ホーム > 加古郡稲美町で防水工事!高価なFRP防水からウレタン防水へと…

加古郡稲美町で防水工事!高価なFRP防水からウレタン防水へと切り替えた理由
更新日:2025年1月31日
※2023年6月1日更新
皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん神戸西店です。今日は、加古郡播磨町で行ったベランダ防水工事をご紹介するのですが、「高価なFRP防水から一般的なウレタン防水へとチェンジした理由」について書いていきたいと思います(^^)/住宅のベランダや屋上に使用されている防水材は大きく3種類ありますよ!!
値段の高い順に①FRP防水
②塩ビシート防水
③ウレタン防水となっております。
しかし、防水工事を行う際は現場の状態や立地条件により「防水材の向き不向き」がありますので、事前のしっかりとした点検が必要ですね。<関連記事>
加古郡稲美町でベランダ防水工事を行ったのがコチラのベランダになりまーす!!既存の防水材は冒頭でも述べたように「FRP防水」で耐久性がかなり高いと言われている、高級防水材となっております(^^)/
しかも、施工したのは7年前で本来であれば防水工事を行う理由は全くありません!ほななんで防水工事すんねんって話ですけど、「雨漏り」しているからですよ、、、
年数的にはあり得ないんですけど、雨漏りしている場合仕方ないですよね(>_<)
<関連記事>
・「雨漏りでお困りの方へ」はコチラ>>>
加古郡稲美町で防水工事を行う前の「FRP防水」の様子ですね。木下地の上からFRP防水を施工されており、表面的にはそこまで劣化していませんがよく見ると少し浮いている箇所があります。
ベランダや屋上に防水工事をする際、どのような防水材でどのような工法を行うかが重要で、間違った工法を選択してしまうと今回のように雨漏りを引き起こしてしまうんですね(>_<)<関連記事>
・屋根工事現場で見た間違いだらけの施工事例はコチラ>>>
今回の防水工事現場では、ベランダ下からの湿気が多くFRP防水のような「密着型」の防水工法は不向きな状態でした。FRP防水の立ちあがり部分が手で簡単にめくれる状態です(>_<)
建物の構造にもよりますが、今回のようにベランダ下に炊事場などがある場合は「通気型」の防水工事がお勧めです(^^)/
FRP防水に通気工法はない為、ウレタン防水を使用した「通気緩衝工法」でベランダ防水をやり直すことにしましたよ!!<関連記事>
・「神戸市中央区でウレタン防水工事!ひび割れしにくい通気工法とは」はコチラ>>>
まずは既存の防水層の立ちあがり部分を全て撤去していきます。グラインダーなどの工具を使いながらキレイに撤去していきますが、施工時にFRP防水の原料であるガラス繊維が粉じんとして出てしまうので、窓を閉め切った状態で周りに飛散しないように作業していきます!!
<関連記事>
ベランダ防水の立ち上がり部分を撤去した様子がコチラになりますね。白い綿みたいなものがガラス繊維ですが、水がまわって黒いカビが生えている様子です。
この状態を見るに、施工当初から雨漏りは始まっていたものと思われます(>_<)
既存のFRP防水と新しく施工するウレタン防水は相性が悪く、ダイレクトにウレタン防水を施工することは出来ません。ですから、まずは「レジアンダー」と呼ばれるセメント材を塗っていきます。
防水立ち上がり部分のような狭い部分には刷毛を使用してむらなく塗っていきますよ(^^)/
ベランダ防水の土間にもセメント材を塗っていきます。小手やローラーを使用して全体的に塗り、既存のFRP防水をセメントで覆いつくし下地を作ってあげることにより、ウレタン防水工事が可能になるんです(^^)/<関連記事>
・ウレタン防水が選ばれる理由とメンテナンス方法
ベランダ防水の下地となるセメントが乾いたら「プライマー」を塗っていきます。プライマーは下地材と防水材との密着性を高めるための効果があり、塗装工事などにも使用されている下塗り材ですね!!
ベランダの土間の部分にもプライマーを塗っていきます。下塗り材ですが、防水工事には非常に重要な材料で耐久年数にも関わってきますので、既定の量をしっかりと塗って下地材に浸透させる必要がありますよ(^^)/
ベランダ下からの湿気対策に必要な「通気シート」を貼っていきます。表面はグレー色で裏面が黒色の片側粘着シートですね。
この裏面がポイントで、写真ではわかりにくいですがあみだくじのように溝が彫られているんですよね(^^)/
下から上がってきた湿気は、この溝を通って外に排出されます。
通気シートはしわが出来てしまうと、使い物になりませんのでキレイに貼っていきます!!貼り終えると専用のローラーを使用して、しっかりと密着させていきますよ(^^)/
ウレタン防水の通気緩衝工法で使用する、通気シートのジョイントには専用のテープを貼って止水しておきます。
ブロック基礎や立ち上がり部分には、ウレタン防水材を直接塗る密着工法を行っていきますが、ただ塗るのではなく「クロス」と呼ばれるメッシュシートを貼りながら塗っていきます。
クロスを貼ることにより、入隅部分にひび割れがしにくくなるんですよね(^^)/
ウレタン防水の中塗り作業が終わると、一晩乾かして次の工程です。
通気シートのジョイント部分にも先にウレタン防水を塗っていきます。
これは、「脱気筒」ですね。通気シートの裏側(あみだくじのような溝)を通ってきた湿気を、外部に排出するための煙突です!
ステンレス製で錆びる心配もありませんし、コンパクトなサイズなので邪魔にもなりません。60㎡に対して1つ取り付けていくのが目安ですかね。
ここまで出来たら、ようやくウレタン防水材を流していきますよー!!長い道のりですが、耐久性を高めるには手間がかかります。
このウレタン防水材は最低でも2回塗りが鉄則ですね(=^・^=)
ローラーを使用してまんべんなく塗っていきます。
トップコートを塗っての仕上げ作業になりまーす!!このトップコートは、ウレタン防水材を保護する役割がある塗料ですよ。
塗料ですので、色はお好きな色を選んでいただくことができます(=^・^=)
<関連記事>
加古郡稲美町でのベランダ防水工事が完了しました(^^)/今回のように、間違った工法で防水工事を行ってしまうと雨漏りしてしまい台無しです。
とはいえ、お客様に防水工事の判断は難しい為、施工する業者が責任を持って防水工事のご提案をするべきですね!!街の屋根やさん神戸西店では、どのような工事でも正しい工法をご提案し長期保証をお約束いたしますので、お気軽にご相談くださいね!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
それではまた、次のブログでお会いしましょう(^^)/
街の屋根やさん神戸西店にお問合せ頂くと、お客様のお悩みが解決できるかもしれません。
今日も1日お疲れ様でした!!
「小さい工事でもお願いできるのか?」「調査や見積もりに費用は掛からないのか?」「電話相談だけでも対応してくれるのか?」「遠方でも出張費なしで来てくれるのか?」兵庫県内なら大丈夫です!!何でも言うてください(^_^)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。