ホーム > 小山市で屋根の金属板(棟板金)が風で脱落!下地貫板からの修理…

小山市で屋根の金属板(棟板金)が風で脱落!下地貫板からの修理が必要
更新日:2025年2月11日
皆様こんにちは、街の屋根やさん栃木小山店です。
小山市内にお住まいのお客様より「屋根の金属板が落ちていたので見て欲しい」とのご連絡をいただきました。
金属板・・・おそらく棟板金(むねばんきん)が落下したのだと推測されます。
雨漏りにつながってもいけないので、最短日程である翌日に急いでお伺いすることにしました。
栃木小山店では、現地調査からお見積りまで無料で対応しています(*'▽'*)♪
小山市のお住まいに早速お邪魔させていただき、落ちていた金属板を見せてもらいました。
棟板金に間違いありません。
棟板金とは、屋根のてっぺんの山状になっている部分に設置される金属製の板です。
屋根と屋根とが合わさる部分を雨水などから保護する重要な役割を担っていますが、お住まいの中で最も雨風に晒される場所にあるため痛みが発生しやすく、定期的に点検やメンテナンスを行なっていただきたい箇所でもあります。
風が強かった日の翌朝、落ちているのに気付かれたとのこと。
他への被害はなかったようで何よりでしたが、こんなに大きな板金が落ちて来てもしぶつかったら怪我だけでは済まないかもしれません(((゜Д゜;)))
実際に屋根に登る前に双眼鏡で確認してみまると、落下したのは斜めに降る棟板金部(降り棟)のようです。
工事の際には足場という作業員が安全に高所で作業するための仮設の構造物を設置しますが、調査の段階では設置ができないので梯子を使用します。
二連梯子を伸ばして軒先にかけて登ってみると・・・
屋根に上がり、棟板金が落下した降り棟部分を確認すると下地が剥き出しになっています。
棟板金は元より、その下の木製貫板(ぬきいた)まで無くなっていましたΣ(゚д゚;)
貫板は屋根の下地材として重要な役割を果たしており、貫板がなくなると雨漏りが発生する可能性が高まってしまいます。
近くには、棟板金を留めていたと思われる釘が落ちていました。
通常棟板金は貫板に板金を被せて釘で固定しますが、経年劣化などにより築後7~10年ほどで釘の固定力が次第に弱まっていきます。
棟板金は金属製ですので、気温の変化による熱膨張という現象などにより釘が浮いてしまうことがあります。
浮いた釘の隙間から雨水が浸入し、下にある木製の貫板が濡れて腐食が進むと釘を固定する力が更に弱まって、釘が効かず抜け落ちてしまうのです。
おそらく雨が染み込み腐っていた貫板は、被さった棟板金もろとも飛散してしまったのだと思われます(´;︵;`)
落下箇所以外の棟板金も見て回ると、至るところで釘が抜けているのが確認できました。
単なる釘抜けでしたら、再度釘を打ち直してコーキングで固定する方法で対処できます。
ですが落下していない棟板金の下の貫板も、おそらく同様に雨水が染み込み腐食が進んでいることでしょう。
今回脱落したのは南西に降る棟板金(隅棟板金)でしたが、他の部分も同時にメンテナンスするのが得策だと思われます。
こちらのお住まいは
「スレート屋根」という、セメントに繊維素材を混ぜて薄い板状に加工された屋根材です。
別名「コロニアル」「カラーベスト」などとも呼ばれ、一般住宅に多く使われている人気の屋根ですね。
屋根全体で塗装が劣化して色褪せており、塗装膜が薄くなって耐水性を失っている状態でした。
築32年の住宅は、これまで特に屋根のお手入れはされてこなかったとのこと。
スレート屋根の耐用年数は20~30年程ですので、そろそろメンテナンスを考える時期に来ています。
メンテナンス方法の検討に入ります╰(‘ω’ )╯三
棟板金は下地貫板からの修理が必要です。
今ある貫板と棟板金を撤去して新しいものを設置し、ビス固定。
「樹脂製貫板・ガルバリウム鋼板製棟板金・パッキン付きステンレスビス」の3つが当店の標準施工ですが、さまざまな種類があるのでここはお客様と要相談です!
ご希望であればもちろん棟板金のメンテナンスのみの対応も致しますが、可能なら屋根全体のメンテナンスを行うのが望ましいのが当店の見解です。
小山市の現場の屋根は、耐久性やコスト面を考慮し、カバー工法(古い屋根の上に新しい防水シートを貼り、新しい屋根を張ってかぶせる工事方法)をお勧めいたします。
①棟板金取り直し工事②棟板金取り直し工事+屋根全体をメンテナンスできる屋根カバー以上の二種類でお見積もりを作成する事になりました。
お客様のご意向を丁寧にお聞きしながら進めて参りますo(^-^)o
関連記事▶屋根カバー工法を詳しく解説関連記事▶棟板金の交換・修理ガイド
棟板金の劣化により雨水などを内部に侵入させないためにも、できれば屋根の点検は10年に一度のタイミングで行うのが望ましいです。
定期的な点検で早期に問題が見つかって対策できれば、屋根はより長持ちします。
ご覧の皆様もこれを機会に、ぜひ一度お住まいの状態を把握してみてくださいね!
街の屋根やさん栃木小山店では、屋根の状態に合わせた最適なメンテナンスをお客様にご提案しております。
点検・お見積りは無料にて承っておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいね( ´ ▽ ` )ノ
屋根工事は、私達にお任せください!現場に合った適正な工事内容・適正価格・高品質施工で、お客様の期待にお応えします(^o^)丿
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyanetochigioyama@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒329-0205
栃木県小山市間々田1361−5
栃木県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@ie-shuri.com
株式会社イープラス
〒329-1105
栃木県宇都宮市中岡本町3718-9


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。