ホーム > 【保存版】熊本の屋根工事業者による防水工事の重要性や種類の解…
【保存版】熊本の屋根工事業者による防水工事の重要性や種類の解説!熊本市周辺で行った防水工事の施工事例も紹介
更新日:2025年1月27日
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。
ベランダや屋上には「防水工事」が施されており、雨漏りや水漏れから建物を守る重要な役割を担っています。
今回は防水工事の重要性や注意するべき症状、様々な防水工事の種類について解説し、実際に当店で行った防水工事の施工事例もご紹介します。
「防水のメンテナンスを検討している」「防水工事について知りたい」「お住まいにベランダや屋上がある」という方は、ぜひご参考ください。
防水工事は
ベランダや屋上、陸屋根(傾斜がほとんどない屋根)などに施工されており、建物内部への水の侵入を防いでいます。
防水工事の主な役割として
- 雨水の浸入防止
- 水はけを良くして適切に排水させる
- 建材の劣化防止
などがあり、建物を守るための大切な役割を担っています。
【参考記事】防水工事 ベランダ・バルコニー・陸屋根に!種類を比較
防水層の劣化を放置すると、以下のようなトラブルにつながる可能性があります。
- 雨漏りが起き木材が腐食
- 鉄筋が錆びて建物強度が低下する
- カビやシロアリが発生し、室内環境の悪化
- 大規模修繕が必要になり、施工費用が増大
しかし、早期発見・早期修理により、こういったリスクを最小限に抑えることができます。
防水に以下のような症状が見られた場合、防水メンテナンスを行うタイミングと言えます。
水はけが悪く、苔や藻が生えている場合、
防水層の表面が劣化しているサインです。
この時点でトップコート塗り替えなどのメンテナンスを行えば、雨水の侵入や大きな被害を未然に防げることもあります。
被害も工事費用も最低限に抑えられるよう、早めの対応が重要です。
【参考記事】トップコート塗り替えで防水メンテナンス!
防水工事には大きく分けて
1.シート防水
2.ウレタン防水
3.FRP防水
4.アスファルト防水
の4種類があります。
それぞれの防水方法についての解説と、実際に当店で施工を行った施工事例をご紹介します。
塩化ビニル製やゴム製のシートを敷設して防水する工事です。特に建物の屋上やベランダでよく使用される工法の一つです。
特徴
- 耐久性が高く、15年以上の長期保証が可能
- 施工が比較的速く、工期を短縮できる
- 防水層の厚みが均一で安定した品質が得られる
- シート同士の継ぎ目の処理が重要なポイント
【参考記事】シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法
熊本市東区の店舗ビルでは、
屋上にプールのように水が溜まっており、室内の広範囲で雨漏りが起きていました。
甚大な雨漏り被害は、
ドレンの詰まりとシート防水の劣化が原因だったため、シート防水工事をご提案しました。
劣化したシート防水を撤去し、新しいシート防水に張り替えました。立ち上がり部もしっかり防水し、店舗の甚大な雨漏り被害を解消しました。
液体状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。複雑な形状の箇所にも対応できる柔軟性が特徴です。
特徴
- 複雑な形状にも対応できる継ぎ目のない仕上がり
- 既存の防水層の上からの施工できる
- 柔軟性が高くひび割れが起きにくい
- 厚みを均等に施工するには技術が必要
密着工法
断絶(通気緩衝)工法
熊本市中央区のビルでは、
ベランダの防水モルタルが劣化し、
階下の軒天が浮いていました。被害が進行すれば軒天が剥がれ落ちる危険もあるため、防水性が下がったベランダに
ウレタン防水工事を行うことになりました。
ガラス繊維と樹脂を組み合わせた工法です。小規模なベランダなどでよく使用される防水工事です。
特徴
- 高い防水性・耐久性
- 防水層が薄くても十分な強度が確保できる
- 複雑な形状の処理が可能
- 軽量で建物への負担が少ない
- 専門的な施工技術が必要
【参考記事】防水性能No.1!FRP防水をおすすめできる5つの理由
住宅のルーフバルコニーにFRP防水を行った施工事例
益城町の住宅では、ルーフバルコニーのシート防水にめくれ・剥がれなどの経年劣化の症状が起きていました。
幸い、室内への被害はまだありませんでしたが、いつ雨漏りが起きてもおかしくない状態です。
お客様とお打合せの上、既存のシート防水を撤去し、FRP防水を施工し直すことになりました。
劣化したシート防水を撤去し、FRP防水を施工しました。FRP防水はプールや浴槽、小型船舶の船体にも使用される防水性・耐久性の高い防水です。
専門業者の施工により、きれいで高品質な仕上がりになりました。
アスファルトを溶かして防水層を形成する工法です。主にビルや大規模施設の屋上などで採用されています。
特徴
- 高い防水性と耐久性を持ち、15年以上の耐用年数
- 重量があるため、主に鉄筋コンクリート造の建物に使用
- 建物への負担が大きいため、一般住宅にはほとんど採用されない
- 大規模な工事となるため、工期も比較的長い
一般住宅では建物への重量負担や工事規模の関係で、シート防水やウレタン防水、FRP防水の方が適していることが多いため、当店ではアスファルト防水の施工実績は少なくなっています。
既存の防水がアスファルト防水である場合も、他の防水工事に変更して施工することもできますので、ぜひご相談ください。
防水工事は建物を守る重要な役割を果たしており、適切な時期のメンテナンスが建物の長寿命化につながります。症状が出てきたら、建物の状態や用途、予算に応じて最適な防水工法を選択することが大切です。
街の屋根やさん熊本店では、お客様の建物に最適な防水工事をご提案いたします。
防水工事でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
▶メールでのお問合せはこちら(24時間受付中)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。