更新日:2025年2月18日
みなさんこんにちは!街の屋根やさん富山店です。
あたたかい日が続いていますね♪
雪の降る富山県では、春になるとリフォームされる方が多いですよ!!
・
スレート(コロニアル・カラーベスト)が割れている・色褪せている・コケが生えている
・
金属系屋根材(トタン・ガルバリウムなど)にサビが見られる・穴があいている
・
瓦屋根の割れやズレ・漆喰の崩れ
・
雨漏りなど、屋根に不具合が出てきていませんか?
それぞれの屋根材・屋根の状態を調査し、屋根のリフォームを行っていきます!
葺き替え工事の手順
1 既存の屋根を撤去する2 屋根下地(野地板と
ルーフィング(防水紙))の調整3 ルーフィングの上に新しい屋根材を設置する4 仕上げ・施工完了
瓦が経年劣化により、ガタつきが生じて瓦と瓦の間に隙間ができ、そこから雨水が侵入している状況でした。
既存の屋根が「瓦屋根」でしたので、瓦の葺き替え工事をおススメしました。
しかし、
お客様はデザイン性にも優れた屋根を希望されておられたので、再度見積もりをしてほしいとのご依頼がありました。
いろいろとご検討された結果、
天然石吹付ガルバリウム鋼材「セネター」への葺き替え工事を行いました。
施工事例
▶
高岡市にて、瓦屋根から天然石チップ吹付ガルバリウム鋼材「セネター」に変身!
屋根のカバー工法(重ね葺き工事)とは、今ある屋根を剥がさず残したまま、上から新しい屋根材を施工する方法なります。「重ね葺き」とも呼ばれています。
屋根のカバー工法の手順
1 既存の棟板金を撤去する
2 既存の屋根の上にルーフィング(防水シート)を張る
(既存の屋根の上に野地板、その上からルーフィングを張るケースもあります)
3 ルーフィングの上に新しい屋根材を設置する
4 貫板・棟板金を設置する
5 仕上げ、施工完了
瓦屋根
カバー工法が行える屋根は凹凸が少なく、平坦な屋根です。
瓦屋根は凹凸があり、重さもあるので荷重を付加するカバー工法は行えません。
瓦屋根の場合には、屋根の葺き直し工事が可能です!
関連記事
▶富山市・射水市の皆様へ!瓦屋根の葺き直し(ふきなおし)工事とは
屋根材、屋根下地の劣化が激しい
既存の屋根材や屋根下地全体の傷みや劣化が激しく、釘が打ち込めない場合にはカバー工法は行えません。
屋根材、屋根の下地部分の劣化が激しい場合には、葺き替え工事をおススメします。
選べる屋根材も限られますカバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねるため二重構造になります。そのため、
軽量な金属の屋根材でカバーを行うのが主流となっています。
施工費用について気になる方はたくさんいらっしゃるかと思います。
葺き替え工事では、屋根を全て撤去する必要がありますが、カバー工法では既存の屋根材を撤去せずに上から新しい屋根材を重ねていきます。
既存の屋根材を撤去する作業や撤去した屋根材の処分費用も掛からないため、カバー工法はコストを抑えることが出来ます。
既存の屋根を撤去する作業がないカバー工法は施工期間が短くなります。施工期間が短いと作業にかかる人件費等も抑えることができます。
葺き替え工事では、既存の屋根を一度解体することになるので、その際に屋根全体の屋根下地の劣化している箇所や傷んでいる箇所を把握し、屋根材を支えている野地板やルーフィング(防水紙)などの修繕を行うことができます。
カバー工法でも雨漏り箇所など、部分的な屋根下地の修繕はできますが、葺き替え工事では屋根全体の下地部分の修繕をしっかり行うことが出来ます。
葺き替え工事はもちろん、既存の屋根材を撤去後、新しい屋根材を設置するので外観は新しい屋根になります!
そしてカバー工法でも、既存の屋根は撤去しませんが、既存の屋根の上から新しい屋根材を設置するので外観は新しい屋根になります!!
外観はどちらも新しい屋根に生まれ変わります♪
葺き替え工事とカバー工法を行ったあとの外観は、どちらも新しい屋根になるのですが、
葺き替え工事とカバー工法について比較してみると、双方のメリットやデメリットが見えてきました。
街の屋根屋さんでは屋根全体のリフォームをご検討中のご相談がありましたら、お客様のご要望や既存の屋根の状態・既存の屋根材の種類などを把握した上でお客様に合うリフォームの施工法をご提案させていただきます。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@gaiheki-toyama.com
株式会社メイクアップ
〒934-0005
富山県射水市善光寺38−1
