ホーム > 奈良市でボンタイル押さえの外壁にフッ素塗装をいたしました

奈良市でボンタイル押さえの外壁にフッ素塗装をいたしました
【工事のきっかけ】
外壁の劣化が目立つので、塗装したいと考えられた。
基本情報

- 使用材料:外壁→クリーンマイルドフッ素 雨樋→シビルスケア
奈良県奈良市にて
ボンタイル外壁の押さえ仕上げ、
外壁フッ素塗装、付帯部の塗装、
雨樋の新設工事をしましたので
その模様をご紹介させていただきます。
仮設足場→高圧洗浄→養生→コーキングやケレン作業→下塗り→中塗り→上塗り→掃除
という作業が基本になります。

外壁の仕上げとして吹き付けタイルを用いる場合、
ほとんどの施工が今回ご紹介する、
押さえ仕上げによっておこなわれる事が多いです。
では、最初の工程の
仮設足場組立、高圧洗浄、養生を施した後からの作業工程をみていただきます。


一見綺麗なボンタイル外壁ですが…
よく見ると
クラック(ひび割れ)があり
チョーキング現象も起きておりましたので
補修して塗装するに至りました。

これは
クラックの一部分です。

コーキング処理をします。
コーキング剤で埋めていくのです。

下塗り材料は
「マイルドシーラーEPO」を
使用しております。

下塗りが乾燥しましたら
中塗り塗装を行います。

その前に

今回は換気扇を移動させたので
ボンタイルを吹き付け、
まず
柄を作ります。


吹き付け材が完全に乾いてしまう前に
ローラーで
押さえます。

更に柄を足していき
周りの柄に合わせていきます。

後に塗る同じ塗料材を使用します。

全体に
中塗り塗装をしていきます。

今回の材料は
「クリーンマイルドフッ素」です。


中塗り塗装が終わり乾きましたら、
上塗り塗装をいたします。
材料は同じ塗料になります。
二度塗りする事により塗料にコーティングとしての
厚みを持たせます。
厚みがあるほど耐用年数が長くなり、
また、色味がはっきりして艶が出ます。

こちらが仕上がりの状態です。


換気扇を移動させた後です。

違和感なく綺麗になりました。

薄っすら盛り上がっている所がそうです。


ブロック塀もボンタイル壁です。
外壁と同じ塗料で塗装いたしました。


同じ塗料で塗装する事により
コストも抑えられ、
景観も良くなります。


付帯部塗装に入ります。
付帯部は太陽光の紫外線や、
熱、雨などで劣化していきます。

こちらの破風板、帯板、雨戸は
「二液性ウレタン塗装」を使用しています。


こちらのシャッターは
雨戸です。


軒天塗装の材料は
「2液性ウレタン塗装」を使用いたしました。


全体に塗装が汚れていたり
剝離が見受けられたので
施主様のご意向もあり、雨樋を新しく交換することになりました。


こちらは二階部分の雨樋になります。

こちらも
パナソニック製のシビルスケアに交換いたしました。

今回は
ボンタイル壁の塗装作業及び、
押さえ仕上げ補修と付帯部塗装、
雨樋の新設の模様をご紹介させていただきました。
もちろん事前にパッチテストも行って、
塗料や塗装方法を選びお勧めしております。
施主様のご要望に添い、
提案出来うる限りの事をさせていただいておりますのでご安心下さいませ。
ありがとうございました。

この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。