ホーム > 泉佐野市の平屋で大雨の影響で和室と洋室の天井から雨漏りが発生…
泉佐野市の平屋で大雨の影響で和室と洋室の天井から雨漏りが発生
更新日:2025年2月1日
こんにちは(^O^)/
街の屋根やさん岸和田店です。
泉佐野市の平屋にお住いのM様邸より、大雨⛈が降り和室と洋室の天井で雨漏りがしたとのご相談をいただきましたので、現場調査にお伺いしました。
お客様にお話をお伺いすると洋室の天井は、以前より、時々雨漏りがしていたとの事でした。
和室と洋室の天井を見てみると雨染みがありました。
雨染みの後を確認しましたので、外に出て、屋根の様子を見に行きました。
屋根を見たところ、漆喰が劣化している所や、瓦が剥がれたり、瓦が割れてしまっているところがありました。
瓦が割れてしまうと、割れ目から雨水が屋根材に染み込み雨漏りしてしまいます。
お客様より、修理にそんなに予算をかけられないので、漆喰を詰め直す程度の簡易工事をご希望でした。
皆様のお家でも、雨漏り、少量だから大丈夫と放置されていませんか?
雨漏りは放置していても止まることはありません。
雨漏り☔を見付けられたら、お早めに街の屋根やさん岸和田店にご相談下さいね(^-^)
街の屋根やさん岸和田店では・・・
ご相談・現場調査・お見積り無料
それでは、泉佐野市M様邸の現場調査の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね。
泉佐野市で大雨が降り和室と洋室の天井で雨漏りした現場の様子
泉佐野市M様邸の室内の天井には、雨水☔が染み込んだ
雨染みがありました。
雨染みとは?雨染みとは、雨水が建物の表面にしみ込んだり、流れた跡が残ることでできるシミのことを言います。
雨染みはなぜつくのでしょうか?雨染みは、 建物のひび割れや防水処理の不備により、雨水がしみ込むことでできたり、塗装が劣化すると、劣化している部分は、雨水をはじかなくなってしまい、雨水が染み込みやすくなり雨染みができてしまう場合があります。
室内の様子を確認したところで、外に出て屋根の様子を見てみることにしました。
泉佐野市M様邸の
谷樋の様子になります。
谷樋とは?谷樋とは、屋根のVの字に窪んだ部分に設置されている雨樋のこと。
屋根の谷部分は、屋根の2つの面が合わさるところで、雨水が集中しやすい所なので、その雨水をスムーズに排水させるために谷樋が取り付けられています。
屋根の谷樋が無いと雨水が溜まり、雨漏りしてしまいます。
屋根に谷樋があることで、建物が保護されています。
泉佐野市M様邸の谷樋を見てみると、谷樋に穴が開いていたり、谷樋が詰まっている様子はありませんでしたが、
谷樋の漆喰が劣化しているのを確認しました。
漆喰(しっくい)とは?漆喰とは、石灰石を焼いて水を加えたものを主原料とした塗り壁材のこと。
谷樋の漆喰は、屋根の瓦と谷樋の隙間を埋める役割をしていて、雨水の侵入を防ぐ重要な部分になります。
泉佐野市M様邸の谷樋の漆喰が剥がれている所や剥がれ落ちている所がありました。
谷樋の漆喰が剥がれ落ちてしまうと、漆喰が剥がれた隙間から、雨水が浸入し雨漏りしたり、雨の日にお部屋が湿気ぽくなったり、屋根裏にカビが発生したりしてしまいます。
谷樋の漆喰が剥がれてしまうと、漆喰は瓦の固定もしている為、漆喰が劣化してしまうと、瓦がずれたり、台風や強風などで、瓦が飛ばされたり、落下してしまう場合もあります。
また、谷樋の漆喰が剥がれると、漆喰の破片が谷樋に落ちて、谷樋が詰まって雨漏りする原因にもなってしまいます。
その他には、谷樋の漆喰の劣化によって、屋根に隙間ができると、そこから雨水が侵入して屋根の下地を腐らせることがあります。
M様邸の漆喰が詰められている部分にセメントが詰められていて、その上から更に漆喰が詰められている状態でした。
漆喰を詰める時にセメントを撤去せずに詰められていた為、漆喰の表面と瓦の高さが同じ高さになっていました。
M様邸が工事を行う場合は、漆喰の剥がれているところや劣化している所は、既存の漆喰を取り、
新しい漆喰に詰め直しを行うつもりにしています。
その為、定期的な屋根の点検を依頼して、漆喰にひび割れなどが発生していたら、早めに修理をする必要があります。
屋根の点検は、街の屋根やさん岸和田店にお任せ下さい!
<関連記事>
➡雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
泉佐野市M様邸の瓦の一部が剥がれている所がありました。
瓦は耐久性はありますが、 経年劣化や、強風により瓦が浮いたり、飛ばされたり、地震による瓦のズレや、瓦の隙間に雨水が入り込み、防水紙が劣化したり、瓦を固定する釘や接着剤が劣化したり、小動物が入り込むことで、瓦が剥がれてしまうことがあります。
瓦が割れる原因は、経年劣化や、自然災害、人が屋根に乗ったことによる破損などの他、瓦の種類にもより割れやすい瓦があります。
M様邸が屋根の工事を行う場合は、剥がれている瓦や割れている瓦に関しては、
瓦の差し替えを行う予定にしています。
<
関連記事>
➡
貝塚市で腰上げに板金取付と凍害の影響で割れた瓦を新しい瓦に交換
泉佐野市M様邸の屋根の
腰上げの様子を見てみました。
腰上げとは?腰上げとは、屋根の段差になっている段差の部分のこと。
腰上げは、段差の上の部分と下の部分で屋根の勾配が違います。
泉佐野市M様邸の腰上げの漆喰左右にある漆喰が劣化していました。
泉佐野市M様邸が屋根の工事を行う場合は、腰上げの左右の漆喰も既存の漆喰を一旦取り外して、詰替えを行うつもりです。
泉佐野市のM様邸で棟の下の接合部が劣化しているのを確認しました。
棟とは?棟とは、屋根の頭頂部のこと。
棟の下には、熨斗瓦(のしがわら)があり、熨斗瓦の下にある平瓦と熨斗瓦の接合部分が劣化していました。
また、瓦と瓦の間に隙間があるのを確認しました。
瓦屋根には、いろいろな名称があります。
瓦屋根の名称を見て行きましょう。
鬼瓦・・・瓦屋根の棟の両端に取り付けられる装飾瓦。
棟瓦・・・屋根の頭頂部のこと。
のし瓦・・・
屋根の棟や冠瓦の下に積まれる平たい瓦のこと。
平瓦・・・棟ののし瓦の下に積まれている平たい瓦。
桟瓦・・・平瓦と丸瓦を一体化した波型の瓦のこと。
降り棟(くだりむね)・・・屋根の大棟から屋根の平らな部分を軒先に向かって降ろした棟
棟瓦とのし瓦、平瓦を合わせて棟(むね)と言います。
泉佐野市M様邸の桟瓦の様子になります。
泉佐野市M様邸の桟瓦には、瓦の表面に汚れがついていたり、瓦が劣化しているところがありました。
泉佐野市M様邸の瓦と瓦の間に隙間がありました。
泉佐野市M様邸の桟瓦には、瓦と瓦の間に隙間のある箇所が数か所ありました。
この隙間に関しては、M様邸が工事を行う場合、漆喰を詰めて塞ぐ予定にしています。
また、M様邸の屋根瓦が
凍害の影響により割れている所がありました。
凍害とは?凍害とは、瓦に浸入した水分が凍ったりと溶けたりを繰り返すことで、瓦が劣化したり破損すること。
凍害により割れてしまった瓦を放置していると、瓦の割れ目から雨水が浸入し、雨漏りの原因になってしまいます。
凍害の影響により割れた瓦は、M様邸が工事を行う場合は、瓦の差し替えを行う予定にしています。
雨漏りや、瓦の傷み・劣化でお困りのお客様は、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さいね。
泉佐野市のM様邸には、後日お見積書を提出させていただき、工事の御依頼をいただきました。
次回のブログでは、泉佐野市M様邸の屋根工事の様子をご紹介します。
是非、次回のブログもご覧下さいね(^O^)/
泉佐野市M様邸に関するブログはこちら
泉佐野市M様邸の現場調査のブログはこちら
➡泉佐野市の平屋で大雨の影響で和室と洋室の天井から雨漏りが発生
泉佐野市で屋根の漆喰の詰め直しと瓦の差し替え工事のブログはこちら
➡泉佐野市で屋根の漆喰の詰め直しと割れている屋根瓦の差し替え
泉佐野市M様邸の屋根の漆喰の詰め直しと瓦の差し替え工事の施工事例はこちら
➡泉佐野市で雨漏り修理屋根の漆喰の詰め直しと瓦差し替えを施工
瓦の修理・屋根の修理は街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。