川崎市幸区|雨樋の破損交換に合わせ屋根(棟板金)もメンテナンス!
【お問い合わせのきっかけ】
ビフォーアフター
【点検の様子】
雨水の漏水を確認したのは2階の雨樋の様です。雨が降らなければ全く気にもしませんが、雨が降るとあまりの騒音に違う場所の破損を疑うほどです。
真下からの目視確認です。まっすぐの様に見えて破損もなく状態は良好に感じますよね。雨樋は何か所にも取りつけられた支持金具によって止められていますので、一つの破損程度では大きな異常に感じられないのです。
しかし、雨が降るとなぜか違う場所からまとめて落水し、地上に叩きつけるような音で水たまりを作ります。その水跳ねは住宅を汚し、地面を削り水たまりを拡大していきます。
雨樋の破損個所が下屋や物置の場合、ぶつかる音はまさしく騒音。近所からうるさいと言われるほどの音を発します。
梯子をかけ屋根から確認すると、雨樋の接続継ぎ手の部分に大きな隙間が出来てしまっています。雨樋は1本の部材で成り立っているわけではなく、いくつもの部材を組み合わせて機能を発揮しています。
強風等で力が加わると割れる事もありますが、揺れによって隙間を作ることがあります。また竪樋であれば風に関係なく重力によって、少しずつ下がってきてしまいます。
では全て接着剤でくっ付けよう!というわけにもいきません。紫外線に当たり熱が加わり夜熱を冷まし、と収縮を起こす為一定の素材の変化に対応できなければすぐに割れを起こしてしまいます。
実際に割れている箇所も確認できましたが、隙間が出来てしまうのは雨樋自体の経年劣化が進行していると判断できます。
このような状態で台風が通過し雨樋破損に至った場合、火災保険はどうなるのでしょうか?
状態によってケースはまちまちですが、結果的に風災によって破損したと判断された場合、保険の対象になる可能性があります。
「もし台風が通過していなければ壊れていなかったかもしれない」
このような仮設が立てられるからです。しかし例えば台風直後に壊れたと伺い調査を行っても、風災による破損には見えない場合は経年劣化と判断されます。
火災保険は予期せぬ風災によって大事な住宅が破損した際に、補修をサポートするものと考えられます。
定期的にメンテナンスをしていたとしてもいずれ利用する機会があるかもしれません。その際にスムーズに対応できるように保険の加入条件・利用方法を調べておくと安心ですね。
実際に横から見た雨樋の状況です。真下からは確認が出来なかった歪みが大変目立ちます。また、受金具での取付は挟み込む形状をしておりますが、経年による錆の発生と変形が見られました。
十分な固定が出来ていない為、雨樋の揺れ幅も大きくなっていたと考えられます。支持金具も合わせて交換していきましょう。
【雨樋交換工事】
一度部分的な交換をしたことがあるようですね、色が違います。継ぎ手の部分にあわせて部分補修が可能なのは雨樋の最大のメリットです。
接着剤で全て接着することで、まとめて交換が必要な場合もありますので充分に注意しましょう。
既存雨樋を全て剥がし支持金具のみとなりました。受金具はしっかりと下から支える為強固に固定は出来ますが、軒樋全ての重みを受けることになる為、気づかぬ間に金具が歪んでいることがあります。
また強風や積雪の影響を受けやすい地域に関しては支持金具の量を増やす必要がありますので、地域の特徴を把握することも重要です。
新たに支持金具(吊金具 ポリカ製)を取りつけていきます。既存金具とは位置をずらすことで頑丈に固定し直すことが出来ます。既存のビス穴から雨水が染み込んだり、劣化の原因とならないように取り外した部分はしっかりと補修を行っておきましょう。
軒樋が取り付けられた後には雨樋で隠れますので、多少の色違いは気にしなくても大きな問題にはなりません。
鼻隠しが木材の場合は雨水の吸収によって腐食しやすい為、このタイミングで塗装保護をするにも良いかもしれません。
また木材ではこまめなメンテナンスが…とお悩みの方、GL鋼板での板金カバー工事も可能です。施工の際には雨樋の金具まで取り外さなくてはならない為、雨樋交換と同時に作業できるのがベストです。
支持金具に雨樋を引っ掛けるように取り付け、雨樋交換(使用材料:Σ-90)は完了です。
集水器はテニスボールほどのサイズで排水を行います。木々が生い茂っている地域では草や枝が雨樋に流れ、詰まりを起こす可能性があります。
予め周辺地域を確認し、必要に応じて落ち葉除けネットの取りつけも考えていきましょう。
配線を住宅に引っ張っている場合は雨樋にくくり付け目立たないようにすることで、スタイリッシュなイメージを維持できます。
【棟板金交換工事】
点検時に棟板金の浮きを見ましたので、足場を仮設したついでに棟板金の交換工事も行っていきましょう。
点検時の棟板金です。何かがぶつかったのか多少の凹みを確認できます。棟板金とは屋根材の下に雨水が入り込むのを防ぎ屋根の維持に役立ちますが、頂点に取り付けられる為、雨風の影響を最も受けやすい場所です。
棟板金(棟包み)を剥がすとわかりますが、下地は木材です。近年は腐りにくい樹脂製の貫板も使用されますが、新築時は指定をしない限りは木材でしょう。
棟板金が浮いていることで雨水が浸入しやすくなり、下地の木材を腐食させて釘の抜け・浮きを起こしやすくなります。
風に煽られて飛散する前に新たな木材に取り替えていきます。今回の固定は錆びにくく腐りにくいSUS製のビスで固定していきます。貫板は屋根下地に、棟板金を貫板に固定することで屋根の防水機能を保っているのです。
このように板金で覆い取りつけていきます。軒先と棟の継ぎ目部分は加工で形を合わせ、他の棟板金と隙間の内容に取り付けていきます。継ぎ目部分はシーリングで塞ぎ雨水の浸入を防いで完了です。
棟板金交換後に屋根塗装をすると全体の表面保護に繋がりますのでまとめて施工がお勧めです。今回は塗装メンテナンスを数年後に控えた補修ですので、破損個所の交換のみで終了としました。
今後、外装メンテナンスをご検討の際にはぜひ街の屋根やさんへご相談ください。お客様の方向性とご希望に沿って適切な補修内容をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2018年10月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
工事前アンケート
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 樋のあちこちから雨漏りがして、雨音やベランダに置いている物に飛散して困っていた
- 弊社をどのように探しましたか?
- 貴社のホームページ
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐに連絡をしました
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 御社の方針、施工事例、お客様の感想など
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 担当者の方が感じ良く、補修内容についても分かり易く説明して頂いた。保険適用について適切なアドバイスをしてくださり、とても対応が良かった
アンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介