ホーム > 西尾市 片流れ屋根の平板瓦、棟部分はどうやって納めているの?…
西尾市 片流れ屋根の平板瓦、棟部分はどうやって納めているの?
更新日:2024年8月8日
西尾市にて平板瓦葺き工事を行っています。
片流れ屋根と呼ばれる最近流行りの屋根形状をしています。
最近軒ゼロ住宅と共に人気なのが片流れ屋根です。棟から軒先にかけて一枚の面で繋がった屋根形状で、屋根の勾配(傾斜)も緩やかな傾向にあります。
シンプルでスタイリッシュな雰囲気が人気の理由なんですよ!
一昔前は瓦は4寸以上の勾配が推奨でした。しかし昨今の緩い勾配の屋根にも対応した製品が開発され、2、5寸勾配まで対応出来るようになったんです。
片流れの棟部分はどのように納まっているかをご説明します。棟瓦の形状は片流れ専用に作られていて、こちらもスッキリとした形状になっています。
凸凹を極力減らし、ジョイント部分も平坦にしてあります。
ルーフィングを敷いた後、L型の捨て水切りを取り付けます。これは後ほど貼り付ける防水テープの施工のために必要なんです。その上から専用の棟金具を取り付けます。これは棟瓦の下地となる「棟垂木(むねたるき)」と躯体とを固定するためのもので、これによって棟瓦が躯体と一体化するわけなんです。
棟垂木(むねたるき)には樹脂製の人工木もしくは防腐処理済み木材を強くお勧めします。理由は改修工事で雨に濡れたり湿気・結露などで傷んでいるところをよく見かけるからなんです。
鶴弥:フリーエアーロール という防水テープを使用します。こちら優れもので、防水でありながら湿気は逃がしてくれるんです!このため棟垂木部分に万が一水が侵入しても、乾いてくれるので腐食が進みません。
先ほどの捨て水切りと瓦にそれぞれ貼り付けます。
ブチルゴムになっているので長期に渡って剝がれません!
棟部分ひとつとっても
①水が侵入しないようにする
②万が一入っても下地を痛めないようにする
③万が一入っても雨漏りしないようにする
幾重にも工夫され、取り付けられているんですよ!
「街の屋根やさん 豊橋店」では建物の外回り(屋根・外壁・雨樋など)のお困りごとを解決しますよ。
地元の専門業者に安心してお任せくださいね!
お問合せお待ちしております!!
☎8時~18時まで受付中! 0120-461-430
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyane-fk-toyohashi.com
屋根福瓦工業有限会社
〒441-8154
愛知県豊橋市西高師町字沢向23−2
愛知県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-nagoyahigashi@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒465-0025
愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地
電話 0120-989-742
E-Mail yaneya@138hm.com
株式会社ハウスメンテナンス
〒491-0062
愛知県一宮市西島町1-29-1
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mikawa@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒448-0807
愛知県刈谷市東刈谷町2丁目1−6
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@infield-gr.com
株式会社インフィールド
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。