ホーム > 木曽郡大桑村にてニチハパミールの上にガルバリウム鋼板をカバー…

木曽郡大桑村にてニチハパミールの上にガルバリウム鋼板をカバー
大桑村 屋根カバー工事 ガルバリウム鋼板カバー工事
【工事のきっかけ】
高いところから屋根を見た時にボロボロになっているのに気付いた。よく見ると周囲に屋根材らしきものが落ちているのも確認できた。
基本情報

- 施工内容:屋根カバー工事 ガルバリウム鋼板カバー工事
- 施工期間:10日間
- 築年数:15年
木曽郡大桑村でニチハ株式会社のパミールという屋根材を使ってボロボロになった屋根を、ガルバリウム鋼板でカバー工事をしました。
このニチハのパミールはセメント系のスレート屋根に分類されます。セメントの薄い板をミルフィーユ状に何層かも重ね合わせた屋根材です。先端の切り口(小口)から水が入り、重ね合わせたスレート板が剥がれ、ボロボロになってしまう屋根材です。
1996年~2008年まで販売されていましたが今は製造中止となっています。販売初期に新築で建てられたお家は20年以上、工期で建てられたお家でも10年以上経っていることになります。
一番ひどい状況でこんな感じです。
屋根の一番の役目である防水はほとんど役に立っていません。小屋裏をのぞかせていただきましたが、幸いにも雨染みもなく雨漏りの心配はありませんでした。
まずは屋根の上に12㎜厚の構造用合板を貼っていきます。屋根材の下にある垂木という木材にビスでしっかりと固定します。
隙間なくしっかりと敷き詰めます。
どんな工事でも同じですが、下地をしっかり施工することで、その後の工事がスムーズに進み、仕上がりもきれいにあがります。
次にルーフィングという防水シートを敷いていきます。今回は弊社お勧めのチャンピオンルーフィングという防水シートを採用しました。一般的なアスファルトルーフィングと比較しても破れにくい丈夫な防水シートです。
こちらも隙間なくしっかりと張り上げていきます。左上に見えるのが新しい屋根材です。この日は人数もいたので材料をすべて屋根の上に上げました。
屋根の端の処理です。軒先、ケラバ(屋根の傾斜の先端)にスターターという板金を巻いてこれを基準に屋根材本体を止めていきます。ここまでくると工事の半分以上が終わったという感じです。
下から順番に本体をはりあげていきます。
下地の構造用合板、ルーフィング、スターターと丁寧に施工したので、本体もまっすぐきれいに張れます。
屋根のてっぺん、棟を仕上げて完成です。
見違えるほどきれいになりました。これで安心して生活できるかと思います。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。