ホーム > 新居浜市。築35年のモニエル瓦の棟をメンテナンス。棟際の瓦に…

新居浜市。築35年のモニエル瓦の棟をメンテナンス。棟際の瓦にズレによる雨漏りを解消した事例を紹介。
新居浜市 屋根材(瓦)
【工事のきっかけ】
2階の天井からの雨漏りがきっかけです。大雨の時にポタポタ雨漏りし始めました。
現地調査は雨の日だったので屋根裏と屋根上の2階に分けて調査、棟際の屋根地部分から雨漏りが発生している模様。
セキスイ住宅でモニエル瓦だったので、棟際の瓦がズレでいるのではないかと予想。
後日屋根上調査で予想通りの瓦のズレを確認。
雨漏りは本棟の瓦のズレ部分でしたが、築35年ともあり、隅棟も含め強力棟でメンテナンスする提案も含めお見積り、
承諾をいただき施工させていただきました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(瓦)
- 施工期間:3人 2日 棟、隅棟27m
- 築年数:35年
- 使用材料:シルガード、棟木、棟金具、コーキング、換気棟4か所、ゴムアスルーフィング、ビス
雨漏りの場所は2階部分で天井クロスの継ぎ目から漏れています。
屋根裏の調査では。棟より少し下の屋根板から雨漏りが始まっています。
棟芯ではないので地伏せ部分から漏れています。
この日は雨でしたので、雨が室内に入っているのがすぐに分かりました。
写真のように侵入した雨も屋根板を伝って落ちることもあるので
漏れ箇所≠真上の屋根と言う事も十分考えられます。
他に漏れている箇所も1発で発見!同じく棟より少し下からでした。
棟際の地瓦から漏れている可能性があります。
屋根裏には断熱材が敷き詰められています。
断熱材は屋根裏の熱気をこもりにくくして湿気や結露予防に
なります。
雨漏りしている場合、断熱材がクッションとなり、ある程度雨水が溜まって天井板に伝う事で雨漏りが発生します。
つまり断熱材と雨漏りの関係としては
・雨漏りの発見が遅れる(少量の場合断熱材上で乾く)
・雨漏り発生場所と室内の雨漏り箇所のズレが大きくなる。
・一気に室内に落ちる可能性がある
などです。
晴れた日に屋根上調査しました。
やっぱり本棟の棟際の地瓦がズレていました。
瓦がズレを起こしていると、瓦から流れる雨を瓦下へ流れ込む状態になります。
そこから下葺き材の継ぎ目や瓦の釘穴から室内へ落ちていきます。
棟際の瓦は屋根面に合わせて加工が可能ですが、
モニエル瓦はその場合、棟際の瓦は釘を打っていない事が多いです。
実際には瓦を引っかける桟木に引っかけているため2枚に1枚ほど
しか釘を打っていません。(当時の施工方法にもよる)
セキスイ住宅の棟は防水シーラーと角材(幅木)で防水処理をして棟瓦を被せるのが特徴です。
初めはシーラーの粘着と棟瓦が押えているので棟際の瓦は釘無し状態でも問題ありませんが、
木やシーラーが劣化すると釘の打っていない棟際の瓦は、ただ置いているだけの瓦になってしまします。
横から見ても棟際だけ段差がガタガタです。

原因は瓦のズレと分かりました。
本棟部分は確実に修理が必要です。棟瓦を取り除けて棟際の瓦をビス留め
漆喰と棟金具、ビスで強力棟にし直す提案をしました。
後は年数的に隅棟も合わせてする場合を一緒にお見積りします。
35年、メンテナンス歴はなく苔が多いので、隅棟する場合は足場設置が必要です。
後はお客様が濡れた屋根板を心配していました。
現状は屋根板が腐っているほどの雨漏りではないと思います。
葺き替えは予算的に厳しいので屋根板交換は出来ませんが
棟の取り直しは必須なので、屋根板用の換気棟を取り付けを合わせてお見積りします。
棟瓦を取り除けます。
セキスイで建てたモニエル瓦には土がありません。
隅棟も同じ構造です。木は腐食してます。
セキスイのモニエル瓦の内部です。
防水シーラーと木材はボルトによって固定されています。
一定間隔でボルトを設置し幅木の裏に防水シーラー(片面粘着)を取り付けてボルトに差し込みます。
瓦とシーラーが隙間なく密着するまでボルトを締めるようになります。
防水シーラーはスポンジのように柔らかく、瓦形状にフィットします。
これらを全て取り除けていきます。
ズレていた本棟の棟際の瓦は加工されていて釘留めは1か所もありません。
赤丸部分の木に本来あるはずの瓦がかなりズレています。
これを元の位置で固定すれば今回の原因での雨漏りは止まります。
棟瓦も強力棟に補強するので、棟際の瓦を1回取り除けます。
釘を打っていないのですぐに取れます。
棟際の木なども取り除けます。
状態が良かったり、修繕方法によってはそのまま使うこともあります。
見える部分だけですが、ルーフィング(防水シート)で防水処理をします。
元々の防水シートはボルトがあった位置などには穴が空いているのでそれを覆います。
次に棟換気を取り付けます。
瓦に隙間があっても、屋根板が合板(1.8m×0.9mの大きな板)なので通気性がバラ板よりは劣ります。
温かい空気は上昇していくので熱がこもらない様に棟に換気材を設けることもあります。
換気棟の大きさに合わせて換気口を作ります。
写真のようにルーフィングと屋根板を切断し屋根裏が見える状態にします。
換気棟の部材を取り付けます。
当社はトーコーさんの「換気瓦桟」を使用しています。
屋根板と瓦の間に取り付けるので、屋根が完成しても部材が隠れ違和感がありません。
換気棟の周りに防水テープを貼ります。
換気口を作っているのでもちろん雨が貼らないようにするためです。
「強力棟」とは、棟瓦を施工する時に基準となっている施工方法です。
棟用の金具を用いて瓦も全てビスで固定するようになっています。
近年多く発生する台風や地震に備えてしっかり固定する、強力棟工法が今の基準となっています。
棟金具の脚(写真の赤丸部分)を屋根板の傾斜に合わせ、ビスを打ち込んで屋根板と金具を固定します。
取付基準はその棟の両端に金具設置して高さを合わせます。
高さを揃えたら両端の金具にひもを取り付けます。
高さに合わせて棟金具を取り付けます。(可動式の場合)
*棟金具は高さが固定の物と可動するものがあります。
次に棟木を取り付けます。
取付終わったら金具の側面のビス穴にビスを打ち込んでいきます。
これで屋根板から棟木まで固定出来ました。
金具の脚を屋根板に固定するため、棟際の瓦を施工する前に棟金具を取り付ける必要があります。
棟際の瓦を補修します。
まずは棟際に桟木を打ちます。
モニエル瓦は基本的には桟木を打って引っかけと釘固定になります。
写真の赤丸部分に穴を開けてビスを打ち込みます。
これで棟際の瓦がしっかり固定出来ました。
ズレる心配はありません。
固定は大事ですね。
今では瓦1枚1枚に釘を打つことは必須ですが、モニエルが普及した時期は
1枚1枚の釘打ちが必須ではない時期もありました。
たまには屋根のチェックも必要ですね。
棟木まで取付が終われば側面をシルガード(漆喰)を置いていきます。
シルガードは水を弾くので防水効果も高いです。
置いていったシルガードをコテを使って瓦の形に合わせて慣らしていきます。
丸棟を戻していきます。
最後に棟にビスを打ち込んで棟木に効かせます。
しっかりビスと棟木で瓦を抑え込むことで、屋根板から瓦までがっちり固定することが出来ました。
棟に関しては雨漏り防止、飛散防止が出来ました。
今回の雨漏り修理は以上になります。
屋根で困ったこと、相談したいことがあれば
街の屋根やさん新居浜中央店にお気軽にご相談ください。
・新居浜市(新居浜、別子山)
・西条市(西条市、小松町、東予市、丹原町)
・四国中央市(土居町、三島、川之江、新宮村)で主に活動中
その他愛媛県内の地域のみなさまも是非!
0120-32-6886
ご相談、点検、御見積は無料です。

お客様の声一覧はこちらからです。
屋根のお悩み、当社の対応など当社で施工、修理していただいた方に
アンケート、写真としてご協力いただいております。
快い対応、本当に感謝しております。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。