ホーム > 諫早市 コロニアル屋根で雨漏りしやすい箇所とは?棟板金修理を…

諫早市 コロニアル屋根で雨漏りしやすい箇所とは?棟板金修理をご提案
更新日:2025年1月22日
お疲れ様です!!
街の屋根やさん長崎店です♪
本日は【コロニアル屋根で雨漏りしやすい箇所】についてご紹介していきます👏
コロニアルと棟板金の間に大きな隙間が生じていました。
この隙間は放置していると【雨漏り】の原因となり大きなリスクを抱えることになります。
そうならない為にも危険性や原因などを今のうちに知っておけば防げる箇所ですのでこの記事を見て理解してもらえたら嬉しいです🎶
【現場紹介】・諫早市 築32年・コロニアル屋根を使用・棟板金のサビあり・棟板金の浮き箇所あり本日の物件は屋根の補習工事を10年以上前に1度行ったことがあるとのことです。ですが10年以上前前なので棟板金のサビや浮きが起きていてもおかしくない年数になります。都度メンテナンスを行うことでこのような症状に気づき対処することが出来ます🙌
【コロニアル屋根の特徴】
紫外線から屋根材を守る構造になっています。
そのため、色あせしにくいという特徴があります。
また、コロニアル屋根はセメントと繊維でできた平板の素材であり、厚さが約5mmしかないため割れやすいというデメリットもあります。さらに、コロニアルの表面がザラザラしているため、砂やホコリが付着しやすく、水分が滞留すると苔やカビが繁殖しやすいという点も特徴として挙げられます。
《棟板金とは?》まず、棟板金とは、最も高い位置に取り付ける屋根部材になります。屋根同士を隙間なく接合し雨水の侵入を防ぐ役割をしています。《脳天打ちがダメな理由》脳天打ち・・・棟板金に対して真上から釘やビスを打ち込むこと。まず、脳天打ちの施行は避けるべき施行方法になります。何故かと言うと、脳天打ちでは釘穴が上をむいてしまい、雨水の侵入を許してしまうからなのです。その為の雨漏りのリスクを大幅に上げてしまいます。
棟には【トタン】を使用しています。トタンの表面には塗装が施されています。ですがその塗膜は経年とともに衰えてきます。塗膜が劣化し、鋼板を保護しているメッキ成分まで劣化してしまうと、トタンにサビがでてきてしいます。サビはトタンにとっては天敵になるので都度メンテナンスが必要です。サビの劣化が激しい場合、最悪穴が空いてしまいそこから雨漏りの原因になります。
棟板金には【剣先】という部分があります。先端が90度で設計されています。この剣先部分に隙間が生じてしまっている状況です。お客様が見られた際も隙間があり、気になっている状況のようです。なぜこのような隙間がうまれてしまうのでしょうか。
これは、剣先部分を横から写したものになります。このように、棟板金とコロニアルの間に隙間がありますね。なぜこのように隙間ができてしまうかといいますと、雨風に長期に渡って晒されたことや、寒暖差などで屋根の木材が収縮したり木材が腐敗したりして、板金の釘が浮いてしまうことが原因です。そのまま放置してしまうと、次第に釘が緩み棟板金が外れ落下する恐れもある為大変危険です⚠️
棟板金には棟板金を固定するための下地材が入っています。この下地材のことを《貫板下地》といいます。この貫板下地の劣化でこのように棟板金が浮いてしまいます。貫板は、棟板金の固定板として大事な役割を果たしていますが劣化や腐食といったデメリットもあります。棟板金の寿命は15年から25年と言われています。被害を未然に防ぐためにも、屋根材と一緒にメンテナンスを行うことをお勧めします✨️
《本日の現場に必要な修理方法》棟板金と下地を取り外し、新しく、樹脂材とトタンの代わりにガルバリウム銅板を使用して修理していきます👷♂️ガルバリウム銅板とはガルバリウム鋼板は、アルミニウム(約55%)、亜鉛(約43.4%)、シリコン(約1.6%)の合金でメッキされた鋼板です。この独自の合金構成により、耐久性と耐食性が非常に高くなっています。
ガルバリウム鋼板は、アルミニウムの優れた耐食性と亜鉛の防錆効果を兼ね備えているため、多くの分野で重宝されています✨️
本日はコロニアル屋根の棟板金の状態について原因と対処法をご紹介してきました😊
屋根の状態はなかなか確認することがないかと思います。
そのため、点検した際状態が悪化した状態で発見されることが多いです。
それを未然に防ぐ為にも都度メンテナンスや点検を行うことでコストやリスクを下げることができます😆
街の屋根やさん長崎店では点検・見積もり《完全無料》でさせて頂いてますのでぜひこの機会にお問い合わせ下さいね✉️
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
それではまた、次のブログでお会いしましょう!!
街の屋根屋さん長崎店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。
今日も1日お疲れ様でした!!
お問い合わせフォームへは☝クリック
TEL:0120-108-188
直通:080-8394-5749(代表・井上京)
(応答や返信等にご不便をおかけすることがあるかもしれません。)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail izuki_kougyo@machiyane.net
合同会社いづき工業
〒851-3102
長崎県長崎市琴海村松町4−19


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。