ホーム > 雨漏り補修の現場調査から工事までの流れとポイントをご説明いた…
雨漏り補修の現場調査から工事までの流れとポイントをご説明いたします。
更新日:2025年1月21日
はじめに
雪が降る前の事ですが、昨年は雨漏りのトラブルがとても増えていました。突然の雨に備えてしっかりと対策を取ることが大切ですが、もし雨漏りが発生した場合、どのように対処すればいいのでしょうか?今回は、私たちが実際に行った【雨漏り補修】、【屋根塗装】、【経年劣化】、【コーキングの劣化】の現場調査から工事に至った一連の流れを紹介します。
ある日、札幌市豊平区のK様から、天井にシミができてきた!【強風時】、【強い雨の日】、【雪解け時】になると水滴が落ちてくる!といったご相談がありました。最初に行ったのは、現場の詳しい調査です。
調査内容 1 室内の状態確認
天井や壁、床の湿り具合やシミの位置をチェック。
現場に到着し、1階部分の室内の雨漏り箇所を拝見させてもらいました。画像の通り和室部分の建具に雨漏りの
シミが出来ているのが分かります。このように
シミが出来ている箇所が1個所でも見つかれば、雨漏り箇所から小屋裏や天井裏を通って雨水が流れていた証拠になります。
調査内容2 外部調査屋根や外壁に亀裂や破損がないか、特に屋根の隙間や劣化状態を確認。
この段階で、どこから水が侵入しているのかを特定するために、しっかりと現場の状況を把握します。
1階屋根は問題が見当たらないのですが、2階屋根塗装の
劣化が激しく、至るとこに錆が見当たりました。また、
コーキングの劣化も目立ち雨漏りの原因がここでは無いかと判断が付きました。
K様に屋根塗装についてお伺いしたら、1階屋根は葺き替えたばかりでですが、2階屋根はここ最近は何もしてなかったみたいでした。
調査の結果、雨漏りの原因は2階屋根が経年劣化しており、コーキングの破れから水が浸入していることがわかりました。雨漏りの原因がここの可能性があることが分かり、また、2階屋根の経年劣化が激しく至る所でサビび付いているのが分かりました。
原因が特定できたところで、補修方法をお客様に提案します。この場合、屋根塗装と、コーキング補修が必要であることが判明しました。
提案内容
- 屋根塗装 :屋根のサビを落として、サビ止めを塗った後に屋根塗装工事行う。
- コーキング補修:ひび割れ部分のシーリング(コーキング)処理を行う。
補修工事を行うことで、今後の雨漏りを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。
この後、提案内容をご説明いたしました。その内容にて無料見積を作成してご納得いただけたので施工することになりました。
雨漏りの問題は、早期に対処すれば大きなトラブルに発展することを防げます。今回のケースでは、現場調査から原因を特定し、適切な雨漏り補修工事を行った結果、お客様に安心していただけるようになりました。雨漏りが発生した場合は、ぜひ当社にご相談ください。早めの対応で、建物を守ることができます。詳しい工事の説明は施工事例でご説明いたします。
株式会社 NOBU 宮地 紀樹
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sapporo@no-bu.jp
株式会社NOBU
〒062-0054
北海道札幌市豊平区月寒東4条16丁目1−3
月寒TB103
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。