ホーム > 市川町にお住まいの方へ 家コウモリ対策で老朽化したモニエル瓦…

市川町にお住まいの方へ 家コウモリ対策で老朽化したモニエル瓦屋根葺き替え工事!
市川町 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
市川町にお住まいの方へ 姫路市のお客様から、こんなお悩みのご相談をいただきました。
「屋根の葺き替えを検討中です。現在の屋根はモニエル瓦で、数年前に塗装しました。外観はまだきれいなのですが、どうやら瓦の隙間からコウモリが入り込んでいるようです。せっかく塗装したばかりなので迷いますが、コウモリ対策として、隙間が少ない屋根材に変更する方向でお見積もりをお願いしたいです。」
さっそく現地調査を実施し、まずはネットの設置や忌避スプレーなどの対策をご提案。しかし、お客様のご要望を踏まえた結果、屋根全体を新しくする葺き替え工事をご提案することにしました。
最終的に、施工費用や工法について詳しくご説明したところ、予想していたよりコストが抑えられることもあり、ご依頼いただく運びとなりました!施工を通じて安心できる住環境を整えるお手伝いができるのが、私たちの何よりの喜びです(^^)/
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:6日
- 築年数:27年
- 使用材料:垂木 下地用合板 防水シート スーパーガルテクト
街の屋根やさん神戸西店の上橋です。
今回、市川町にお住まいの方へご紹介する施工事例は「姫路市で実施した モニエル瓦屋根の葺き替え工事 」ですね(^^)/
実は、この工事には コウモリ対策 という重要な目的もありました!
屋根の隙間から侵入するコウモリに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
小さな体でわずかな隙間をすり抜け、屋根裏に巣を作ることも珍しくありません。
衛生面の問題はもちろん、糞害による悪臭や建物の劣化にもつながるため、放置は禁物ですよね。
今回のお宅では、 屋根材の隙間をなくし、雨漏り対策も兼ねた葺き替え工事 を実施しました!
具体的にどのような施工を行ったのか、詳しくご紹介していきますね。
市川町にお住まいの方へご紹介する屋根葺き替え工事の現場紹介

こちらが、市川町にお住まいの方へご紹介する現場ですよ(^^)/
姫路市にある木造2階建て住宅で、モニエル瓦の屋根葺き替え工事を行う現場です。
築28年の建物で、4年前に屋根の塗装を行ったものの、現在は雨漏りが発生しているとのこと。
また、コウモリの侵入に悩まされており、今回の工事では屋根材を新しくするだけでなく、コウモリ対策として侵入口を徹底的に塞ぐ施工を実施します!
雨漏りと害獣被害を同時に解決するためのリフォーム工事となりますね。

モニエル瓦屋根は波型形状のため、軒先に隙間ができやすく、そこからコウモリが侵入するケースが多いです(>_<)
他にも複数の侵入口があり、網を貼るなどの対策が難しい状況でした。
モニエル瓦はヨーロッパ発祥のセメント瓦で、塗装しないと撥水機能がありませんね。
表面がざらついており、陶器瓦より軽量で耐震性が高く、洋風のデザインに適しているのが特徴ですよ!
今回の工事では、屋根の葺き替えと同時にコウモリ対策を行います。
モニエル瓦屋根の葺き替え工事で瓦の撤去作業をご紹介

モニエル瓦屋根の葺き替え工事を開始します(^^)/
まず、既存の屋根を撤去しますが、釘で固定されているため慎重に釘を抜きながら作業を進めますよ。
モニエル瓦には土が含まれていないため、撤去時にホコリは発生しにくいですが、工事の安全と周囲への配慮として足場を設置し、シートで養生を行いますね!

撤去したモニエル瓦は屋根から降ろし、トラックへ積み込みます(^^)/
撤去作業はスムーズに進め、その日のうちに処分場へ運搬。
なお、塗装済みのモニエル瓦は処分費用が高くなるため、事前に費用の説明を行いながら対応しますよ!

モニエル瓦と防水シートを取り外すと、屋根の下地が姿を現しました(^^)/
確認すると、一部に雨漏りの影響による腐食が見られましたね。
雨水が浸入すると、時間とともに下地材が劣化し、構造の強度が低下する恐れがあります。こうしたダメージを防ぐためにも、早めの修理やメンテナンスが重要ですよ!
コウモリ対策となるモニエル瓦屋根の葺き替え工事で下地補強

モニエル瓦屋根の葺き替え工事に伴い、屋根下地の補強作業を進めていきます(^^)/
最初に、35mm角の垂木を設置し、屋根の構造を強化しますよ。
この垂木が屋根全体の支えとなるだけでなく、間に空気層を作ることで断熱効果を向上させ、室内の温度環境を快適に保つ役割も果たしますね。

設置した垂木の上から、12mm厚の合板を施工して屋根の下地を整えます(^^)/
屋根の強度を確保するため、一般的な9mm厚の合板ではなく、より耐久性の高い12mm厚を採用。
ビスを使ってしっかりと固定し、隙間のない安定した屋根下地を作り上げますよ。

このように、しっかりとした屋根下地が完成しました(^^)/
今回はコウモリの侵入を防ぐ目的もあるため、わずかな隙間も作らないように細心の注意を払っています。
屋根の葺き替え工事では、老朽化した下地の補強も同時に行えるため、雨漏りによる腐食が見つかっても適切に修復でき、安心して工事を進めることができますよ!
モニエル瓦屋根の葺き替え工事で重要な防水シート貼り

次に、モニエル瓦の葺き替え工事において重要な防水シートの施工を行います(^^)/
屋根からの雨漏りは、多くの場合、防水シートの劣化が原因ですよ。
一般的に防水シートの耐久年数は25~30年程度とされており、この期間を過ぎると劣化が進み、雨水の浸入リスクが高まりますね。
築年数がそれに近づいている場合は、早めの点検やメンテナンスを検討することが大切です!

今回のモニエル瓦屋根の葺き替えでは、高性能な「改質アスファルトルーフィング」を防水シートとして採用しました(^^)/
一般的な防水シートとは異なり、ゴム繊維が含まれているため、釘穴からの水の浸入を防ぐ優れた防水性を持っています。
また、耐久性にも優れ、約35年以上の寿命が期待できるため、長期間にわたって屋根をしっかりと保護することができますよ。

この現場では「日新工業 カッパ23」を使用されています。
コウモリ対策にもなるモニエル瓦屋根の葺き替え工事でスーパーガルテクト葺き

ここからは、コウモリ対策を兼ねたモニエル瓦屋根の葺き替え工事として、新しい屋根材を施工していきます(^^)/
今回使用するのは、IG工業の「スーパーガルテクト」。この屋根材は従来のモニエル瓦に比べて隙間が少なく、コウモリの侵入を防ぐ効果が期待できますよ!
【スーパーガルテクトの特徴】
~メリット~
- 断熱材が一体化しており、高い断熱効果を発揮
- スレート屋根の約1/4の軽量設計で、建物への負担を軽減
- 嵌合式(かんごうしき)工法で、台風や地震にも強い
- ガルバリウム鋼板製で、ひび割れの心配がない
~デメリット~
- 瓦屋根に比べると重厚感や高級感に欠ける
- 約20~25年で色あせが発生し、再塗装が必要
耐久性・軽量性に優れたスーパーガルテクトは、屋根の長寿命化とコウモリ対策を両立できる理想的な屋根材です!

この屋根材は、ビスを使用してしっかりと屋根下地に固定します(^^)/
屋根材同士が噛み合う設計になっているため、強風にも強く、台風時の飛散リスクを軽減できますよ。
一部の業者では釘で固定するケースもありますが、強度が不足し、大型台風の際に屋根材が飛ばされる可能性があるため注意が必要ですね!
また、この屋根材は従来のモニエル瓦に比べて約10分の1の重量しかなく、建物の負担を大幅に軽減できるのも大きなメリットですよ。

今回のモニエル瓦屋根葺き替え工事で使用した「スーパーガルテクト」ですが、2種類のグレードと複数のカラーバリエーションがあります!
【標準グレード】
・ブラック
・ブラウン
・チャコール
・ブルー
・グリーン
・ワインレッド
6色展開
【フッ素グレード】
・ブラック
・ブラウン
2色展開
標準グレードよりフッ素グレードのほうが1㎡当たりの材料費が1,000円程度高くなりますので、屋根面積100㎡のお家ですと100,000円程度値上がりします!
表面の塗膜が5年長持ちするというのがフッ素グレードの特徴ですね。
この現場では「シェイドチャコール」を使用しております(^^)/
モニエル瓦屋根の葺き替え工事で各部位の収まりをご紹介

いよいよモニエル瓦屋根の葺き替え工事も仕上げの工程に入ります(^^)/
まずは、屋根の頂部にあたる棟部分に下地材となる貫板(ぬきいた)を設置していきますよ!
貫板は屋根の耐久性を左右する重要な部分ですが、時間が経つと劣化しやすい素材でもありますね。
そのため、腐食に強い防腐処理済みの木材や人工木材を選ぶことで、より長持ちする屋根へと仕上げることが可能です。

先ほど設置した貫板の上に、仕上げとして棟板金を取り付けていきます(^^)/
使用するのは、屋根材と同じガルバリウム鋼板製の棟板金。
ビスでしっかりと固定し、強風などの影響を受けにくいように施工しますよ。
棟板金は台風や強風時に飛ばされやすい部分でもあるため、確実な固定が重要ですね!

下屋根には、屋根と外壁が交わる壁際部分があり、この箇所も雨水が浸入しないよう適切に施工する必要があります(^^)/
まず、下地となる貫板(ぬきいた)をしっかりと設置し、その上から仕上げ材として雨押え板金を取り付けますよ。
棟板金と同様に、ビスで確実に固定し、強風や経年劣化によるズレを防ぎます。
特に、角部分や端部は現場で丁寧に加工し、見た目の仕上がりだけでなく、防水性も確保することが重要なポイントとなりますね!
これで、工事は完了となります。
市川町にお住まいの方へモニエル瓦の葺き替え工事費用と保証内容をご紹介

今回のモニエル瓦屋根葺き替え工事費用ですが、80㎡に対して1,100,000円となっておりますね!
土の入った瓦屋根葺き替え工事比べると低価格で施工が可能です。
モニエル瓦屋根葺き替え工事で使用したIG工業スーパーガルテクトには、メーカー保証が付いております(^_^)/
・表面の色あせ15年
・表面の錆の発生20年
・表面の穴あき25年
そして弊社の保証内容として「雨漏り・強風による飛散」に対して、15年間の工事保証を付けております(^^)/
アフターメンテナンスとして2年に1回の無料点検も行っておりますので、長期的にご安心頂けますよ!!
今お住いのお家やお勤め先の工場や事務所をこの先どうしていきたいかが重要で、それに見合ったご提案をすることが街の屋根やさん神戸西店の仕事だと思っております(*^^*)
まずは、お電話やメールにてお気軽にご相談ください!!
<関連記事>
・「街の屋根やさん神戸西店へのお問合せ」はコチラ>>>
・「工事後に頂いた、お客様からの声」はコチラ>>>

「小さい工事でもお願いできるのか?」
「調査や見積もりに費用は掛からないのか?」
「電話相談だけでも対応してくれるのか?」
「遠方でも出張費なしで来てくれるのか?」
兵庫県内なら大丈夫です!!何でも言うてください(^_^)

レゴリスホーム株式会社は「街の屋根やさん神戸西店」と「街の屋根やさん宝塚店」の2店舗を運営しております(^^)/
宝塚店に関しては女性スタッフを中心に運営しており、神戸西店同様に多くのお客様よりお問い合わせを頂いてますよ!
リンクを貼り付けておきますので、そちらのほうもチェックしてくださいね!!
・「街の屋根やさん宝塚店のサイトはこちら>>>」
各地域でモニエル瓦の葺き替え工事や調査を行った一部の記事
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。