ホーム > 泉佐野市の割れた銅製の雨樋を交換し雨水が溢れていた樋を調整!…
泉佐野市の割れた銅製の雨樋を交換し雨水が溢れていた樋を調整!
【工事のきっかけ】
泉佐野市A様邸で銅製の雨樋の交換及び樋のレベル調整を行いました。
ご相談のきっかけは、樋の雨漏りです。「樋に隙間があいていて、そこから雨水が漏れるんです」とのご相談をいただきました。
不具合を起こしているのは2階の屋根に施工されている銅製の呼び樋(軒樋と竪樋とを繋ぐ斜めに渡した短い樋)で、樋の継ぎ目が割れている状態でした。お話をお聞きすると「屋根の上に落ちる雨音が気になったので確認したら樋の中に鳥が巣をつくっていて、その下の部分が割れて雨水が溢れていたんです」とのことでした。巣を取り除いたら雨漏りが解消されるかも、と思いご主人様が長い棒を使って2階の窓から樋の隙間に差し込んだところ、枯れ葉などがたくさん出てきたそうですが、雨漏りが止まることはなく困り果てて街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただきました。
他にも2箇所、樋から雨水が溢れているとのことで確認すると、大屋根と下屋の軒樋のコーナー部分の樋が下がって勾配が狂い、雨水が逆流して漏れていることが分かったので、樋のレベル調整も行いました。
基本情報
泉佐野市の雨樋の修理工事です。
雨樋からの雨漏りで銅製の呼び樋の交換と軒樋のレベル調整工事を行いました。
A様邸は木造2階建ての住宅です。
雨が降った時に、下の屋根に落ちる雨音が気になって、樋の異変に気付かれたそうです。
1階部分の樋ならご自身で確認したりある程度の修理はできますが、2階の樋で梯子も立てにくい箇所での不具合だったので、どうにもできず大変お困りでした。
雨樋ってなに?どんな役割があるの?
雨樋とは、雨水を集めて地下に排水するための筒状の建材のことです。
屋根の軒先や外壁の隅の方に取り付けられている為、あまり目立たず気に掛けることが少ないかもしれません。建物には必ず付いている設備なので、雨樋が無いとどんな不具合が起こるか考えることも少ないかもしれません。
雨樋が無いとどんな不具合が起こるの?
雨樋が無いと、屋根に降ってきた雨水が直接流れ落ちることになりますので、下屋(1階の屋根)や庇などにあたって大きな音をたてたり、外壁を濡らして雨漏りすることもあります。また、地面に落ちてきた雨水の影響で水たまりができたり、溝ができてしまいます。
これらの不具合を起こさないために雨樋が取り付けられているのです。
雨樋は様々な部材を使用して、建物の形状に合わせて取付けられています。
他の建材の場合、釘や接着剤などを使用して繋いだり固定することができますが、雨樋は雨水が漏れると意味がないので、部材同士を接着剤で繋いで固定しています。
雨樋のように硬くて形が決まった建材を建物の形状に合わせて取付けるために、色んな部材を組み合わせて施工されています。
軒樋(のきどい)・・屋根に落ちてきた雨水を受ける、軒先に取り付けられた横方向の樋
竪樋(たてどい)・・軒樋から送られてきた雨水を地下に流す、外壁に取付けられた縦方向の樋
集水器(しゅうすいき)・・軒樋に流れてきた雨水を集めて竪樋に送るための桝(あんこう・じょうごとも言います)
這樋(はいとい)・・上階の竪樋から流れてきた雨水を下にある屋根の軒樋に送るための樋で、
屋根の上に這わすように施工されています。
呼び樋(よびとい)・・軒樋と竪樋とを繋げるための斜めに渡した短い樋
エルボ・・樋の向きを変えるための曲がった形状の樋
受け金具・・軒樋を受けて取付けるための金具
つかみ金具・・竪樋をつかんで外壁に固定するための金具
雨樋の素材は「銅」「塩化ビニール製」「合成樹脂」「ガルバリウム鋼板」「ステンレス」「アルミ」などがあり、A様邸の樋は銅製でした。銅製の樋の呼び樋が割れて隙間があき、そこから雨水が流れ出ている状態です。
●●●銅製の雨樋について●●●
銅製の樋は錆びにくく耐久性があるとされて、純和風の住宅で多く使用されていた樋です。銅が酸化することで「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる緑色の膜で覆われ、内部の銅が守られます。
銅の色の変化・・赤橙色・褐色・暗褐色・黒褐色・緑青色
銅製の樋は長持ちすると言われていましたが、近年の酸性雨や雨の力による摩耗、瓦の成分の影響などで穴があく事例がたくさん出ており、更に高額なことから最近はあまり使われることが少なくなりました。
「雨が降った時に下の屋根に落ちる雨の音が気になって確認したら、樋の中に鳥が巣をつくっていた」ということで、ご主人様が2階の窓から長い棒を樋の隙間に差し込んで枯れ葉や枝を取り除いたそうですが、樋が割れている状態ですので、雨漏りの症状は改善されなかったそうです。
A様邸の樋の不具合の原因の可能性がある点
● 呼び樋の中に鳥が巣をつくったことにより雨水が流れにくくなり、更に湿気がこもりやすい環境下にあったことで銅の継ぎ目が劣化して破断した
● 呼び樋の先に取り付けられている桝が詰まり雨水が流れにくくなったことにより同の継ぎ目が劣化して割れた
A様邸の工事の内容
樋の雨漏りを止めるために呼び樋を交換します。素材は周囲の樋に合わせて銅製の樋を使用することになりました。
街の屋根やさん岸和田店では、樋の工事は専門の板金職人が行います。
1階以上の樋の工事では、足場を設置することが多いのですが、今回は修理箇所が部分的で移動せずにその場にとどまって修理することができますし、梯子を立てるスペースがあったので、梯子作業となりました。
板金職人が梯子の上に上り、もう一人が足元で梯子をしっかりと支え、安全に作業を進めます。
A様邸で使用する呼び樋をご用意しました。
既存と同じ銅製の樋です。銅製の樋は写真のように新品の時は黄金色です。これが月日とともにどんどん変化していきます。その変化を愉しむのも銅製品の魅力の一つです。
施工当初は目立ちますが、次第に周囲の樋に馴染んできますのでご安心ください。
軒下まで梯子を伸ばし、慎重に上がって既存の呼び樋を取り外しました。
銅製の呼び樋は集水器と一体になっていますので、呼び樋を交換する時は集水器も交換することになります。(集水器とセットで呼び樋と呼ばれることもあります)
既存の呼び樋を取り外しました。
呼び樋の下端が割れて隙間があき、中から枯れ葉が出てきています。
銅製の樋は銅を継いで形成していますので、劣化すると継ぎ目が破断することがあります。
取り外した呼び樋を上から見た様子です。
呼び樋の下に取り付けている小さな桝(集水器)に枯れ葉などが詰まっていました。これは呼び樋にあった鳥の巣が原因の可能性があります。
桝が詰まると雨水の流れが悪くなり、上に繋がっている呼び樋に水が溜まってしまいます。雨水が長時間滞在すると、その影響で劣化を進めて悪循環になります。
既存の樋を撤去した後、新しく取付ける樋を加工します。
最近の銅製の呼び樋は、長さをある程度調整できるようになっていますので、既存の呼び樋と同じ長さになるようにカットします。
集水器と一体になった呼び樋に、長さを調節した樋をスライドさせてはめ込んで、組み合わせて固定します。
組み合わせた時点で長さが合っていなければ、微調整を繰り返して加工します。
加工した樋を繋いで、既存の樋と同じ長さになっているか確認しました。
呼び樋の長さが既存の樋よりも長くなったり短くなったりすると、下にある竪樋にうまく接続することができず、見た目が悪くなったり、どこかに無理が生じてしまいます。
既存の呼び樋と同じ長さになっているか確認し、問題がなければ組み立てた樋を一度解体します。
樋が外れないように各部材の接続部分に接着剤を塗布してから再度組み立ててしっかりと固定します。
各部材の接続部分に接着剤を塗布してしっかりと固定した後、継ぎ目部分をビスで留め付けます。これで樋が外れるのを防ぐことができます。
昔は銅製の樋を加工する際にはんだ付けして繋いでいましたが、最近は工場で各樋の形状に加工されてつくられていますので、作業性が良くなりましたし、はんだ付けでの継ぎ目がない分、耐久性と防水性が向上しています。
組み立てた樋を取付けます。
既存の竪樋の上に小さな集水器を取付けて、その上に呼び樋を差し込みます。更に、上にある軒樋に新しい集水器をはめ込み、集水器の淵にある「返し」という突起部分を折り曲げると軒樋に固定することができます。
既存の呼び樋と長さが異なると、竪樋や軒樋にうまく接続することができず、どこかに無理が生じます。
呼び樋の交換完了です。
現状は新しい樋が光っていて目立ちますが、月日とともに落ち着き、周囲の樋に馴染んできますのでご安心ください。
樋から雨水が漏れて、下の屋根に落ちて大きな音をたてていましたが、樋を交換することにより解消されました。
大屋根の勾配が変わって雨水が溢れていた軒樋を調整します!
A様より、2階と1階の軒樋のコーナー部分から雨水が溢れて下にバシャバシャと落ちている、
とのご相談もありましたので、樋のレベル調整を行いました。
2階と1階の軒樋のコーナー部分から雨水が溢れて大量の雨水が落ちてくるので、地面が削れて水たまりができるそうです。
遠くから離れて確認すると、そのコーナー部分が下に下がっていることが分かりました。
梯子を立てて確認すると、コーナー部分に受け金具が無い状態で、雨水の重みで下に下がり勾配が狂ったことで雨水が逆流してる可能性がありました。
A様邸の軒樋から雨水が溢れる原因
軒樋のコーナー部分に受け金具(軒樋を受けて支える金具)が不足しているため、雨水の重みで樋が下がって雨水が逆流している
解決方法
樋のレベルを調整し、今後同じ症状が出ないように受け金具を取り付ける
まずは2階部分の軒樋の勾配(レベル)を調整しました。
垂れ下がった軒樋を手で持ち上げて集水器がある方に雨水が流れるように調整しました。これだけで症状は改善されますが、今後また同じように下がってくるので、樋を持ち上げた状態で受け金具を取り付けて固定します。
樋を持ち上げて、鼻隠しに向かって受け金具をビス留めします。
鼻隠しとは・・屋根の垂木や野地板の小口(鼻先)を隠す板のことで、雨樋を取付ける下地の役割も担っています。
勾配を調整した状態で固定したので、雨水がきちんと流れるようになりました。
続いて1階の軒樋のレベル調整を行いました。
2階の軒樋と同様に、コーナー部分で樋を持ち上げて受け金具を取り付けてしっかりと支えて固定します。
軒樋のコーナー部分を持ち上げて受け金具を追加して固定しました。
コーナー部分には「煽り止め」という装飾の板が取り付けられていますので、その分重量が増えます。コーナー部分の両側には受け金具がありましたが、樋が下がる状態でしたので、コーナー部分にも金具を追加しました。
2階・1階の軒樋のコーナー部分の樋を調整し、受け金具でしっかりと固定し、遠くから確認しました。
これで、集水器の方に雨水が流れるようになったので雨水が溢れる心配はありません。
●●● 銅製の雨樋のメンテナンス ●●●
上記でご説明しましたが、銅は近年の酸性雨や雨が落下する衝撃での摩耗で穴があくことがあります。雨が降った時に周囲を確認し、樋から雨水が漏れていないかチェックしたり、天気のいい日に軒樋を見上げて光が漏れていれば穴があいている可能性がありますので業者に相談しましょう。
樋に穴があいた場合、穴があいた部分に防水テープを貼ったり、シーリングを充填したり、カットした銅板をあてて貼るなど、応急的にはなりますが補修することが可能です。また、今回のように樋自体を交換することも可能です。
☆銅製の樋は穴があく事例があるため、塩ビ製の樋に交換する方が増えています。
「職人さんも工事の前に何度も樋を見に来ていただいたようで、とても丁寧に対応していただきました。ありがとうございます」
こちらこそ、工事中は大変お世話になりました。A様のお困りごとが解消されて良かったです。
ありがとうございました。
破損した銅製の呼び樋を交換し、見た目も美しくなりました。
街の屋根やさん岸和田店の板金職人です。
温厚で優しい、熟練の職人です。樋のことでお困りの方はお任せください!
【工事完了後】
破損した銅製の呼び樋を交換し、見た目も美しくなりました。
街の屋根やさん岸和田店の板金職人です。
温厚で優しい、熟練の職人です。樋のことでお困りの方はお任せください!
街の屋根やさん岸和田店の板金職人です。
温厚で優しい、熟練の職人です。樋のことでお困りの方はお任せください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒544-0003
大阪府大阪市生野区小路東3丁目6−11
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。