ホーム > 青葉区愛子でのスレート瓦からROOGA鉄平への葺き替え工事
青葉区愛子でのスレート瓦からROOGA鉄平への葺き替え工事
【工事のきっかけ】
こちらのお客様は建てられた当時はスレート(カラーベスト)屋根でしたが、屋根が傷み始め塗装を考えていた当時・飛び込みで来た屋根業者に勧められ、『スレート瓦』と呼ばれる軽量瓦に葺き替えをお願いしたそうです。しかし、10年ほど経過したあたりから屋根材が割れ始めたとの事。当初、補修して塗装をと考えられていたそうで塗装業者に依頼したところ、割れが激しく断られたとの事でした。そこで葺き替えで検討し業者を探していたところ、ちょうど私共・街の屋根やさんのHPを見つけたとの事でご連絡を頂きました。現調と提案をさせて頂いたところ、ROOGA鉄平への葺き替えをお願いしたいとご返答いただき着工へと進めていきました。
基本情報
まずは2階の屋根から撤去していきます。外したスレート瓦をある程度まとまった場所に仮置きしていき、量が増えてきたら荷揚げ機という機械で降ろしていきます。2階部分の半分まで撤去してきたところ、何やら赤いものが見えてきました。これはスレート瓦以前に施工されていたスレート材(カラーベスト材)です。お客様のお話ではスレート瓦に葺き替えた際・以前の屋根材は撤去したと言われていたそうです。しかし実際は撤去されておらず、カバー工法にて施工されていました。葺き替えとカバー工法の違いはザックリと言えば既存の屋根材の処分費が掛かるかどうか。『葺き替え⇒既存の屋根材を撤去・処分』『カバー工法⇒既存屋根材はそのままで上に新しく施工する』です。それぞれメリット・デメリットは有りますがここでは説明を割愛させて頂きます。つまり、今の時代にもですがまだ少なからずその様な業者も居るという事です。
先ほどのカバー工法用の下地で組まれていた木材を撤去し防水紙を剥がし、屋根下地材の傷みや状態を見ていきます。この時、屋根下地が傷んでしまっていた場合・交換や補修を行います。その際・追加の費用が発生してしまいますので見積りや提案時にしっかりと前もってお客様へ説明します。今回は湿気か何かで少し湿ってはいたものの、傷み自体は見られなかったため補修の必要は有りませんでした。
まずは防水紙を敷き込んでいきます。今回使用したのは通常使われることの多いアスファルトルーフィングという材料です。しかし、トップライトの周りは水も集中しやすく雨漏りの危険性が高いため、さらに上から改質ゴムアスファルトルーフィングを重ね張りします。水の量が多い3枚目の谷部にはあらかじめ捨ての板金材を入れておきます。万が一・谷の出口から雨水が浸入してしまっても家屋内へ入らず外に流すことが出来ます。
このように取り付けます今回の場合・本来であれば写真右手・谷板金に切り込みを入れ下に下げている部分が谷板金の芯(中心)に来るようになるのですが、以前増築もされていてこの場所が芯違いに下地されていました。ですので万が一のことも考えこのような施工方法としました。
屋根の妻側(両端部)に板金の部材を加工し取り付けていきます。こちらは『ケラバ捨て谷』という部材で、ROOGA本体から横流れしてしまった雨水を受け、軒先(のきさき・屋根下部)へ流す役割が有ります。
各板金の部材を取り付けたら屋根の流れ方向の全長からROOGA本体の割り付けをし、横桟(よこさん)を取り付けていきます。瓦屋根の下地でよく木材が使用されていますが、ROOGAの場合、メーカー推奨のタフモック材を使用する事が多いです。タフモックは樹脂製の素材でできているため木材に比べ湿気などによる腐敗や経年劣化による傷みにも強いとされています。
梱包された本体を上げていき、おおよその使う場所に配置していきます。形だけでなく施工の仕方も瓦屋根の施工の仕方と似ています。先ほど取り付けた横桟にROOGA本体の裏にある突起した箇所を引っ掛け、専用の釘で固定していきます。
東北は雪も降りやすいので『雪止め金具』も取り付けます。関西より西の方だと付けない地域が多いみたいですが、ここ宮城では年末・年始にドカ雪が降りやすいので取り付けておくと安心です。
ROOGA本体の施工が完了したら各所の専用部材を施工していきます。こちらは『同質ケラバ材』と言い、屋根の妻側の屋根止まりに付ける部材です。同質の部材を使うことにより屋根に一体感が出て重厚な感じに見えます。
大棟(おおむね・屋根頂上の部分。平行棟ともいう)
下地のタフモックを専用金具に取り付け捨ての板金材を取り付けます。
隅棟(すみむね・屋根から斜め下に伸びてる部分。下り棟ともいう)
同様にタフモックを取り付け、こちらには『乾式面戸』という材料を取り付けます。すごく粘着性のある粘土みたいな感じです。
三つ巴の箇所はこんな感じになります。ここまで準備が出来たら同質の棟材を施工していきます。
隅棟の先端部には『剣先(けんさき)』という部材を付けます。ケラバ材との干渉部分は電動工具でカットし隙間なく合わせていきます。
先ほど三つ巴も同様、同質棟材同士をカットしすり合わせをし合わせていきます。この部分は難しいですがスッキリ合うと綺麗な仕上がりとなるので妥協しません。
妻側・先端部にも専用の蓋のような部材を取り付けます。各部材を取り付けて棟を仕上げていきます。
トップライト周りには屋根施工後、寸法を取り加工してきた板金材を取り付けます。ROOGA本体を施工した段階ですでに雨漏れの心配がないように施工してありますが、板金材を取り付けることでさらに防水性を強化し・見た目もよく仕上げます。
下屋根・壁際には雨押え板金(あまおさえ)を取り付けます。最後の納まりは様々な方法が有りますが今回は板金上部を手前に返し、そこへシーリング材を三角形に施工していきます。こうする事で壁と板金材の間から壁を伝った雨の浸入を防ぐことが出来ます。
シーリング材が乾いた後、エアコン室外機やアンテナなど屋根施工の妨げになる為外していた部材をすべて復旧し、工事完了となります。
今回の工事では以前施工された業者が屋根材を撤去していなかったり、多少の問題は出たもののスムーズに工事を行うことが出来ました。施工後にお客様へ写真等をお見せしたところ大変喜んでいただけました。家全体のお写真は掲載NGのためお見せできませんでしたが、施工前と施工後でガラッと印象も変わり素敵な仕上がりとなりました。屋根工事の他、急遽・雨樋の交換も依頼され施工を行いましたのでそちらはまた別の施工事例にて掲載したいと思います。
トップライト周りもスッキリと綺麗に仕上がりました。
屋根施工後、ベランダもしっかりと元通りになりました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane.kabe@shima-mura.co.jp
株式会社シマムラ
〒985-0085
宮城県塩竈市庚塚237−1
宮城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@t-roof.com
髙橋屋根工業株式会社
〒986-0861
宮城県石巻市蛇田字北経塚12-11
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@sendaitaihaku.jp
兵藤板金
〒981-1101
宮城県仙台市太白区四郎丸戸ノ内28−1
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。