ホーム > 射水市にて!和瓦屋根の葺き替え・葺き直し工事がスタートしまし…
射水市にて!和瓦屋根の葺き替え・葺き直し工事がスタートしました!
更新日:2024年8月20日
こんにちは!街の屋根やさん富山店です。
射水市のお客様より、
地震の影響がでていないか、和瓦の屋根の点検してほしい
のご依頼がありましたので、お伺いしました。
2階屋根全体の釉薬瓦の塗膜が経年劣化により剥がれています。また、地震の影響もあり、2階部分の「棟瓦」がズレて歪んでいました。
1階屋根なのですが、塗膜の剥がれは2階に比べると少なかったです。
現場調査の様子
▶射水市にて、「和瓦」屋根の地震後の屋根点検を行いましたお客様に屋根の現状をお話させていただき、
2階屋根は瓦屋根の「葺き替え工事」1階屋根は「葺き直し工事」をご提案させていただきました。
2階屋根は瓦屋根の「葺き替え工事」から行っていきます!!
葺き替え(ふきかえ)工事とは?
屋根全面を新しくリフォームする工事になります!
現在の屋根材を撤去し、新しい屋根材に交換していきます。
2階屋根の瓦を外していきます。
築年数が経っていますので、当時の施工では防水シートは設置させておらず、木下地は傷んでいました。
葺き替えするにあたり、既存の木下地の上に新しい木下地を設置します。
瓦用の防水シートをはっていきます。
防水シートは、タッカーと呼ばれるホッチキスのようなもので止めて固定します。
瓦桟(かわらざん)、または桟木(さんぎ)と呼ばれている木材を並べて設置します。
防水シートに縦の線と点々があるのがわかるかと思いますが、防水シートの上に瓦桟を設置しても、防水シートと瓦桟の間にすき間が出来るようになります。
横一列に設置させた瓦桟に流れてきた雨水が溜まり、瓦桟や防水シートを腐食することがあります。それを防ぐために、防水シートと瓦桟の間にすき間を作ることで、雨水を流してくれます。
新しい瓦を瓦桟にステンレス製の釘で固定し、(写真でみると左側)
隣の瓦と重なっているところも釘で固定します。
このようにしっかり固定していくことで、瓦がズレたりするのを防ぎます。
次回は棟瓦を設置していきます!
また施工の様子を現場ブログでお伝えします♪
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@gaiheki-toyama.com
株式会社メイクアップ
〒934-0005
富山県射水市善光寺38−1
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。