ホーム > 中野区|緩勾配屋根の棟板金交換で雨漏りを改善し塗装メンテナン…
中野区|緩勾配屋根の棟板金交換で雨漏りを改善し塗装メンテナンス
【工事のきっかけ】
築50年、10年前に雨漏りが発生し、一度補修を行った中野区のお客様邸です。
しかし、最近また雨漏りが起きたという事で、原因と補修のご相談を頂きました。
今回は屋根の劣化も確認し、最適なメンテナンスもご提案させて頂きました。
基本情報
以前、雨漏りを補修したのに再度発生してしまった…とお問い合わせを頂く事は非常に多いです。
短期間で再発した場合は、補修箇所が間違っていたか、もしくは2箇所以上の不具合があった可能性があります。
もう一度、漏水点検を行い原因の特定をしていく必要があります。
補修してから数年経過している場合は、補修が問題だとは限りません。住宅は必ず経年劣化を起こしてしまいますので、メンテナンスをしていなければ雨漏りを起こすことは充分に考えられます。
今回は補修箇所の再確認と、新たな不具合を探していきます。最適な工事を行えば住宅は必ず改善します。
室内の状態を見せて頂く限り、原因は屋根のようです。前回も屋根からの雨漏りだったそうですが、補修箇所はわからないようです。
屋根材は瓦棒です。傾斜(勾配)が緩い屋根は室内のスペースを広げることが出来ますが、雨水の流れが悪くなり雨漏りを起こす確率も高くなってしまいます。
その為、使用できる屋根材も限られますし、定期的なメンテナンスは不可欠です。
屋根材全体には塗膜の色褪せと、部分的な摩耗が見られ、素地が見えるまで傷んでいました。
金属屋根材は軽量で耐久性にも優れていますが、錆が発生することでたちまち傷んでしまいます。
錆は拡大し素材を腐食させ、穴を開けてしまうこともありますので、塗装保護は非常に重要です。
こちらが前回の補修箇所にも見える、棟板金の継ぎ目(ジョイント)のシーリング材です。
既に劣化しジョイント部分に隙間が出来てしまっていることが確認できますが、仕方のない現象です。
通常のシーリング材は太陽光や雨風によって傷み、5年程度で劣化し始めてしまいます。
棟板金の内部に雨水が入り込むことによって、下地を腐らせ固定を甘くさせてしまいます。
防水紙が傷んでいれば、そのまま雨漏りを起こす原因になりますので、いかに雨水を侵入させないかという事が問題になります。
パラペットと呼ばれる外壁があります。看板を取り付ける為やデザイン性の為にパラペットは存在しますが、雨水が溜まりやすく、雨仕舞も難しい場所です。
必要ない場合は撤去した方が今後のリスクを抑えることが出来ますので、メンテナンスのタイミングにご検討ください。
屋根に明り取りが設置されています。天窓(トップライト)等もそうですが、屋根材と異なる材料を取り付けている場合は、接している部分をしっかりと塞ぐ必要があります。
天窓のメンテナンスを怠ったばかりに、雨水が入り込んでしまう恐れがあります。
もう一つの注意点は棟違いや増築を行った屋根です。屋根が一体化ではないため、必ず継ぎ目が発生します。その部分に雨水が吹き込むことが懸念されます。
このように住宅ごとにそれぞれ違う屋根材・形状によって、注意点があります。
補修が不十分ですとどこからでも雨漏りが発生してしまいます。
今回、室内の雨漏りの発生箇所と照らし合わせると、棟板金でした。雨漏りは雨天時に必ず、という訳ではなく風が強い日に限られるようです。
そこで、漏水点検として1箇所だけ板金を取り外してみました。すると漏水を防ぐ防水紙がめくれているようにも感じました。
更に棟板金に接する板金の立ち上がりが短く、風で雨水が吹き込めば浸入してしまう現象が発生します。
本来であれば、板金の立ち上がりは下地の高さまで、確実に覆える長さが必要ですので、施工不良と言えます。
この状態を改善するには、板金の交換を行うのですが、費用を抑えたいという事がお客様のご希望です。
今回は補修箇所を広げずに、雨漏りの原因を改善していきます。
今回は棟板金部分の腐食が考えられますので、交換工事を行います。
まず既存の板金を剥がし、貫板と呼ばれる下地木材も取り外していきます。
新築時と補修時に希望が無い場合は、大抵木材が使用されます。
長期間に渡って雨水が入り込んでいれば、いずれは腐食してしまいますので定期的な点検と交換が必須です。
木材が心配…という方は、樹脂製の貫板もございますので、お気軽にご相談ください。
木くずや埃を清掃で取り払い、雨水が入り込む中央部分に防水テープを貼っていきます。
板金の立ち上がり部分から隙間なく貼ることで、雨水の浸入を塞ぐことが出来ます。
この後に、屋根防水の要「防水紙(ルーフィングシート)」を貼り、確実な防水処理を行っていきます。
防水紙にはさまざまな種類がありますが、目的は雨水の浸入防止です。
屋根材は一次防水、防水紙が二次防水の役割を持ちますので、屋根材に問題が無くとも防水紙の施工方法が違う、経年劣化を起こしている場合は、雨漏りを起こす可能性が高いです。
屋根材は防水紙の保護と外観性の向上を目的にしている為、部材の性能を理解し、最適な補修を行っていくことが非常に重要です。
新たな貫板を設置し、棟板金を取り付けていきます。
その後、ジョイント部分にはシーリング材を充填します。
シーリング施工後は乾燥するまで触る事はできませんので、手に付着しない程度に硬化させます。
板金は塗装保護は非常に重要ですので、補修工事を行ってから塗装メンテナンスを行います。
いずれ錆が発生する素材の塗装は錆止め塗料を使用し、錆の発生・拡大を防ぎます。
塗装前に表面に目荒らし(ペーパー掛け等で表面に無数の傷を付ける作業)を行う事で、塗料の密着性を高め剥がれにくく仕上げることが出来ます。
錆止め施工後にエスケー化研の遮熱塗料、クールタイトSiで塗装しました。
クールタイトは、太陽光線の中でも放射熱エネルギーの強い「近赤外線」を反射し、屋根の表面温度上昇を低減させています。
屋根の表面温度が下がると、室内に伝わる熱も抑えられ、室内温度の低減、そしてエアコンの使用量を下げることが出来ます。
電気代の節約、地球温暖化対策にも貢献出来ます。作業自体はどの塗料も変わりはありませんが、塗料の選択次第で一石二鳥にも三鳥も可能です。
生活の中で、こんなことに困っている、これはどうにか出来ないのか、と疑問に思う事があればお気軽にお申し付けください。
費用を抑えながらもその状況を改善することは出来るかもしれません。
塗料は色によって、日射反射率が異なります。白色に近い色は、日射反射率に優れていますので効果も感じやすいです。
外壁の仕上がりとのバランスに違和感がない、屋根が見える形状にない場合などは、明るめの色で塗料の性能を発揮させましょう。
シリコン系の塗料の耐用年数は、およそ10~12年程度です。次回のメンテナンス時に、再塗装・屋根カバー・葺き替え等のメンテナンス方法を検討していきましょう。
最後に北側店舗の外壁補修です。汚れが目立っていたため、再塗装で綺麗に蘇らせました。
下塗りにエスケー化研のソフトサーフ、仕上げ塗料にセラミシリコンで、既存色に近い色で仕上げました。
店頭の見栄えは印象として非常に重要な場所です。
可能な限り、綺麗を維持できるようにメンテナンスをしていきましょう。
以上で工事は完了致しました。
雨漏りの原因を解消し更に綺麗な見栄えに仕上げられたことで、お客様に非常に喜んでいただけました。
補修をしたからと言って、今後雨漏りが発生しない訳ではありません。
住宅の状態に合わせて定期的なメンテナンスを行い、快適に生活できる住宅を維持していきましょう。
雨漏りに関してのご相談、メンテナンス方法や費用等、気になる事がありましたらお気軽にお問い合わせください。
点検・お見積りは無料にて承っております。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。