ホーム > 堺市東区|雨漏り・立平(ガルバリウム鋼板)屋根葺き替え工事

堺市東区|雨漏り・立平(ガルバリウム鋼板)屋根葺き替え工事
【工事のきっかけ】
雨漏りが発生したことがお問合せをいただくきっかけとなりました。
基本情報

既存瓦下屋根です。
葺き替え前の写真ですが、壁の取り合い部分はモルタルで仕上げられていました。

下屋根葺き替え後。
立平というガルバリウム鋼板で仕上げました。

工事工程は陶器瓦の解体です。
通称捲り(めくり)と呼ばれています。
瓦を取り外していきますが、モルタルと瓦がガチガチに固まってしまっているので、瓦を割っていきます。

屋根瓦は軒先瓦ケラバ瓦を残して、中央平部の瓦より撤去していきます。
瓦の下には葺き土と言われる土が大量に敷き詰められて瓦を留めています。
軒先瓦やケラバ瓦を先に撤去すると土が下に落ちてしまうので、
落ちないように防止しています。

壁の取り合い部分はのし瓦が積まれていました。
一般的な工法はのし瓦の上から板金で雨押えしますが、ここには雨押えがなくモルタルで仕上げられていた為、下地から造り直します。

瓦や葺き土を撤去後、胴縁を打ち、野地板を張っていきます。
新たな野地板を形成し新築の屋根の下地と同じになります。
壁の取り合い部分には胴縁を打ち、構造用合板を張っています。

新しい野地板の上からルーフィング(防水シート)を張っていきます。
ルーフィングは野地板に直張りしタッカーで打ち付けます。

ルーフィング(防水シート)を軒先から張っていきます。
軒先の両端まで敷き、次に棟の方へ順番に敷いていきます。
ここの重なりは最低100㎜と決められています。

ルーフィングの次は立平(ガルバリウム鋼板)を葺いていきます。
立平は専用のビスで打ち込みますが、立平のジョイント部分は押し込むとしっかりハマるようになっています。
ジョイント部分にはビスは使用しません。

壁の取り合いの部分は、合板の上にルーフィング(防水シート)を巻き上げ、板金により雨押えをします。

壁の取り合い雨押え板金がつけられました。
雨押え板金と壁面の隙間はコーキングを打ちます。

下屋根の葺き替え工事完成です。
今回の工事のポイントは壁の取り合い部分です。
既存雨押えの上からカバーする職人が多い中、
時間がかかる作業を施し、しっかり雨仕舞できました。
もちろん雨漏りは止まりました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43

各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。