ホーム > 京都府長岡京市で台風被災した賃貸物件のリッジウェイ葺き替え工…
京都府長岡京市で台風被災した賃貸物件のリッジウェイ葺き替え工事
【工事のきっかけ】
京都府長岡京市の屋根葺き替え施工事例です。
台風で屋根が被災していたことは以前から知っていたが、予算の関係上工事に踏み出せていなかった。
隣の家と連結した屋根であることも懸念要因としてありました。
今回相談した街の屋根やさん京都南店にお見積りを依頼しました。
連結する隣の住人に方にも取り持って説明していただけた事と、火災保険の説明もしていただき、施工をお願いすることになりました。
基本情報
今回のY邸宅は2件が繫がった連続屋根で、お隣のお住まいは工事をしないとの事でした。
屋根を2分割しての作業になるので、2分割箇所(取り合い部)の雨仕舞(あまじまい)が重要になります。
台風被災したお住まいはまだまだ沢山ありますね。
修繕費用でお困りの方、近隣にお住いの方の事を考え、なかなか修理に踏み込めない方も多いようです。
現地調査。
屋根に登らせていただきました。
棟の板金が台風でどこかに飛んで行ってしまった様です。
手前の屋根材(カラーベスト)が飛散しています。
他の屋根材をみても色合いが変色していて劣化しているのが目で見て分かります。
棟を止めている釘や、屋根材を止めている釘部分も劣化して腐っているようです。
この状態では次に大きな台風が来たら、残りに屋根材も飛んでいかないか心配になりますね。
屋根材が飛散している箇所の拡大です。
屋根材下の防水シートの劣化も気になりますね。
左上のケラバ板金の錆びも気になります。
屋根が飛散した箇所を更に拡大すると棟板金を固定している釘が浮き出しています。
これでは釘の隙間の遊びが出来て、吹きかかる風圧で揺れ動きドンドン釘の隙間が拡がり、棟板金がまた飛んで行ってしまいます。
屋根の一番頂点にある棟部は台風等の風や雨を一番受け止める屋根の要となる箇所です。
度重なる風災に耐えてくれた証ですね。
屋根部を反対からみた状態です。
棟板金の土台となる貫板(ぬきいた)が水を含み湿気ているのが分かりますね。
屋根材のカラーベストも劣化でひび割れしています。
カラーベストの耐久年数はメーカー側でも20年~30年と公表されています。
目安となる年数を過ぎれば雨漏りや表面的な劣化が無くても屋根材の葺き替えがおススメです。
下地との密着が緩み指が屋根材の隙間に入ります。
建物の揺れにより釘も動き釘穴が拡がっている証拠ですね。
コチラは連続するお隣の屋根です。
お隣のお住まいの方が破損状況が大きいですね。
同じ位置に建つお住まいでも方角によって破損状況が変わることがよくあります。
今回のY邸宅の棟板金は隣の棟板金から連なって、飛散した事が分かります。
上1/3くらいの灰色部と2/3くらいの青くくすんでいる所が、連続屋根の切り離し部です。
上2/3くらいの灰色部と1/3くらいの青くくすんでいる所が、連続屋根の切り離し部です。
お隣のお住まいは今回施工をしないので、屋根を切り離す作業からスタートします。
サンダー(電気のこぎり)で慎重にカットしていきます。
今回の作業は足場が組まれていないので、後ろに落ちないように注意が必要です。
屋根職人には屋根職人用のグリップ力の強い屋根専用靴も存在します。
屋根から滑り落ちないように慎重に作業していきます。
連続屋根を切り離し、カラーベスト(屋根材)をめくった状態です。
防水シートにも劣化がみられ破れてしまっている箇所もあります。
風で飛んで行ってしまった棟板金箇所もやり替えます。
止めてある釘を抜き棟板金の残りと貫板を撤去します。
フラットな屋根のハズですが、小屋を支えている小屋梁が飛び出しているので、屋根勾配の角度に合わせて削っていきます。
削り終わりです。
これで新しい屋根材がフラットにきれいに吹くことが出来ますね。
野地板(構造用合板)を貼っていきます。
キレイなフラットになっていますね。
どんな仕事でも下地がとても仕上がりに影響します。
見えない箇所もしっかり丁寧に施工していきます。
軒先板金板金でしっかり雨仕舞します。
適確に屋根から流れてきた雨水を雨樋に排水するためには取り付け角度も重要になります。
軒板金の次はアスファルトルーフィングと言われる防水紙を前面に貼っていきます。
こちらも雨の流れを意識して、軒から棟にむかって順番に貼っていきます。
重なる部分を意識することで雨水の侵入を防ぎます。
棟部分は両屋根を大きく跨ぐように防水紙を貼ります。
防水紙の重なり方をよく見ると、棟部の防水紙から軒先まで段々に雨水が流れていくのがイメージ出来ますね。
防水紙の次はいよいよ屋根材を葺いていきます。
今回使用するのがリッジウェイです。
リッジウェイは軽量で耐久性に優れている事が特徴です。
粒状彩色石のグラデーションカラー深みのある表情を屋根に与えます。
仕上がりが楽しみです。
切断した屋根部の取り合いを、切断部から雨水が侵入しないように施工していきます。
貫板をしっかり固定し取り合い部板金仕舞いしていきます。
貫板をしっかり固定し取り合い部板金仕舞いしていきます。
[Nukiita o shikkari kotei shi toriai-bu bankin shimai shite ikimasu.]
It will firmly fixed tie-part sheet metal put away the transmural plate.
貫板をしっかり固定し取り合い部板金仕舞いしていきます。
隅棟板金の施工後。
雨水の流れを考慮して、キレイに施工出来ています。
いよいよ終盤です。
先に葺き終わったリッジウェイのグラデーションがきれいですね
さて屋根の一番上にある棟部の施工に移ります。
コチラも土台となる貫板をしっかりと固定していきます。
土台となる貫板や棟板金に隙間が生まれないようにコーキングガンでコーキング剤を充填していきます。
棟板金施工完了です。
キレイに収まっていますね。
もちろんケラバ板金の収まりバッチリです。
これで京都府長岡京市で台風被災したお住まいの、カラーベストから旭ファイバーグラスリッジウェイに葺き替え工事は完工です。
今回のように連続屋根や近隣にお住いの皆さんを気遣って施工に踏み切れいていな方も多いようです。
私達京都南店のスタッフがしっかり近隣の住人の方にもご挨拶、施工内容の徹底説明を致しますので、ご安心ください。
台風で飛散した屋根工事などは火災保険が適応するケースもあります。
是非ご相談ください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yanekoji-kyoto@shoei-works.com
Kチーム株式会社
〒610-0116
京都府城陽市奈島十六71
京都府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@yanetatsukun.com
株式会社植田
〒605-0985
京都府京都市東山区福稲柿本町27−106
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。