ホーム > 神戸市北区で安心の屋根リフォーム!居室で起きた大量の雨漏りを…

神戸市北区で安心の屋根リフォーム!居室で起きた大量の雨漏りを解消しました
更新日:2025年2月20日
こんにちは!街の屋根やさん神戸店です(*^^*)
今回は、神戸市北区にお住まいの方から強風の影響で発生した雨漏りのご相談と屋根リフォームについてお問い合わせがあり、雨漏りの原因となっている部分を屋根リフォームしました様子をご紹介いたします。
以前から雨漏りが発生しており、室内に雨染みがあったようなのですが、「先日の降雨時に大量の雨水が落ちてきてさすがに困った・・」とのことで弊社にご連絡を頂きました。
まずは雨漏り診断と屋根リフォームのプロが現状を把握するため、無料点検に向かいました。
関連ページ
街の屋根やさん神戸店では、今回のような雨漏りの原因を究明する調査や屋根リフォーム、ちょっとした雨樋の補修などなど、随時承っております!
神戸市北区にお住まいのみなさまからは、おかげさまで日々多くのお問い合わせ・ご依頼をいただき、お世話になっております。
お住まいのお悩み、リフォームについての質問のみなどの場合も、お気軽にお問い合わせくださいね(*^^*)
神戸市北区での施工事例やお客様からの声、現場ブログはこちらからご覧ください。
神戸市北区にて屋根リフォーム前点検その① 室内の雨染み
こちらが今回お問い合わせのあった神戸市北区のお住まいへ屋根リフォーム前調査にうかがった際の写真です。
2階居室の壁や梁などに雨染みが付いています。
この壁の位置はお住まいのほぼ中心部分に位置しています。
降雨時にはこの雨染み部分から流れるように雨水が落ちてきたそうです。
雨漏り箇所真上部分の屋根裏です。
屋根裏には大量の雨漏りによる雨染みがくっきりとありました。
屋根に何かしらのトラブルが発生し、屋根から屋根裏にかけて雨水が流れてきている状態です。
雨漏りを解決する屋根リフォーム内容を検討するため、次は屋根に上り原因を調査いたします。
関連ページ
「屋根裏・小屋裏換気・断熱、屋根リフォーム時に見直してみませんか?」
屋根裏にカビが繁殖しないよう早めの対処が肝心です!
雨漏りに気づいた場合、あわてる必要はないのですが出来るだけ早めの対処をおこなうことが重要です。
雨漏りが放置されるとどうしても屋根裏に湿気がこもり、カビの繁殖や悪臭の発生など、その後解決が難しくなる問題を引き起こす可能性があるからです。
雨漏りに気づいた場合は、専門の屋根修理業者に連絡し、屋根の点検と修理を依頼しましょう。
屋根材の破損や亀裂、劣化した防水層などが原因となっている場合、適切な修理や補修が行われることで雨水の浸入を防ぐことができます。
また、雨染みの影響を受けた屋根裏の乾燥と換気も効果的です。
湿気を逃がすために、十分な換気設備を整えることも検討してみましょう(^^)/
こちらの屋根は、釉薬(ゆうやく)瓦という和瓦で葺かれた屋根でした。
雨漏り箇所は屋根頂点の棟の真下になります。
関連ページ
屋根面同士が山状に取り合っている部分を棟(むね)といいます。
こちらの棟の一部は、瓦の隙間を全てコーキング材で塞いでいるラバーロック工法が施されていました。
コーキングの状態から見て3年は経過していると思われます。
このラバーロックのやり方だと、施工後にやがて経年劣化してコーキングの剥がれが発生し始めた時に様々なトラブルを生み出します。
適切な場所に水の抜け穴としての隙間を造っておかないと、劣化してはがれた微細な隙間や密閉しきれていない隙間などから雨水が入り込んだ時に雨水が出られず、瓦の内部に溜まっていくのです。
棟の土台は土で出来ているため、抜けられない雨水が内部の土を濡らして棟の形を崩していく原因となります。
棟は屋根の頂点部分のため、他の屋根部分よりも雨風に当たりやすく、棟から入り込んだ雨水により雨漏りが引き起こされるケースは非常に多いのです。
また湿気の通気が出来なくなるため、瓦の裏から湿気を吸い込んで瓦自体の寿命を縮める原因にもなります。
斜面である平場の瓦と棟の瓦の間の隙間を埋めている漆喰を『面戸漆喰』といいます。
この部分には、以前の他業者によるメンテナンス時に、既存の漆喰の上から新しい漆喰を塗り付ける漆喰の「増し塗り」が行われていました。
漆喰は増し塗りを行うと、漆喰の層が瓦よりも表面にせり出してくるため、漆喰に雨水がかかりやすくなり、隙間に入り込んだ雨水が内部の土まで浸透して、棟を傷める原因になります。
棟内部に雨水が浸入する状態が長く続くと、上写真のように棟が内部から崩れて棟瓦(四角い瓦)の固定力が落ち、少しずつズレて形が崩れて来ます。
棟瓦がズレてくると、横から見た時にこのように直線であるはずの棟が蛇行するように歪んで見えます。
屋根リフォーム前点検の結果、「棟の取り直し工事」が早急に必要な状態であることがわかりました。
棟の構造と現在の状態を、点検時の写真とともにお客様にご説明させていただき、屋根リフォームを着工することとなりました。
それではいよいよ、棟の取り直し工事に着工いたします!
歪んでしまっていた棟を解体して瓦と土を撤去します。
今回は土台からやり替える必要があるため、この解体作業が必要となります。
ご近所に土埃が舞わないよう、手作業で丁寧に葺き土を取り除きます。
土を清掃したら、新しい棟の土台となる「棟押さえ金具」を野地板にビス止めします。
次に、固定した金具に後で棟瓦を固定するための垂木(たるき)を固定します。
土台である垂木のまわりは、土の代わりになんばん漆喰という漆喰材にシリコンが配合されている材料を詰めていきます。
防水力の高いなんばん漆喰でまわりを固めることにより、雨水の浸入を防いで瓦の固定力をキープすることが出来、経年劣化によって棟が崩れるのを防ぐことが出来ます。
関連ページ
7寸丸という大きな丸い瓦をステンレスビスで先ほどの垂木に固定します。
瓦を固定する際はすべてステンレス製の釘、ビスを使います。
鉄が基材の釘などを使うと、後々サビが発生した際にサビが発生した分釘の径が大きくなって釘穴を内側から圧迫します。
この圧迫は瓦が割れてしまう原因となるのです。
また、このビスにはパッキンが取り付けてあるため、固定穴からの雨水の浸入を防ぐことが出来ます。
全ての棟の取り直しが完了いたしました!
点検時に発見していたのですが、こちらのテラスと壁の取り合いのシーリングが切れいる状態ですのでコーキングで修繕しておきました。
既存のコーキング材をカッターを使い撤去します。
マスキングテープを使い、養生しておきます。
クリア色のコーキング材を塗布してマスキングテープをはがします。
これにて、今回の屋根リフォーム完了です!
雨漏りも無事おさまり、屋根が安全な状態に戻ったことでお住まいの寿命も伸びて、大変喜んでいただけました!
▲画像をクリックすると「お客様の声」に移動します♪
屋根やベランダ、屋上、外壁などお住まいのお外回りの不具合や雨漏りについて、いつでもお気軽にご相談ください(^-^)
神戸市北区にて屋根リフォームや修理ご相談なら「街の屋根やさん神戸店」へ
屋根リフォームといっても、今回のような棟の取り直し工事から、瓦などの屋根材1枚の交換、屋根下地を交換する葺き直し、屋根材ごと新しく葺き替えなど状況によってさまざまな解決策があります。
経験や専門知識がなければ、屋根の劣化具合はどれほどか、リフォームが本当に必要かどうかなどを判断するのは難しいですよね。
何よりまず、屋根の状態を知るために経験や専門知識もなく屋根にのぼるという行為は大変危険です。
もし原因がわかったとしてもどんな解決策があるのか、工事費用や工期などわからない事だらけで、不慣れで当然かと思います。
「街の屋根やさん神戸店」では、そんな
「原因は何なんだろう」
「どんな解決策があるかなあ」
「劣化のレベルはどれぐらいだろう」
「修理費用はどのくらいかかるかな・・」
といった屋根リフォームや修理前のご不安を解決するために、プロによる 無料点検 を随時受付けしております。
必要であったりご希望があれば、点検時にトラブルの原因箇所や劣化している部分の写真・動画撮影をおこないます。
その後お客様にお見せしながら親切・丁寧に解説し、メンテナンスがどの程度必要か、どんな解決方法があるか、どんな屋根リフォーム方法があるかをご説明いたします。
あくまでも、お客様のその後のお住まいづくりのご希望にそって適切なご提案をさせていただきます。
すぐに修理とは考えていなくても、お住まいの劣化状況を知っておきたいというお客様もいらっしゃいます。
ちょっと気になることなど、まずはお気軽に何でもお電話・お問い合わせフォームからお問合せくださいませ。
関連ページ
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒657-0836
兵庫県神戸市灘区城内通4-2-31栄ビル南棟211
兵庫県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@nishinomiya-onishi.com
株式会社大西瓦
〒663-8221
兵庫県西宮市今津大東町7−20 緑ハイツ202号
電話 0120-989-742
E-Mail 808@ya-ne-himeji808.sakura.ne.jp
株式会社濱屋
〒671-1524
兵庫県姫路市揖保郡太子町東保365-4
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒665-0044
兵庫県宝塚市末成町29−7
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@uehashi-kougyou.jp
レゴリスホーム株式会社
〒655-0044
兵庫県神戸市垂水区舞子坂3丁目17−5
第3春名ビル2F南号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@okabousui.co.jp
有限会社岡防水工業
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水2051−8
電話 0120-989-742
E-Mail
株式会社大西瓦
〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口20−14


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。