ホーム > 佐世保市 いぶし瓦を使用の平屋寄棟屋根の台風の影響で瓦ズレ発…
佐世保市 いぶし瓦を使用の平屋寄棟屋根の台風の影響で瓦ズレ発生!ズレ対策をご提案!
更新日:2025年2月1日
お疲れ様です!!
街の屋根やさん長崎店です♪
佐世保市にていぶし瓦屋根の瓦がズレているとの事でご相談を受け屋根の調査を行いました!
お客様から今年の台風後、瓦がズレたのかもれないとの事でお話をし、ズレた瓦をズレないようにして欲しいとの事で、調査をして台風対策の補修工事をご提案させていただきました!
本記事では屋根の瓦のズレの状態や台風対策工事をご紹介いたしますよ!
こちらが、屋根調査を行う平屋のいぶし瓦を使用している現場になりますよ(^^)築33年て屋根の形は寄棟で、棟漆喰工事を以前行ったらしく、その時は瓦はズレておらず、台風の影響でズレている可能性が高いとのことでした。瓦ズレは雨漏りの原因となる場合がある為、放置してはいけませんよ🙋♂️
瓦が台風や長年の風の影響てズレていますね(´・ω・`)このようなズレは簡単に戻す事は可能です!ですが、またズレてくる心配はありますね。
ズレた瓦もズレていない瓦を見比べるとズレがわかりやすいですよ!ズレた瓦には、影のような黒い隙間が大きいです。ズレていない瓦は黒い部分かほとんどないですね。平屋の場合は、家の周りから屋根が見える場合がある為、このように見比べるとズレが起きているか、わかりますよ!
瓦が横にズレています。このようにズレて外れてしまう事もあります。そういった場合、瓦が強い風が吹いた時や地震の影響で、落下する事もあるので、注意しないといけません!
瓦のズレや瓦に浮いている状態の場合は、雨漏りの原因となってしまいます。雨水が外れた瓦の下地に直接あたる事によって、下地の防水シートが破れ雨漏りしてしまいます。瓦ズレは、落下や雨漏りの原因ですのでご注意を!
瓦がズレている場合には、瓦を綺麗に戻して、ラバーロック工法といって瓦を1枚1枚か瓦止めしていきますよ!瓦の山なりのなっている部分に瓦用コーキングを付け瓦を固定していきますよ(^^)
こちらも、①と同じで瓦を綺麗に戻していきます!その後、山なり部分ではなく、側面に瓦用コーキングをしていく方法もあります!瓦は全て固定したほうがいいんじゃない?とのお言葉をいただく事がありますが、全て固定しては、雨漏りの原因になってしまうです(´;ω;`)
瓦1枚1枚全てコーキングで固定をしてしまうと雨漏りの原因になる理由湿気も逃げずに雨漏りを起こしてしまうのです。瓦と下地の間に入り込んだ雨水が排出されにくくなり、内部に滞留した雨水が雨漏りの原因になってしまう場合ある。などの理由があります。ですので、ガチガチに固定したいからといって、全てを埋めてはいけません!適切な工事を行わないと、雨漏りの原因となってしまいます!
佐世保市にていぶし瓦屋根にて瓦ズレがある状態でしたね!
瓦ズレにラバーロック工法で台風や地震対策を行う事で、雨漏り防ぐ事で、屋根を長持ちさせる事ができますよ(^^)
屋根瓦のズレでお悩みの皆様、お気軽に街の屋根やさん長崎店にご相談ください!
適切な工事をご提案させていただきますよ!
お問い合わせフォームへは☝クリック
TEL:0120-108-188
直通:080-8394-5749(代表・井上京)
(応答や返信等にご不便をおかけすることがあるかもしれません。)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail izuki_kougyo@machiyane.net
合同会社いづき工業
〒851-3102
長崎県長崎市琴海村松町4−19
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。