ホーム > 岸和田市の銅製の谷樋の穴あき修理で銅板をカットして塞ぎました…
岸和田市の銅製の谷樋の穴あき修理で銅板をカットして塞ぎました
【工事のきっかけ】
F様邸は平屋建てで、以前増築されており、屋根が二つあります。以前から、二つの建物の取り合い部から室内へ雨漏りされていて、バケツを置くなどして対応されていましたが、「いつまでもこのままでは雨が降るたびに心配なので、きちんと修理したいんです」とのご相談をいただき、現地調査を行い、谷樋の補修を行うことになりました。
基本情報
室内の雨漏り状況です。
二つの屋根の取り合いの下にある洋室の天井から雨水が雨水が浸入し、壁を伝って流れてくるので、壁に紙を貼ったりバケツを置くなどして対応されていました。
雨が降るたびに雨漏りし、心配ばかりが募るので安心して暮らせるように雨漏りを止めたい、とのご相談です。
雨漏りしている洋室の横には廊下があり、壁に雨水が浸入した形跡がありました。
天井は濡れていないことから、洋室の壁を伝った雨水が反対側の壁に染み出てきた可能性があります。
雨漏り箇所の上には二つの屋根の取り合いがあり、屋根から流れ落ちてきた雨水を受けるために谷樋(谷部分に設ける雨樋)が設置されています。その樋に穴があき、雨漏りしている状態でした。
F様邸の外観です。少し分かりにくいですが、手前に見えている平屋建ての住宅(入母屋)の向こう側に増築された平屋(切妻屋根)があり、入母屋の妻下と切妻屋根の軒先が隣り合わせになっています。その下にある壁に開口を開けて二つの住宅を繋げている形状でした。繋げた部分の上にある屋根の雨仕舞(雨水が内部に浸入しないようにすること)で、雨を受けるために谷樋を設けていました。この工事では、その谷樋を補修します。
屋根の上から見た様子です。
向かって左側の屋根が入母屋で右側が切妻の屋根です。
二つの屋根の取り合いに谷樋があります。
谷樋の下にはお部屋がありますので、劣化すると雨漏りに直結してしまいます。
屋根面に落ちてきた雨水を受けるためには必ず雨樋が必要です。F様邸は平屋建てで、広い面積の屋根に落ちてきた雨水がすべて軒先に集まる形状です。その雨水を受けているのが谷樋です。普段から雨水が集中することから、劣化しやすい箇所ですので雨漏りを守るためにも定期的な点検・メンテナンスをしないといけません。
F様邸の谷樋は銅板の樋です。
銅板の雨樋は錆びにくいとされて昔は多くの住宅で使用されていましたが、近年の酸性雨などの影響で穴があく事例が多発しており、雨漏りのご相談が増えています。そのことから、現在は錆びない塩化ビニール製の雨樋が主流になっています。塩ビ製の雨樋は、色や形状が様々ありますので、建物の雰囲気に合わせることが可能です。
F様邸の谷樋には穴があいていました。
銅板の樋に穴があく原因は諸説りますが、代表的な意見として、酸性雨の影響で銅板が酸化して錆が発生し、穴があくと言われています。
軒樋(横方向の雨樋)に穴があくと、外部に落ちますが谷樋に穴があくと室内へ雨漏りしますので、注意が必要です。
銅板の谷樋に穴があく原因として、雨水が落ちる勢いで穴があく、とも言われています。
屋根に落ちてきた雨水は瓦の形状で流れてくる位置が決まっています。そのため、下に控えている樋に雨水が落ちる箇所も毎回同じですので、何度も何度も雨水が打ち付けることで、銅板が薄くなり穴があいてしまう、という訳です。樋は雨水が流れる経路ですので、このような小さな穴でも雨水が入り込んでしまいます。
F様邸の谷樋は、大量の雨水を受けないといけないため、大きな樋を取付けています。雨の量が多い日は、雨水を竪樋に排出するのに時間がかかり、樋の中に水が溜まる可能性があるため、立ち上がり部にも高さを確保していましたが、端の部分が浮いている状態でした。
谷樋自体が大きいですし、立ち上がりにも高さがあるため雨水が溢れることはないと思いますが、念のため、シーリングで防水させていただきます。
F様邸は、雨漏り修理で穴があいた谷樋の補修を行うことになりました。
銅板の雨樋は、いつかは穴があくことから、錆に強いステンレスやガルバリウム鋼板などの樋に交換するご提案もさせていただきましたが、今回は穴を埋めて補修し、様子を見られることになりました。
谷樋の穴があいた部分に樋と同じ銅板をあてて補修する方法です。
銅板を小さくカットしてシーリングで密着・固定して穴を塞ぎます。
谷樋の清掃状況です。
樋の中が汚れたまま銅板を密着させると、間に砂などが挟まりしっかりと密着できないため、先に掃除しないといけません。
谷樋の穴があいている部分にプライマーを塗布します。
プライマーとは透明の塗料のことで、接着効果があります。
カットした銅板をしっかりと密着させるため、穴周辺にプライマーを塗布しました。
続いて、カットした銅板にシーリングを充填し、穴があいた部分にあてて密着・固定します。これで、穴が塞がります。
谷樋と銅板の周囲から雨水が浸入するのを防ぐために、シーリングを充填しました。
シーリングが盛り上がりすぎていると、雨水が溜まったり流れが悪くなる可能性がありますので、コテで平らに均して整えて敷曲げます。
穴があいている箇所に銅板を貼って穴を塞ぎました。
加えて、雨水が流れ落ちてくる位置に銅板を貼り、補強させていただきました。銅板を貼ることで二重になり、この先、穴があくのを遅らせることができます。
現地調査の時に気づいたのですが、屋根の雨水が抜ける通り道である「トンネル」部分が詰まっていました。この部分は部屋内に発生している雨漏りとは関係ありませんが、トンネルが詰まると雨水が屋根の上に滞在し、劣化を早めたり雨漏りの原因になりますので、この機会に掃除させていただきました。
手作業でトンネルに詰まった砂や枯れ葉などをきれいに取り除いて掃除しました。
これで、雨水がきちんと排出されて、溜まることはありません。
屋根の軒樋(横方向の雨樋)も詰まっていました。軒樋は屋根から流れてきた雨水を受けて竪樋に送る役割があるため、詰まると雨水が溢れて外壁や基礎を傷めてしまう可能性があります。
軒樋もきれいに掃除したので安心です。
樋は詰まる箇所によっては掃除することが困難な場合があります。そういう時は樋をカットするなど別の方法をとります。
銅板の谷樋の天端の取り合いが剥がれていたので、シーリングを充填してきちんと防水しました。
F様邸の谷樋は大きい樋が取り付けられていますので、雨水がオーバーフロウ(溢れること)を起こすことは少ないかもしれませんが、向かい合っている屋根から勢いよく流れてきた雨水が入る可能性がありますので、きちんと処置しました。
【工事完了後】
銅板の谷樋の天端の取り合いが剥がれていたので、シーリングを充填してきちんと防水しました。
F様邸の谷樋は大きい樋が取り付けられていますので、雨水がオーバーフロウ(溢れること)を起こすことは少ないかもしれませんが、向かい合っている屋根から勢いよく流れてきた雨水が入る可能性がありますので、きちんと処置しました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。