ホーム > 岸和田市で穴があいていた銅製の谷板金をガルバリウム鋼板に入替…
岸和田市で穴があいていた銅製の谷板金をガルバリウム鋼板に入替
【工事のきっかけ】
離れ家の玄関の天井に雨漏りが発生し、以前にも同じ箇所で雨漏りして再雨漏りしたことから、「雨漏りをきちんと解決しよう」と、ご相談をいただいたことがきっかけで工事に至りました。ご自宅が弊社のお近くということもあり「何かあったらすぐに対応してくれそうだし、親切そうだったので連絡させていただきました」と嬉しいお声も聞かせていただきました。雨漏りしている離れ家は現在物置として使用されており、今回の雨漏りになかなか気づかなかったそうです。雨漏りの原因は玄関屋根の上に設けられている銅板の谷樋に穴があいたことです。銅板は、近年の酸性雨などの影響で穴があく事例が多発しており、応急的に補修をしてもまた別の箇所で穴があくという心配から、錆に強いガルバリウム鋼板の谷樋に交換することになりました。また、雨水が入る可能性がある棟(屋根の頂点の水平部分)もこの工事で積み直しました。「雨漏りを完全に止めたい」との願いが叶った屋根工事です。
基本情報
岸和田市の雨漏り修理の施工事例です。雨漏りしているのは木造平屋建ての離れ家の玄関ホールの天井です。以前はお住いされていたそうですが、今は物置として使用されていることから、雨漏りに気づくのに時間がかかり、天井板が腐食していました。以前も玄関ホールで雨漏りしたことがあり、その時の修理で止まっていたそうですが、また雨漏りしたのできちんと修理したいとのご希望です。屋根にあがって確認すると、玄関屋根の銅製の谷板金に穴があいている状態でした。
この工事では銅製の谷板金を錆に強いガルバリウム鋼板に交換し、棟の積み直しを行いました。
玄関に入ると、数カ所に雨漏りの形跡がありました。
照明部分でも雨漏りしており、危険な状態です。
万が一雨漏りにより漏電が発生すると、電化製品の故障や停電、感電や火災を引き起こすこともありますので、できるだけ早く業者に見てもらい適切な処置が必要です。
この照明は、雨漏りに気づかれてから使用されていないとのことです。
玄関の右奥、トイレの前の天井にも雨染みがありました。
この部分は、最近の雨による雨漏りでまだ天井板が濡れている状態でした。何度も雨漏りを繰り返したのか、化粧合板が腐食し、表面の板がめくれてきています。
化粧合板は薄い合板を何枚も貼り合わせて表面を化粧した合板のことで、水が廻ると重ね合わせた板が剥がれてきてしまいます。
天井から浸入した雨水は床まで達し、全体に雨染みが広がっていることから、多量の雨水が浸入したことが分かります。
普段生活されているお住いなら、この規模の雨漏りならすぐに気づくことができたと思いますが、この離れ家は物置として使用されていますので、いつ雨漏りしたのか分からない状態でした。
玄関を入ってすぐ左の天井・壁にも雨染みが残っていました。
屋根の高い位置で雨水が浸入した場合、梁や柱、配線、
屋根の垂木などを伝い、様々な経路を通って目に見えるところに出てきます。特に土葺きの古い屋根の場合、瓦の内側に浸入した雨水が下に流れる過程で、劣化している部分から部屋内に入りますので、色んな所から顔を出すことがあります。
雨漏りしている玄関屋根には小さな棟があり、住居側の屋根との取り合いに谷樋が設けられていました。
棟とは屋根面同士が重なり合う頂点部分のことです。その隙間(棟)から雨水が浸入するのを防ぐために瓦を積み上げて雨仕舞しています。(雨仕舞とは、雨水が内部に浸入しないように手を加えることです)
谷樋とは、谷板金とも呼ばれ、屋根の谷部分に設置する雨樋のことです。谷樋には二つの屋根面に落ちてきた雨水が集まりますので、劣化しやすく雨漏りのリスクも高い部分です。
U様邸の谷板金は銅製です。
古い建物では、銅製の谷板金や雨樋が使用されていることがあります。銅は酸化すると、緑青(ろくしょう)という青緑色の錆が発生します。緑青が出ると銅板の表面が皮膜で覆われて、内部の腐食を遅らせることができることから、一生ものとされていました。ですが、近年、「銅製の谷板金や雨樋に穴があく」という事例が増えています。U様邸の谷板金にも穴が数カ所であいている状態でした。
U様邸の穴があいた谷樋板金です。谷板金は二つの屋根面から雨水が流れ込んでくるため、このような小さな穴でも、大量に雨水が入ってしまいます。
U様邸は雨樋も銅製のものを施工されており、谷板金と同様に数カ所で穴があいていました。
雨樋に穴があいた場合、外部に漏れますが、谷板金に穴があくと部屋内に雨漏りする危険性があります。
銅製の谷板金は耐久性があり、一生ものと言われてきましたが、U様邸のように穴があいて雨漏りに発展した事例が数多くあります。谷板金は、二つの勾配屋根からの雨水を一心に受け続けており、屋根面に葺かれている瓦の形状から、雨が降るたびに雨水が同じ経路を通り、谷板金の同じ箇所を打ち付けます。雨水が何度も何度も同じ箇所を叩きつけると、その衝撃で少しづつ銅板が削れて薄くなり、穴があいてしまうのです。(土の地面の同じ箇所に水をあて続けると地面が削れるのと同じ原理です)
他にも、銅製の谷板金に穴があく原因は、瓦の成分が雨水と一緒に流れてきて銅板を腐食させて穴があく、また、近年の酸性雨の影響で銅板が腐食するなど諸説あります。
谷板金の穴があいた部分にシーリングを充填するなど応急的に処置することは可能ですが、今後、別の箇所で同じように穴があく可能性があることから、錆に強いガルバリウム鋼板の樋に交換することになりました。
雨漏りしている玄関屋根の棟の内側にも雨水が廻った形跡がありました。
漆喰の際から茶色い筋が付いていますが、これは棟の内側に雨水が入り込み、下地の土や棟瓦を固定している銅線などの成分と一緒に出てきている状態を表しています。棟の内側に浸入した雨水は、部屋内に出ていなくても小屋裏で雨漏りしていることがあります。
この工事で、雨漏りをきちんと止めたい、とのご希望でしたので、棟の積み直しも行うことになりました。
玄関屋根の谷板金の先には短い隅棟があり、端に詰められた漆喰が劣化してポロポロと剥がれていました。
漆喰は瓦を固定したり、雨水の浸入を抑えたり、下地の土が直接雨水にあたるのを防ぐなど様々な役割を担っています。
この工事で、谷板金を交換しますので、谷樋の先にある隅棟2カ所も積み直すことになりました。
玄関屋根の棟ののし瓦の表面は経年劣化と凍害により表面が細かく割れて剥がれている状態でした。
瓦の凍害とは、激しい温度差がある時に瓦の内部や表面で発生する剥離のことです。陶器瓦は焼いて形成されていますので気孔があり、水分が染み込みます。冬場、温度が下がった時にその水分が凍って膨張する動きで瓦の組織を壊していく現象です。
瓦が凍害でバラバラになっている状態です。
凍害は凍て割れとも呼ばれ、物がぶつかったり衝撃を受けなくても瓦が破損していきます。このまま放置し続けると、瓦が崩れてボロボロになってしまいます。
凍て割れを起こした瓦は元には戻りませんので、新しい瓦に交換しないといけません。
谷板金は、棟と隣り合わせになっている為、瓦の一部がお互い干渉しています。(谷樋の上には棟の瓦が一部のっています)そのため、谷板金を交換する際には、棟の瓦の谷板金に干渉している部分を一部解体し、積み直す必要があります。
今回の工事では、玄関屋根の棟瓦も積み直しますので、先にすべて解体しました。
続いて、谷板金の際の瓦をめくっていきます。
谷樋は大きな銅板を際の瓦に飲み込ませる形状で施工されていますので、上にのっている土や瓦をめくらないと交換することができません。
谷板金の両際の瓦と葺き土を撤去しました。
谷板金の両端は雨水が乗り越えないように折り曲げて「水返し」の加工が施されています。
この谷板金が二つの屋根面に流れてきた雨水を受けて、先にある軒樋に送る役割を果たしています。
反対側の谷板金も交換しますので、同じように際の瓦をめくっていきます。
瓦は再利用して復旧しますので、めくった順番通りに並べて、屋根の安全な場所で保管しておきます。
短い隅棟も一度解体し、谷板金を交換した後に復旧します。
この隅棟は谷板金の先にあり、谷板金に干渉してる部分です。
のし瓦は凍害の症状が出ていましたので新しい瓦を使用します。
新しく使用するのはガルバリウム鋼板の谷板金です。
事前の調査をもとに、U様邸の谷に合った形状に加工して製作した谷板金です。
ガルバリウム鋼板は錆びに強く、耐久性があることから、屋根や外壁材としても使用されている板金です。
谷には2枚のガルバリウム鋼板を繋いで施工します。(谷の大きさによって枚数は異なります)
継ぎ目部分にはシーリングを充填し、きちんと防水しました。屋根の高い位置に設置する板金が上になるように重ねないと流れてきた雨水を受けてしまい、たちまち雨漏りしてしまいます。
谷板金を施工した後、両際に良く練り込んだ葺き土をのせて、瓦を葺いていきます。
土葺きの屋根は、下地に粘り気のある葺き土を敷き、瓦を密着させて固定しています。葺き土が乾燥してくると瓦がズレたり動きやすくなりますので、シーリングで瓦を繋いで固定するなど補強が必要になります。
谷板金の両側の瓦を復旧し、下地の葺き土が流れないように漆喰を詰めて処置しました。
ガルバリウム鋼板は耐久性があり、錆にも強いことから、銅製の谷板金の交換時にも活躍しています。
玄関屋根の棟の積み直しです。
谷板金入替時に先に棟を解体しました。
上記でお伝えしましたが、棟は屋根面と屋根面が接する頂点部のことで、瓦を積み上げて雨仕舞しています。その瓦を撤去すると取り合い部の隙間が露になりました。棟瓦は瓦を固定する役割もありますので、棟瓦がないと地震や強風で瓦がばらばらに飛散してしまいます。
既存の棟には下地に葺き土を載せていましたが、今回はなんばんを使用します。
なんばんは漆喰と葺き土の両方の役割を果たせる材料です。一番下になんばんを使用すると、のし瓦の下に詰める面戸漆喰を後で詰めることなく仕上げることができますし、下地と一体性がありますので耐久性もアップします。
なんばんを載せて、屋根面の両側にのし瓦を積み上げていきます。既存と同じようにのし瓦を3段積み上げて一番上に冠瓦を載せて固定します。
のし瓦は棟に落ちてきた雨水が軒先方向に流れるように勾配を付けて葺かないといけません。
下地として載せたなんばんの表面を整えました。
既存の漆喰は手前に出過ぎていたので、約3㎝ほど奥に控えて仕上げました。黄色い点線部分が既存の漆喰の仕上げの位置です。漆喰が手前に出ていると、雨水が直接漆喰にあたって、雨水を大量に吸い込むことで雨漏りの原因になることがあります。ですので、奥に控えて仕上げることが雨漏りを防止することに繋がります。
のし瓦を3段積み上げて、一番上に半丸状の冠瓦を載せて先に仕込んでおいたステンレス線を回して通し固定します。
手前に見えているのは鬼瓦樋という装飾瓦で、重量がありますのでこの機会にしっかりと固定しなおしました。
冠瓦を載せて、ステンレス線で固定して棟の積み直し完了です。凍害で傷んでいた瓦は新しい瓦に交換したので見た目も美しく仕上がりました。
下地の葺き土が痩せて、のし瓦の勾配が狂うと棟の内側に雨水を呼んで雨漏りすることがありますので、熟練の屋根職人が作業させていただきます。
谷板金の先の隅棟も同じ手順で積み直しました。
下地になんばんを載せて、のし瓦を密着させて葺いていきます。
なんばんの上にのし瓦を載せて、表面を押さえて整え、間に葺き土を挟んで瓦を積み上げていきます。
四角いのし瓦は凍害で表面が剥がれていたので新しい瓦に交換しました。
隅棟の端部から雨水が入らないように漆喰を多めに詰めてきちんと防水・固定しました。
谷板金の交換と各棟の積み直し完了です。
修理後、何度か雨が降り、台風も上陸しましたが雨漏りは止まっている状態だということです。
穴があいていた銅製の谷板金を丈夫で長持ちするガルバリウム鋼板の谷板金に交換したので、今後安心です。
凍害でのし瓦の表面が割れて剥がれていた棟を積み直しました。のし瓦が新しくなりましたので、凍害の心配もありません。
銅製の軒樋(横方向の雨樋)にも穴があいていたので、シーリングを充填して応急処置させていただきました。
【工事完了後】
穴があいていた銅製の谷板金を丈夫で長持ちするガルバリウム鋼板の谷板金に交換したので、今後安心です。
凍害でのし瓦の表面が割れて剥がれていた棟を積み直しました。のし瓦が新しくなりましたので、凍害の心配もありません。
凍害でのし瓦の表面が割れて剥がれていた棟を積み直しました。のし瓦が新しくなりましたので、凍害の心配もありません。
銅製の軒樋(横方向の雨樋)にも穴があいていたので、シーリングを充填して応急処置させていただきました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒544-0003
大阪府大阪市生野区小路東3丁目6−11
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。