土も撤去します。
綺麗に掃除したら、葺き土の代わりに南蛮漆喰を乗せてその上にのし瓦・丸瓦を設置していきます。
位置を調整しながらまっすぐになるように整えていきます。
突風で外れてしまった軒樋の一部を補修しました。
軒樋の端が既存の軒樋より濃い茶色になっています。
既存の集水器は破損していなかったので、集水器と呼び樋(集水器と竪樋をつなぐ横向きの樋の事)はそのままに、新しい竪樋を取り付けました。
竪樋から繋がる這樋も新しくなりました。
新しい丸瓦をのし瓦の上にまっすぐになるように設置し、銅線で南蛮漆喰・のし瓦・丸瓦を固定して完成です。
新しい丸瓦は色が鮮やかなので、補修した箇所が良く分かりますね。
丸瓦と鬼瓦の隙間にも南蛮漆喰を詰めて、雨水が侵入しないような施工をしておきます。
大棟ののし瓦と桟瓦の隙間は南蛮漆喰で詰め増ししました。
これで大棟の隙間からの雨漏りを防止出来ます。
欠けていた袖瓦を差し替えました。
瓦を部分的に差し替えるときは、他の瓦を傷めないように注意が必要です。
以上で、屋根の補修工事の全工程が完了しました。
釉薬瓦の耐用年数は50年から100年と言われていますが、屋根下地の耐用年数はそれほど長くありません。
雨漏りなど屋根に不具合が起きないように、定期的なメンテナンスをされることをおススメしました。
メンテナンスも街の屋根やさん奈良店(0120-303-884)にお任せください!
【工事完了後】
突風で外れてしまった軒樋の一部を補修しました。
軒樋の端が既存の軒樋より濃い茶色になっています。
既存の集水器は破損していなかったので、集水器と呼び樋(集水器と竪樋をつなぐ横向きの樋の事)はそのままに、新しい竪樋を取り付けました。
竪樋から繋がる這樋も新しくなりました。
既存の集水器は破損していなかったので、集水器と呼び樋(集水器と竪樋をつなぐ横向きの樋の事)はそのままに、新しい竪樋を取り付けました。
竪樋から繋がる這樋も新しくなりました。
新しい丸瓦をのし瓦の上にまっすぐになるように設置し、銅線で南蛮漆喰・のし瓦・丸瓦を固定して完成です。
新しい丸瓦は色が鮮やかなので、補修した箇所が良く分かりますね。
丸瓦と鬼瓦の隙間にも南蛮漆喰を詰めて、雨水が侵入しないような施工をしておきます。
大棟ののし瓦と桟瓦の隙間は南蛮漆喰で詰め増ししました。
これで大棟の隙間からの雨漏りを防止出来ます。
大棟ののし瓦と桟瓦の隙間は南蛮漆喰で詰め増ししました。
これで大棟の隙間からの雨漏りを防止出来ます。
欠けていた袖瓦を差し替えました。
瓦を部分的に差し替えるときは、他の瓦を傷めないように注意が必要です。
以上で、屋根の補修工事の全工程が完了しました。
釉薬瓦の耐用年数は50年から100年と言われていますが、屋根下地の耐用年数はそれほど長くありません。
雨漏りなど屋根に不具合が起きないように、定期的なメンテナンスをされることをおススメしました。
メンテナンスも街の屋根やさん奈良店(0120-303-884)にお任せください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。