ホーム > 野々市市の皆様へ、棟板金の修理方法についてご紹介!

野々市市の皆様へ、棟板金の修理方法についてご紹介!
更新日:2025年2月4日
野々市市の皆様へ、
こんにちは、いかがお過ごしですか!「街の屋根やさん金沢南店」です。
屋根の種類では、スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)や金属屋根の△てっぺん部分に設置されているのが「棟板金」棟板金は、風の影響を受けやすい部分です。強風がきっかけで剝がれて飛散してしまい「雨漏」「物損事故」「人身事故」といったように、
被害が起きるリスクが高くなり迅速な対応が必要になるので不具合が起きた場合は
補修工事を行いましょう。ご自身で屋根点検は高所で危険を伴います。無料で点検を行っていますので、お気軽にお問い合わせください!
屋根と屋根の面が合わさる山の部分を 「棟(むね)」といいます。
屋根の形状もいろいろありますが、
頂上にある部分を「大棟(おおむね)」、その端から四隅へ対角線上に伸びてる部分を「隅棟(すみむね)」といいます。
スレート屋根や金属屋根の場合、屋根と屋根の面が合わさる山の部分を板金で雨水の侵入を防いでいます。この部分を「棟(むね)板金」といいます。
棟板金は、屋根の頂上部分や隅部分に設置されており、台風や強風などの風害を受けやすい部分になります。もし、
棟板金が飛散してしまうと雨漏りはもちろんのこと「物損事故」や「人身事故」につながり大惨事になるケースもありますので、剝がれや飛散などの不具合がある場合は、早急に補修工事を行いましょう。
棟板金の「飛散や剝がれ」はどうして起きるのか?写真のように
釘が「浮いたり」「抜けたり」して、棟板金が固定されてない状態になると起こります。
金属の「伸縮」「膨張」夏場など日中太陽の熱でかなり棟板金の温度が上がり膨張してしまいます。木下地に取り付けられている釘が膨張に干渉されてういてしまいます。逆に、夜間になると膨張した板金が収縮してしまい釘が残されたまま元の位置に戻るからです。このように寒暖差が原因で浮いたり、抜けたりするからです。
釘の錆び築年数が古い場合は、鉄釘が使用されてることが多くみられるのですが、鉄は経年になると水分などで錆が発生します。錆による固定力の低下も原因になります。
棟板金は、高所に設置されているので、吹き付けられた風圧により浮きや剝がれを悪化させます。
棟板金の「釘の浮き」「釘の抜け」の最大の原因は、木下地の劣化や腐食です。
棟板金の釘の浮や錆により、釘穴が大きく広がると雨水が侵入してしまいます。
木下地は水分が天敵なので長時間にわたって雨水が侵入すると劣化が進みます。
もろくなれば、釘を固定する力がなくなってしまい「釘の浮き」「釘の抜け」が起こり、棟板金の「飛散や剝がれ」につながるリスクが高くなります。
棟板金の材質はガルバリウム鋼板が主流となっており耐用年数は15年から25年と言われております。
腐食による錆が出た場合は、台風や強風が起こると「飛散や剝がれ」につながります。
棟板金の不具合の原因は、「取り付ける釘の衰え」「強風による影響」「木下地の劣化」「棟板金に劣化」などが上げられます。
棟板金の「飛散や剝がれ」などが起こらないように定期的に点検をおすすめします。
・強風や台風後 「飛散や剝がれ」可能性が高い 要注意
・築年数7年以上 「取り付ける釘の衰え」が起きるので棟板金が浮いてくる可能性があります。
・前回の補修工事から5年以上 「取り付ける釘の衰え」 棟板金が浮いてくる可能性があります。
・風が吹くと音がする 「飛散や剝がれ」可能性が高い 要注意
・錆や剝がれがある場合 交換時期
・棟板金を設置後 (新築及びリフォーム)から15年以上 交換時期
・「飛散や剝がれ」がある場合 補修工事を行う
修理方法は、基本的に木下地(貫板)を棟部分に固定します。次に木下地(貫板)に棟板金に被せてクギまたはビスで止めます。
棟板金の取り付けは釘より、耐久性が良いゴムパッキン付きのステンレス製のビスをおすすめします。棟板金及び木下地が再利用可能の場合は、ゴムパッキン付きのステンレス製のビスの打ち替え補修工事を行います!
棟板金に不具合が生じると雨漏りだけではなく、飛散した棟板金の衝撃で「物損事故」「人身事故」につながりますので、不具合がある場合は、早急に補修工事を行いましょう。
また、棟板金は、高所で危険を伴いますので、不具合が生じた場合は、「街の屋根谷さん金沢南店」にお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@gaiheki-toyama.com
株式会社メイクアップ
〒921-8033
石川県金沢市寺町1丁目6−41 井上ビル2F
石川県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan.kanazawa@hokusei-corp.com
株式会社ホクセイ
〒921-8837
石川県野々市市清金3丁目122番地


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。