ホーム > 太白区K様より頂いた、現地調査後のアンケート

太白区K様より頂いた、現地調査後のアンケート
屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル) 屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル) の初回アンケート
仙台市太白区のお客様に工事前のアンケートに答えていただきました!
仙台市太白区 | 屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル) 屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
-
太陽光の点検で業者さんに「屋根材
が割れている」など不具合を指摘された。
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
-
知人が勧めてくれました。
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
-
お任せできると思いました。
- 弊社をどのように探しましたか?
-
知人の紹介。
- 弊社を知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
-
すぐにお電話しました。
屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル) 屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル) の工事後アンケート
工事後のアンケートに答えていただきました!
- 工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです
-
ヒビ割れだらけだった
ベランダ防水が
とてもキレイになり、
良かったです。
職人さんが工程ごとに
説明をしていただき、
工事中も安心できました。
保証書もあるし、
工事中の写真ももらい
良かったです。
- 弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?した方はどこの会社と比較しましたか?
-
見積比較サイトで3社
- 弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
-
防水工事の工法が良かった。
(ウレタン防水通気緩衝工法)
見積の際に施工事例を
持ってきてもらい、
詳しく説明してもらったこと。
防水工事の費用も
3社の中で安く、
安心できる人だった。
- 弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
-
小さい工事でも、しっかりと
対応してくれる会社。
見積りもわかりやすく、
良心的な価格です。
- 当初、リフォームを依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
-
ベランダ防水の表面がはがれ、
雨漏りしている様子でした。
防水の工法を詳しく
知りたかったのと、できるだけ
低価格にしてほしいと
思っていました。
松本市今井の屋根葺き替えの現場から3日目の様子です。10:30頃屋根材が届くのでそれまでに遮熱シートの敷設と下地材を取り付けます。前日霜対策でブルーシートをかけたおかげで朝イチから作業ができました。今日のメンバーは板金職人の石岡さんと、元瓦職人のコーイチ君の少数精鋭2名で行います。石岡さんが棟下地、コーイチ君が軒先とケラバ、分担して作業をします。
本日の作業
棟下地の取り付け
新しい屋根材の荷揚げ
使用材料
樹脂製ヌキ(下地材)
ヌキの取り付け
銀色のシートが遮熱シートです。梱包材のプチプチを純度99.9%のアルミで挟んだものです。冬は室内の暖かい空気が屋根から逃げるのを軽減、夏は屋根から入ってくる熱を遮断する効果があります。
こちらは、石岡さんの棟下地工事です。写真は本棟という屋根の頂上にあたる部分です。ここに下地を打ってこの後棟板金をかぶせます。下地は貫(ヌキ)という角材を使用します。一般的には木製の角材を使用することが多いのですが、木製だと長い年月で角材自体が雨で腐ってしまい、棟板金を止めるビス、もしくは釘が抜けてしまい、棟板金が風で飛んでしまうということがよくあります。弊社ではこれを防ぐために樹脂製の貫を使用します。樹脂製なので腐ることはなく、芯にアルミが入っているので丈夫で、棟板金を止めるビスはステンレスを使うのでサビることもありません。見えなくなるところですが10年、20年先を見据えて施工するのが弊社です。軒先唐草とケラバ唐草の取り付け
一方こちらはコーイチ君サイドです。屋根の先端の軒先に付ける軒先唐草という板金と、傾斜になっている先端のケラバ唐草という板金を取り付けていきます。屋根面から側面へL字の板金をかぶせることにより、側面から雨が入らないようにという目的で付ける部材です。軒先もケラバも板金の下は木製です。この唐草は木材を雨から守り、屋根の寿命を長くする大切な部材です。
新しい屋根材の荷揚げ
予定通り材料が10:30頃到着しました。屋根材本体SGL鋼板製タフワイド40ケースです。おおそ120㎡分あります。128㎡の屋根なので足りないのですが、ロスを少なくするために敢えて最初は少なめに発注します。特に細かいところが多い複雑な形状の屋根なので正確な数量が出しにくい現場です。ある程度使っていって追加発注というのがいつもの流れです。必要最小限で材料の無駄を省きます。元々廃材が少ないというエコな工事がカバー工法のメリット、こういったところにもエコを意識しています。
そのまま屋根に材料を上げました。私も手伝いましたがかなりの重労働です。
荷揚げが終わりました
屋根の上に上がった屋根材たちです。斜面に置くので、資材受けのフックに引っ掛けて滑り落ちないようにしています。加工が必要な場合は屋根の上で加工しながら取り付けていきます。この後、先に付けた軒先唐草をスタートに1枚1枚下から張り上げていきます。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan-sendai@uedabk.jp
株式会社植田板金店
〒981-1103
宮城県仙台市太白区中田町前沖58番地
宮城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@t-roof.com
髙橋屋根工業株式会社
〒986-0861
宮城県石巻市蛇田字北経塚12-11


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。