ホーム > 京都府城陽市で経年劣化による屋根をセラフラットⅡーYKでリフ…
京都府城陽市で経年劣化による屋根をセラフラットⅡーYKでリフォーム
城陽市 台風 台風 セラフラットⅡーYK
【工事のきっかけ】
住み始めて35年のお住いで、釉薬瓦が経年劣化で天井に雨シミも発見し屋根をリフォームするために街の屋根やさん京都南店に問合せしました。
雨漏り被害に会ったことから高い防水性を持つセラフラットⅡーYKをご提案しました。
基本情報
- 施工内容:台風 台風 セラフラットⅡーYK
- 施工期間:3日間
- 築年数:35年
京都府城陽市で住み始めて35年が経過したお住いの屋根の葺き替えリフォーム工事を行いました。
雨漏りが数回あると街の屋根やさん京都南店に連絡がありました。
現場調査伺うと、瓦のズレや屋根材の劣化も見られました。
経年劣化で傷み出てきていたので、屋根の葺き替え工事をご提案いたしました。
ご提案した屋根材は三州野安株式会社のセラフラットⅡーYKです。
セラフィットⅡ-YKの特徴は、独自の雪対策構造で雪の片寄やズリ落ちを防いでくれるのと、瓦中心に集まる水を効率よく分散、排水できるように水の流れる道を計算して作られています。
雨水の巻き込みや逆水による浸水も防いでくれる雨や雪に強い構造の瓦です。
屋根葺き替えリフォームの施工開始です。
まず劣化した釉薬瓦を撤去していきます。
通称:めくり作業です。
めくり作業は蓄積された埃などが舞い上がりますので、舞い上がらないように慎重に行います。
めくった瓦は荷揚げ機はと言う梯子に荷台が付いた電動の機械で荷揚げや荷卸しを行います。
効率よく荷揚げや荷卸し作業を行うことが大事です。
なので、めくった瓦は屋根からズリ落ちないように裏向きに向きを揃えて重なておいていきます。
向きを揃えて重ねることで、荷卸し作業の時にバランスよく多く積み下ろすことが可能になります。
瓦をめくると明治から昭和初期に屋根は土葺き工法採用されてたので、葺き土が現れます。
土葺き工法は瓦と葺き土の重さで住宅の屋根が地震で揺れやすく大きな地震の時に倒壊してしまった住宅もあり現在では採用されていません。
現在では引っ掛け桟工法が主流になります。
屋根下地に横に方向に木材を並べて瓦を引っ掛けて葺きあげる工法です。
葺き土の撤去は土埃などが、近隣にお住いの方の迷惑にならないように細心の注意を払います。
ホウキや塵取りで葺き土を集め土嚢袋に詰めていきます。
屋根に土がこんなに乗っていたなんて、知らない方も多いです。
昔は屋根を重くすることで住宅の安定性を心がけていました。
葺き土の撤去が終わると屋根下地のリフォーム作業です。
下地の不陸を確認し特に目立った凸凹がなかったので、下地となる構造用合板を打ち付けていきます。
構造用合板は薄い板を貼り合わせた合板で、屋根や外壁に使用できる強度のなっています。
厚みは12㎜でサイズは910㎜×1820㎜です。
構造用合板は軒先から順に打ち留めていきます。
部分やケラバ部分は形状に合わせて職人が現場でカットして隙間なく貼ります。
屋根葺き替えリフォームは構造用合板→防水シート→水切り板金横→桟打ち→辺面部瓦葺き→外壁取り合い雨押え→袖部→棟部で完工になります。
構造用合板貼りが終わると防水シートの施工作業です。
使用する防水シートは改質アスファルトルーフィングです。
改質アスファルトルーフィングは従来のアスファルトルーフィングに合成ゴムや合成樹脂を加えたルーフィングです。
改質アスファルトルーフィングを軒先から順の張っていきます。
屋根のリフォームは軒先からが鉄則です。
改質アスファルトルーフィングは雨水の戻りがあっても屋根内部に浸入しないように100㎜づつ重ねながら貼っていきます。
棟部は反対側に250㎜以上はみ出すように貼り、最後に左右の屋根を500㎜跨ぐように1000㎜の改質アスファルトルーフィングを増し張りします。
万が一の雨の浸入に備え幾重にも用心します。
軒先の桟にはケイミュー株式会社の「タフモック」を使用します。
タフモックは簡単に言えばプラスチックです。
水分に強く軽量で耐久性が高い部材です。
横残という木材を瓦の大きさに合わせて等間隔に打ち留めていきます。
この横残の引っ掛けるように瓦を葺いていくのが引っ掛け桟工法です。
横桟の間隔に乱れがあれば綺麗に屋根を葺きあげることが出来ません。
この器具は強化棟金具です。
従来の棟は葺き土やのし瓦を使用して高さを出して屋根の風格を表現していましたが、屋根の軽量化に伴い棟の高さはこの強化棟金具で高さ調整と棟の強度を高めます。
棟部に強化棟金具を等間隔に設置し固定します。
水切り板金です。
水切り板金はガルバリウム鋼板を使用することが多いです。
錆びずに耐用年数に優れています。
現場調査時に採寸しておいた水切り板金です。
形状からすると小屋と外壁の取り合い入り隅部の水切り板金ですね。
㊧と印字があります。
こちら雨押え板金の捨て板金です。
防水シートの施工が終わると板金加工やさんにオーダーしておいた水切り板金を各所に設置していきます。
袖部分は横風の影響を受けやすく雨水も浸入しやすい箇所です。
ここもしっかり雨仕舞を行います。
板金の下処理が終わると瓦葺きです。
水切り捨て板金の設置が終わるとセラフラットⅡーYKの瓦葺きです。
セラフラットⅡーYKを75㎜の長い釘でしっかりと固定していきます。
軒先の隠れるラップの部分に数字の7の形をしたセブン釘を打ち、軒先が受ける強風で瓦が飛んでいかないようにしっかり打ち留めます。
棟部まで葺きあげてきました。
棟部は残りの幅サイズに合わせて瓦をカットして葺きます。
平面部が葺きあがるとセラフラットⅡーYKの排水構造の凹凸の美しさが伝わりますね。
棟部に設置していた強化棟金具に垂木を固定します。
強化棟+垂木で棟の土台になります。
棟部は湿式工法では漆喰や南蛮漆喰を使用しますが、湿式だと屋根の重量が増えてしまうので今回のリフォームでは乾式工法を採用します。
使用するのは乾式面戸シートハイロール2です。
棟重量を軽量化し作業量が軽減されスピーディーな施工が実現します。
乾式面戸シートハイロール2を棟垂木の上にタッカーで仮留めします。
棟垂木の形状に合わせて乾式面戸シートハイロール2を貼り付けます。
凹凸に合わせて谷折りされていますね。
ケラバシーラー
こちらは雨漏りしやすい袖瓦の下に設置し雨水の吹き返しで万が一侵入してきた雨水を受け止め、屋根内部に雨水が浸入して来ないようにしてくれます。
スポンジにシーラーが見えますか?
袖瓦の下にシーラーを設置した上に袖瓦を葺きます。
袖瓦は横からビスで固定します。
外壁の取り合い部雨押え板金の施工。
外壁取り合い部も素材の違うものが接触している箇所なので雨漏りが多発する箇所です。
外壁側にしっかり立ち上がりを付けて施工することで、屋根に当たり跳ね返った雨水の浸入も防いでくれます。
セラフラットⅡーYKが葺き替えリフォームが完工しました。
美しい葺きあがりです。
防水防災にも優れ、土葺き工法から引っ掛け桟工法に変更し耐震にも強くなりました。
屋根の事なら私たち街の屋根やさん京都南店に是非一度ご相談ください。
屋根の葺き替えリフォームだけでなく雨漏りの修理や部分補修も行っています。
各種保険のお手伝いもさせていただきます。
気軽にご相談くださいませ。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yanekoji-kyoto@shoei-works.com
Kチーム株式会社
〒610-0116
京都府城陽市奈島十六71
京都府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@yanetatsukun.com
株式会社植田
〒605-0985
京都府京都市東山区福稲柿本町27−106
共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。