ホーム > 雨漏りした瓦屋根の葺き直し棟瓦の積み直し!『葺き替え』と『葺…
雨漏りした瓦屋根の葺き直し棟瓦の積み直し!『葺き替え』と『葺き直し』の違いと費用は?
更新日:2024年7月17日
屋根の
葺き直し(ふきなおし)工事とは、
既存の瓦を一度取り外して屋根材の下地となる防水紙(ルーフィング)、瓦桟木を撤去して新たに設置する工事です!(^^)!
屋根材となる瓦の耐用年数は和瓦であれば
50年以上、ハイブリット瓦で
30~40年ですが、下地となる防水紙の耐用年数は
約20年です!
防水紙が耐用年数を過ぎて耐水性を失っても耐用年数が長い瓦はまだまだ使えますよね(^^)/
なので下地だけを新しいものに新設してまだ使える瓦は再利用していく事を葺き直しといいます。
耐用年数を超えて劣化した防水紙が破れたり穴が開いているとそこから雨水が室内に侵入して雨漏りの原因になってしまいます!
屋根から雨漏りした場合、原因のほとんどは防水紙の劣化なんです(/_;)
<関連記事>
屋根葺き直し工事の詳細はコチラ>>
それでは工事の様子をご覧ください!
まずは既存の瓦を撤去します!
外した瓦は再利用してまた設置するので割れないように慎重に外して整理しておきます(*'▽')
既存の防水紙と瓦桟木(かわらさんぎ)を撤去して新しく設置します!
ルーフィングがしっかり張られていないと雨漏りの原因になるのでしっかり張っていきます(^^)/
瓦桟木は瓦を引っかけるための木材です。
最初に外した瓦を葺き直したら瓦屋根の葺き直し工事完了です!
次に棟瓦の積み直し工事です☆
棟瓦(むねがわら)を支えている漆喰(しっくい)が経年劣化により抜け落ちてしまっています(+_+)
漆喰が劣化してしまうと瓦の固定力が弱まって瓦がずれてしまい、ずれた瓦同士が干渉しあうと瓦が割れたり欠けやすくなってしまいます。
また、漆喰の剥がれた個所や瓦が欠けた箇所から雨水が浸入して雨漏りの原因に!
瓦がずれると強風や地震が起きた時に瓦が落下してしまう可能性もあるので、劣化した漆喰はそのままにせず詰め直しする必要があります!
今回は棟を一度解体して新たに新設する
『積み直し』を行います!
ここでも冠瓦は再利用していきます♪
まず棟垂木(むねたるき)を設置します。この垂木が棟の芯となるのでビスでしっかりと固定していきます(^^)/
垂木の周りを漆喰で固めます。
使用した漆喰は「なんばん漆喰」といって、従来の漆喰にシリコンや防水材を加えた防水性と撥水性に優れた漆喰です(*'▽')
雨に強い素材なので安心ですね☆
最後に冠瓦を固定して完了です!
瓦を再利用しているので屋根の外観に変化はありませんが、下地のルーフィングを新しくしたことによって雨漏りの心配もなくなりました☆
棟瓦も積み直しを行ったことで頑丈な棟に変わりました!
「葺き替え」と「葺き直し」の違いと工事にかかる費用は?
瓦屋根の全体的な修理には
「葺き替え」と
「葺き直し」があります!
葺き直しは既存の屋根材を再利用、
葺き替えは屋根材も新しく新設するという違いがあります。
こう見ると履き替えはすごく費用が高くなるんじゃ?と思うかもしれませんが、
葺き直しと葺き替えでは工事の工程がほぼ同じで人件費が変わらないので、屋根材費だけ上乗せすれば新しい屋根に替えられるんです(*^-^*)
ガルバリウム鋼板の屋根材は値段も手頃で高性能で、軽いので
耐震性もアップするのでオススメですよ☆
<実際の施工事例と費用>・瓦屋根葺き直し>>・瓦屋根葺き替え>>
今回は瓦屋根の葺き替えと棟瓦積み直し工事の様子をお届けしました♪
最後までお付き合いいただきありがとうございます!
飛び込み訪問で来てお客様の不安を煽り高額な工事費用を提示する悪徳な屋根業者が増えているので、工事をご検討の際には必ず相見積もりを取るようにしましょう。
街の屋根やさん川越店では点検からお見積りまでを無料で承ります!
お気軽にお問合せください。
TEL(0120-683-396)
メールでお問合せはこちら>>
〒350-1146
埼玉県川越市熊野町20-12 旭日ビル101
TEL:0120-683-396
FAX:048-961-2303
MAIL:aluzu@saitamakawagoe.info
【営業時間】
9時~20時
工事後は定期点検を実施し安心の
アフターメンテナンス体制で責任を持ってしっかりとサポートいたします。
<関連記事>
・
施工の流れ・アフターメンテナンス詳細はこちら>>
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒350-1113
埼玉県川越市田町24−33−302
埼玉県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@jp-house.info
株式会社ジャパネット・ハウス
〒338-0821
埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1丁目58−4
最高研ビル303
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根1-1-10
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@katsuki-bankin.com
株式会社カツキ板金
〒334-0074
埼玉県川口市江戸1-1-14
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@mirai-tofuture.com
株式会社MIRAI
〒359-1125
埼玉県所沢市南住吉1−14−205
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒362-0809
埼玉県北足立郡伊奈町中央5丁目47
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒350-0233
埼玉県坂戸市南町31-1 福岡マンション102
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目567−1−202
屋根カバー工法の初回アンケート
神奈川県のお客様に工事前のアンケートに答えていただきました!
神奈川県 | 屋根カバー工法
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 築30年以上で、屋根は棟板のみの交換だったのでそろそろかな?と考えていた。業者の選定をどうするか?が課題だった。
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- ネットで家の近くの屋根専門業者を探した
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐ連絡をとった。大丈夫な(信頼出来る)会社か?不安だった。
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- ネットで信頼できそうかな?と感じた
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 専門知識があり大丈夫そうだと感じた
屋根カバー工法の工事後アンケート
工事後のアンケートに答えていただきました!
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 専門家としての知見/技術が有るか。それを信頼できるか。
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- 住まいるホーム(株)
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- ご担当者が単なる営業でなく、質問に即答されて技術的にも信頼できそうに感じた。費用が予定枠に納まった(納めていただいた)
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- ほぼ予定通り進めていただき、仕上りも大丈夫そうなので安心している。都度、御担当者から進捗のメールで報告いただけた
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 技術と工事進捗管理+費用もリーズナブル
屋根葺き替えの工事後アンケート
工事後のアンケートに答えていただきました!
防水工事の初回アンケート
千葉県のお客様に工事前のアンケートに答えていただきました!
千葉県 | 防水工事
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- ベランダからの雨漏り
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- ネットで
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐ電話した
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- ホームページに詳しく雨漏り工事の過程が載っていたから
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 説明も明瞭で感じが良かった
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。