ホーム > 泉大津市でバルコニーのFRP防水前のケレン作業とアセトン拭き…
泉大津市でバルコニーのFRP防水前のケレン作業とアセトン拭き
更新日:2024年7月24日
こんにちは!
街の屋根やさん岸和田店です。
泉大津市のH様邸より「
バルコニーを歩くと足元が”ふわふわ”している」とのご相談がありました。
現場調査にお伺いし、職人が2階のバルコニーの
打音検査を行いました。
現場調査の後、後日お見積書を提出し、工事のご依頼をいただきました。
今回は、現場調査の
打音検査で異常のあった箇所のみ
防水層をめくります。
防水層をめくって下地に異常があった場合は、下地の張替を行います。
泉大津市H様邸の現場調査のブログは下記よりご覧いただけます。
➡
泉大津市で2階バルコニーを歩くと足元がふかふかしているとのご相談
皆様のご自宅でも2階にベランダやバルコニーがあって足元が”
ふわふわ”していたり、
防水層がめくれている場合、放置していると
雨漏りの原因になってしまいます。
ベランダやバルコニーに異常を見つけられた場合は街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。現場調査・お見積りは無料!それでは、泉大津市H様邸の防水工事前の下地作業の様子をご紹介します。
防水工事をご検討中のお客様は、是非、最後までご覧下さいね。
泉大津市のH様邸の2階バルコニーの防水工事前のベランダの様子と梯子作業の様子
泉大津市H様邸の防水工事前のバルコニーの様子になります。
現場調査の時に職人が
打音検査を行い、バルコニーの地面と腰壁の取り合い付近に異常が認められました。
今回はバルコニー全体ではなく、異常のあった部分の作業を重点的に行います。
バルコニーに梯子をかけるスペースがあるため、バルコニーに梯子をかけて外から作業をします。
打音検査とは・・・?地面や検査を行う構造物をハンマーで叩いて、音の違いによって内部の欠陥を発見する手法。
鉄筋コンクリートなどの内部の劣化を検査する時に行われる。
泉大津市H様邸の2階ベランダの笠木(かさぎ)部分にひび割れあり
現場調査の時にH様邸のベランダの
笠木(かさぎ)部分にひび割れがありました。
ひび割れを放置すると、ひび割れ部分から雨水が浸入してしまいます。
H様邸は、2階にバルコニーがあるため、1階に雨漏りしてしまう可能性があります。
そのため、
笠木のひび割れ部分の"
ケレン作業”を行います。
笠木とは・・・?笠木とはベランダ壁や階段の手摺上部に取り付けられている仕上げ材のこと。
"ケレン作業"とは・・・?ケレン作業は塗装の前に下地を整える処理の事です。
ケレン作業をする目的は、塗料を下地と密着させるために異物を取り除いたり、表面を清掃、場合によってはあえて表面に傷をつけて荒らして塗料がのりやすくするために行う場合もあります。
ケレン作業をせずに塗装を行ってしまうと、下地と塗料が密着せず、折角塗装をしても塗料が剥がれてしまいます。
バルコニーの地面も同じようにケレン作業を行います。
打音検査で壁と地面の取り合い付近の防水層を
グラインダーと言う専用の電動工具を使ってカットします。
グラインダーとは?グラインダーとは、高速で回転する先端のディスクによって、木材の研磨や金属の塗装をはがす時に使う電動工具のことで、ディスクを交換することにより、堅い金属やコンクリートの研磨をする事ができる工具になります。
既存の防水層の不良部分をカットしたあとの地面の様子になります。
泉大津市H様邸の2階バルコニーの地面と腰壁の取り合い部分の木が腐食!
H様邸のバルコニーの地面と腰壁の取り合い部分の木が腐食していました。
この状態のまま放置すると雨漏りを起こす原因になります。
その為、木の腐食している部分をグラインダーと言う専用の電動工具を使ってカットします。
泉大津市のH様邸の2階バルコニーの地面の下地の木も腐食!!
泉大津市H様邸の地面と腰壁の取り合い付近の防水層をめくってみると地面の下地の木が腐食していました。
H様邸はまだ雨漏りはしていませんでしたが、このまま放置すると将来的に雨漏りする原因になります。
泉大津市H様邸の地面と腰壁の取り合い部分の腐食していた木を張り替える
泉大津市H様邸の地面と腰壁の取り合い部分の腐食していた木をカットした部分にベニヤ板を張ります。
ベニヤ板を張るには、H様邸のバルコニーがカーブしているため、カットした部分に1枚のベニヤ板を張るのではなく、ベニヤ板を切ってカーブに合わせて張っていきます。
ベニヤ板を張ったらビスで固定します。
<関連記事>岸和田市の防水工事でベランダのたわんだ床を一部張り替え!
泉大津市H様邸のバルコニーにケイカル板をカットして張る
泉大津市H様邸の地面の木が腐食していたところと地面と腰壁の取り合い部分のベニヤ板を張った上に
ケイカル板をカットして張ります。
ケイカル板とは・・・?ケイカル板とは、ケイ酸カルシウム板のことで石灰質原料、補強繊維を主原料としていて、建物の内外装に使用されている主要な建築材料の1つで水に強いのが特徴です。
ケイカル板を張ったらビスで固定します。
次に既存のFRP防水の油脂を拭き取るため地面を
アセトン拭きします。
アセトンとは・・・?アセトン拭きとはアセトンで浸したウエスなどでFRP防水の油脂を拭き取る目的で使用する。
アセトンは塗料や油脂を溶かすことができる他、速乾性があります。
その為、アセトン拭きをしたあとに次の作業をする事ができます。
地面と腰壁の取り合い部分もアセトン拭きを行います。
<関連記事>岸和田市の防水前の下地処理!ケレン・アセトン拭きをご紹介!
次にH様邸の2階のバルコニーの地面のケイカル板を張った所と防水層の間に隙間ができ段差ができてしまいました。
そのため、その隙間に接着剤を塗り、段差ができないよう隙間を
パテで埋めて平にします。
パテとは・・・?パテ処理とは、段差を平滑にし、粘土の様な充填材料で埋める作業のこと。
パテが詰め終わったら、泉大津市H様邸の下地作業が完了です。
泉大津市H様邸の2階バルコニーにプライマーを塗装する
泉大津市H様邸の2階のバルコニーの地面と壁の取り合い部分にケイカル板を張って、アセトン拭きが終わったら次にローラーを使って
プライマーを塗ります。
プライマーとは?下塗をするための塗料で、上塗り塗料を密着させるための接着剤の役割りをする塗料のことで、プライマー塗装をしてから上塗りをすると仕上がりが綺麗になり、表面の凹凸が均一化され平らになる。
プライマー塗装を行なわないと折角、上に塗った塗料はがれやすくなってしまい、また、塗料の色も汚くなってしまいます。
また、プライマー塗料は小さなひび割れも補修する効果がある。
笠木部分にもローラーを使ってプライマーを塗布します。
ベランダやバルコニーのあるお客様で地面のひび割れなど発見されましたお客様は、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さいね(^^♪泉大津市H様邸の次回の工事ブログは、2階バルコニーの防水工事の様子をご紹介します。是非、次回のブログも最後までご覧下さい。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。