ホーム > 泉南市の倉庫でスレート屋根からの雨漏りか?雨漏り箇所を調査
泉南市の倉庫でスレート屋根からの雨漏りか?雨漏り箇所を調査
更新日:2024年7月24日
こんにちは!
街の屋根やさん岸和田店です。
泉南市の倉庫より「雨漏りがしていて倉庫内の天井のクロスがめくれている!」とのご相談がありました。
現場調査にお伺いすると雨漏り💧の影響で天井のクロスがめくれていました。
天井のクロスがめくれている箇所についてはクロスの貼替を行う予定にしています。
また、窓の下から雨水が入り床も雨水がつき濡れている状態でした。
外から窓の周囲を見てみると窓の下の波板に穴が開いていました。
他にも、もう1箇所穴が開いているところがあったので波板を張り替えるご提案をさせていただきました。
建物の外を見てみると、竪樋(たてとい)が割れていました。
新しい竪樋に交換する必要がありますね!
波型スレートの屋根は屋根が劣化しているので、ガルバリウム鋼板をカバー工法で行う予定にしています。
雨漏りでお悩みのお客様は、是非、街の屋根やさんにご相談下さいね!
現地調査・お見積りは無料で行っております。
倉庫や工場をお持ちの方は、是非、最後までご覧下さい。
それでは、泉南市の倉庫の現場調査の様子をご紹介します。
泉南市の倉庫で雨漏りがしているとご相談のあった現場の様子
泉南市の倉庫で雨漏りの影響で天井部分のクロスがめくれている
屋根から雨水💧が落ちて染み込み、倉庫内の天井のクロスがめくれてしまっています。
こちらの倉庫内には、機械が置かれているので、雨漏りが酷くなると機械に雨水が流れ故障の原因にもなってしまいます。
天井のクロスのめくれについては、クロスの貼替のご提案をさせていただきました。
倉庫内の窓の下から、雨水が浸入した形跡がありました。
窓の周辺を見たところ特に室内に異常は認められませんでした。
こちらは後程、外の様子を見てみる事にします。
泉南市の倉庫の窓の下の床にも雨水のあとがありました!
窓の下の床にも雨水がついたあとがありました。
倉庫の床なので従業員の方が歩くときに床が濡れてしまっていると滑ったり転倒したりして
危険です!⚠
窓の下から雨水が入ってくるとの事で、泉南市の倉庫の外部の調査を行いました。
窓の下に1箇所、波板に穴が開いているのを確認しました。
この穴から雨水が内部に入り込んで床にも雨水の跡がついていたと思われます。
窓の下の部分は波板を加工して1枚張るご提案をさせていただきました。
また、壁の部分の波板も1箇所穴が開いているところがあったので、1枚丸ごと張り替えるご提案をさせていただきました。
泉南市の倉庫の外部の調査を行ったところ、
竪樋(たてとい)が割れているのを確認しました。
築40年との事ですでので、40年間の間、雨や風、紫外線の影響を受け続けていたため、樋が劣化したことが原因と思われます。
竪樋(たてとい)とは?屋根に対して垂直に取り付けられた雨樋。
竪樋は建物の壁面に垂直に設置されていて、集水器を通して地面まで雨水を排水する役割をする雨樋で、屋根付近から地面まで続く長い雨樋になります。
<関連記事>
貝塚市のガレージの雨樋交換工事!竪樋を増やしスムーズに排水!
次に泉南市の倉庫の屋根の確認を行いました。
築40年との事で
波型スレートの屋根は劣化していました。
この波型スレートの屋根の劣化が雨漏りとなり雨水が染み込んで天井のクロスがめくれた原因になります。
泉南市の倉庫の波型スレートの屋根は
アスベスト入りのため、屋根を葺き直す事ができないため、今回はカバー工法で屋根の修理を行うご提案をさせていただきました。
波板スレートとは?
波型スレートとは、波型の形状をした厚さ5mm程度の薄い板状の屋根で、工場や倉庫の屋根材として使われている。
また、外壁材としても使われています。
石綿(アスベスト)とは?
石綿(アスベスト)とは、天然の繊維状の鉱物で、「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。
石綿(アスベスト)の繊維は、肺がんを起こす可能性があることも知られています。
現在では、石綿(アスベスト)を含む製品の輸入・製造・使用等は禁止されています。
<関連記事>
アスベスト含有屋根材の見分け方と最適な解決方法
建材のアスベスト問題について
スレート屋根工事に必要なアスベスト調査とは?
泉南市の波型スレートの屋根をガルバリウム鋼板のカバー工法で屋根を修理
波型スレートの屋根は、アスベストを含んでいる為、
ガルバリウム鋼板の
カバー工法での修理のご提案させていただきました。
ガルバリウム鋼板とは?
ガルバリウム鋼板とは、金属の1種で、アルミニウムと亜鉛合金めっき鋼板です。
加工性、耐久性、耐熱性に優れていて、デザイン性が高いのが特徴です。
ガルバリウム鋼板は、軽くて加工がしやすい素材で、非常に薄くて丈夫な金属の板です。
カバー工法とは?
屋根カバー工法とは、現状の屋根材の上から新しい屋根をかぶせる(カバーする)工法のこと。
塗装よりも長持ちし、既存の屋根の解体や処分する手間がかからないので、葺き替えより安価な工法になります。
会社の倉庫や工場の雨漏りでお困りの方は、是非、街の屋根やさんにご相談下さい。
ご自宅の物置やご自宅の雨漏りでお困りのお客様も是非、街の屋根やさんにお問い合わせ下さいね。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。