ホーム > 下松市で苔の繫殖した化粧スレートの屋根カバー工事と外壁の重ね…
下松市で苔の繫殖した化粧スレートの屋根カバー工事と外壁の重ね張り
下松市 足場 足場 足場 外壁カバー工事、ベランダ改修工事
【工事のきっかけ】
下松市にお住まいのお客様です。
近所で屋根の塗装工事をした時に挨拶をさせていただくと、築25年で長い間、メンテナンスをしておらず、屋根と外壁の状態を気にされていました。
そこで、お客様立会いのうえで無料点検をさせていただくと、かなり劣化が進んでおり、画像を見てもらいながら劣化状況を確認してもらいました。
屋根カバー工事と外壁カバー工事、ベランダ改修工事を任せていただくことになりました。
基本情報
- 施工内容:足場 足場 足場 外壁カバー工事、ベランダ改修工事
- 施工期間:約1ヶ月
- 築年数:築25年
- 使用材料:屋根材/コロナ ベランダ防水/FRP防水 外壁材/シャイニークォーツ
屋根は化粧スレートでした。
化粧スレートは、セメント質と繊維質を混ぜて、厚さ5mm程度の板状に成型した屋根材です。
セメント質は水を吸ってしまうので、表面を塗料で覆って防水性を確保しています。
経年で塗膜が劣化すると、雨水が屋根材に浸透するようになり、不具合を引き起こしてしまい、酷くなると雨漏りにつながります。
屋根には全体的に苔が繁殖して茶色くなっていました。
長い間、メンテナンスをしていなかったことで防水性が低下したことが原因です。
防水性が低下すると、化粧スレート屋根の水切れが悪くなり、コケが発生します。
コケが水分を含んで、さらに屋根材の劣化を早めてしまうことになります。
天窓(トップライト)の周辺にも、コケが繁殖していました。
屋根の無料点検をさせていただくと、天窓から雨漏りしていることが多いですが、お客様のお宅では雨漏りはしていませんでした。
天窓の寿命は25~30年程度と言われており、築25年ということから、今後、雨漏りのリスクが高くなるため、撤去することになりました。
屋根の面と面がぶつかる「棟」と呼ばれる部位には棟板金が施工されます。
棟板金には錆が発生しており、錆が酷くなると穴が開いて雨漏りの原因になります。
また、板金を固定している釘も浮いており、隙間から雨水が浸入したり、板金の剥がれや飛散の可能性があります。
屋根と外壁の工事を始める前に、まずは足場を組み立てます。
足場は、工事の品質・仕上がりを良くするためと職人の安全のために必要なものです。
地上から部材を渡す役、上で組み立てる役と分担して作業を行います。
高圧洗浄で汚れを落とすと、周囲に洗浄水が飛び散ってしまいます。
それを防ぐために、足場にメッシュシートをかけて養生をします。
職人の落下を防ぐ役割もあります。
高圧洗浄で屋根と外壁に付着した汚れを落とします。
表面に付着した汚れを落とすことで、屋根材とその上に敷く防水紙(ルーフィング)をしっかりと密着させることができます。
天窓の周辺に繁殖していたコケも完全に落として、キレイになりました。
すぐには防水紙を張れないので、しっかりと乾燥させます。
屋根防水の要である防水紙(ルーフィング)を敷設します。
今回使用した防水紙は、ルーフラミテクトです。
ルーフラミテクトは屋根材と接する面が粘着層になっているもので、ステープル(コの字型をした針)を使用しないので穴が開かず防水性に優れています。
水は上から下へ流れていくので、防水紙を下から敷いていき、重なる部分を上からかぶせていきます。
防水紙を上から敷いていくと、防水紙が重なっている箇所から雨水が浸入してしまいます。
ほんの少しでも隙間があると雨漏りの原因になってしまうので、防水紙の破れや剥がれがないか確認しながら敷設します。
屋根材も防水紙と同じように軒先から施工していきます。
軒先には、スターターを取り付けて雨水の浸入を防ぎます。
軒先に被せてステンレスビスで固定します。
軒先の屋根材は雨樋の中心に納まるように出幅を調整して取り付けます。
出幅の調整をしっかり行わないと、雨樋から雨水が溢れてしまうことになります。
軒先の屋根材を固定しているビスの頭が出てしまうので、コーキングで防水処理をしてから、専用のストーンチップを付着させ見栄えを良くします。
2段目以降の施工は、屋根材本体の鼻先部をビスで固定して、下の段の屋根材としっかりと固定します。
横の屋根材との継ぎ目が、上・下段で同一線上にならないようにずらしながら取り付けます。
ビスの留め忘れがないよう一枚一枚丁寧に施工していきます。
新しい屋根材にはデクラ屋根システムの「コロナ」です。
ガルバリウム鋼板に天然石チップストーンを付け、焼付け加工しており、色褪せや塗り替えの必要がない優れた屋根材です。
屋根材1枚1枚をビスでしっかりと固定するため、風速約70m/s時の風圧に耐え、強風に非常に強い屋根材です。
隅棟に棟包みを取り付けます。
隅棟部分は屋根材と屋根材の間に隙間があり、このままでは雨水が浸入してしまいます。
それを防ぐために取り付けられるのが、棟包みです。
まずはシールテープを取り付けます。
シールテープがあることで、棟包みを固定するための下地となる棟用スペーサーと屋根材の間から雨水が浸入することを防いでくれます。
棟用スペーサーを専用のビスで取り付けます。
棟包みも下から上に向かって取り付けます。
棟用スペーサーの上に被せて、ビスを使って固定していきます。
ビスは横から留めて、ビス穴から雨水が浸入しないようにします。
ベランダからは雨漏りしており、下地の木材が腐食して、かなり傷んでいました。
そのため、ベランダは床面の防水工事ではなく、ベランダを撤去して、下地からつくりなおしていきます。
ベランダの床面に雨水が溜まると、劣化が進んでしまう原因になります。
雨水が溜まらないように、排水口に向かって少しだけ勾配を付け、床面の先端には段差を付けて雨水が流れやすくなります。
ベランダの床面にFRP防水を施工しました。
FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂をガラス繊維などの補強材と組み合わせた防水です。
貯水槽やプールなどに使用されるほど防水性に優れており、最も防水性が高い防水方法です。
まずは、床面と防水層の密着を良くするためにプライマーを塗布します。
その上から、ガラスマットの張り込みとポリエステル樹脂の塗布を2回行います。
さらに紫外線から保護するために、トップコートを塗ります。
立ち上がり部分(周囲の垂直部分)にも防水をしっかり施工しました。
ベランダ外周の壁にサイディングを張り、落下防止のためにフェンスを取り付けます。
フェンスは、風通しが悪くならないように縦格子のものを使用しました。
外壁の重ね張りでは、まずは新しい外壁材を固定するための胴縁(どうぶち)を取り付けます。
腐食しないように防腐処理が施されています。
外壁材を固定する役割だけでなく、既存の外壁材と新しい外壁材の間に通気層を確保する役割があり、内部結露を防ぎます。
金属サイディングを張る箇所に合わせて加工しながら、張ります。
使用した金属サイディングは、YKK APのシャイニークォーツです。
パッと見た感じでは、金属製という感じはしません。
金属製サイディングの見た目が好きじゃないという方もいると思いますが、現在ではたくさんのデザインがあります。
屋根カバー工法が完了しました。
意匠性の高いコロナで屋根カバー工法を行ったので、見違えるほどキレイな屋根になりました。
今回、行った屋根カバー工法は、既存屋根の撤去をする必要なくリーズナブルに行える工法です。
ですが、屋根の傷みが激しいと葺き替えなければならなくなり、費用がかかります。
そのため、定期的な点検とメンテナンスをすることが大切です。
屋根材と同質の棟包みを取り付けたので、一体感のある仕上がりになりました。
屋根材は傷んでいないのに、棟板金だけが劣化してダメになったということもありません。
立ち上がり部分まで、しっかりとFRP防水を施工したので、これでもう雨漏りの心配はありません。
色褪せた外壁が、自然石の重厚感を備えた落ち着きのある外観に仕上がりました。
見栄えが良くなっただけでなく、金属サイディングを重ね張りしたことで、外壁が2重になり断熱性と遮音性が増しました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-shunan@suntex-yamaguchi.com
株式会社サンテックス
〒745-0044
山口県周南市千代田町7-3 SUNTEX千代田ビル
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。