ホーム > 高根沢町で銅板葺き入寄棟屋根の修繕工事をしました。
高根沢町で銅板葺き入寄棟屋根の修繕工事をしました。
更新日:2024年8月20日
高根沢町で銅板葺き寄棟屋根の修繕工事をしました。
施工前の全景です。
平屋造りの古民家で、隅棟の銅製棟板金が台風の風で飛んでしまったので、元に戻して欲しいとのご要望です。
勾配がありますので、簡易足場を組み、そこから屋根足場を延ばしての作業になります。
隅棟の修繕箇所です。
隅棟に付いている、水切り部分が取れてしまっている状態で、板金下地が見えています。
下地の木材は傷んでいませんので補強して、飛んだしまった板金を付け直していきます。
木部の防水板を取り付けました。
この上から水切りが付きますが、雨の吹き込みで水切りと屋根材の隙間から雨水が入った時、板金下地の木材が濡れないように防水板を付けていきます。
下地材が浮いて動きますので、ビスで補強してあります。
シーリング中です。
防水板の取り付けビスから雨水が入らないように、シーリング材を塗布しました。
シーリング材を塗布中です。
これから水切りを付けますが、まず繋ぎからの雨水侵入を防止するために、繋ぎ部分にシーリング材を塗布しておきます。
水切りにシーリング材を塗布中です。
ビスが抜けても板金が飛ぶことがないように、シーリング材でも固定します。
水切りの取り付け終了です。
既存と同じ場所に違和感なく取り付け終了です。
シーリング処理をしました。
内部にもシーリング材を塗布しましたが、外側にもシーリング処理しました。
施工後の屋根の状態です。
全ての工程が終了しました。
これで何時雨が降っても安心です。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@ie-shuri.com
株式会社イープラス
〒329-1105
栃木県宇都宮市中岡本町3718-9
栃木県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyanetochigioyama@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒329-0205
栃木県小山市間々田1361−5
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。