ホーム > 忠岡町で軒天が剥がれているとの事で軒天の固定に行ってきました…
忠岡町で軒天が剥がれているとの事で軒天の固定に行ってきました
更新日:2024年8月16日
こんにちは!
街の屋根やさん岸和田店です。
忠岡町の2階にお住いのE様邸で「軒天井が剥がれているので修理してほしい!」とのご相談をいただきました。
軒天が剥がれていると、これからの季節、台風の強風などで軒天が飛ばされてしまう可能性もあります。
また、軒天から雨水が入り雨漏りする可能性もあります。
皆さんのお家は、台風対策大丈夫でしょうか?
皆様のお家でも軒樋が剥がれていたり、雨樋がはずれかけていたり、カーポートの屋根が剥がれていたりしていませんか?
この様な状態だと台風で飛ばされてしまう可能性があります。
台風への備えには、まだ早いと思っていませんか?
皆さん今から台風対策始めませんか?
雨樋が固定されていないところがあるとか、軒天がはがれかけていたり、カーポートの屋根が剥がれかけているお客様は、街屋根岸和田店にご相談下さいね。
それでは、忠岡町のE様邸の軒天剥がれの現場調査と軒天補修工事の様子をご紹介します。
軒天が剥がれている!とご相談のあったE様邸のお家の様子
2階の軒天の工事や屋根工事、外壁塗装は、高所で作業範囲や職人の高所での移動の距離が長くなるため、2階建ての場合は、足場を立てる必要があります。
足場職人がお客様の敷地内に足場を建てるスペースがあるか、どのように立てるかを調査しにお伺いします。
お客様には、軒天を固定する工事のご提案をさせていただき、忠岡町のE様邸の現場調査が終了ました。
お客様には後日、お見積書を提出させていただき、工事のご依頼をいただきました。
それでは、E様邸の軒天の工事の様子をご紹介させていただきます。
軒天張替工事を行う前に足場職人が足場を立てます。
今回は、軒天の補修を行う一部の箇所にのみ足場を立てて作業を行う事にします。
足場は何のために立てるの?高所での作業を安全に行うため、作業員がしっかりと立てる平らな足場が必要です。足場があることにより作業員の転落や事故のリスクを大幅に減らすことができます。
足場があることで、作業員は必要な工具や材料を持って移動しやすくなり、作業員が同時に移動する事ができるため、作業の効率が上がります。
足場は、作業中に必要な材料や道具を一時的に置く場所としても使用されます。これにより、作業が中断されることなくスムーズに進行します。
足場を立てたらメッシュシートをかけます。
メッシュシートとは?メッシュシートは、足場の危険性を軽減したり、落下物の防止、周囲の住宅や道路に迷惑をかけないようにするための重要なシートです。
E様邸の軒天が剥がれているのがよくわかりますね。
軒天が剥がれるとどうなるの?軒天が剥がれると、建物を外から見た時に見た目が悪くなってしまいます。
また、軒天が剥がれた隙間から雨水が入り雨漏りの原因になったり、台風などの強い風が吹いた時に風の影響を受けて軒天が損傷したり、飛ばされたりしてしまいます。
軒天が剥がれてしまうと、剥がれた隙間から害虫が浸入してしまい巣を作ってしまい大切なお家を傷めてしまう可能性もあります。
軒天が剥がれると、建物の一部が露出してしまい、その部分が劣化しやすくなり建物全体の耐久性に影響を与えてしまいます。
軒天に異常を発見されました場合は、早めに街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。
忠岡町のE様邸の剥がれている箇所の軒天の固定を行います。
軒天を固定するには、軒天の剥がれている箇所に電動ドライバーを使ってビスを打って固定します。
忠岡町のE様邸で別の場所でも軒天が少し剥がれている
忠岡町のE様邸で別の場所でも軒天が少し剥がれている箇所がありました。
軒天は少しでも剥がれていると、雨漏りや強風で飛ばされてしまいます。
こちらの軒天も固定する必要がありますね。
こちらの軒天の電動ドライバーを使ってビスで固定します。
こちらの軒天には、「
有孔板」(
ゆうこういた)と言う板を使用しています。
有孔板って何?有孔板は、軒天井の通気性を良くするために使用されており、穴が開いていることで、湿気や熱がこもらないように通気を促す役割を果たしています。特に夏場や雨の日などで屋根裏に湿気がたまりやすいので、こうした通気性のある材料が重要です。
また、有効板は穴が開いているため通常の板材よりも軽量化されていて取り扱いやすい板材になります。
有効板のように通気性のある板を「通気性軒天材」とも呼びます。
忠岡町のE様邸の軒天の剥がれている箇所にビスを打った後の様子
忠岡町のE様邸の軒天の剥がれている箇所にビスを打って軒天を固定した後の様子になります。
剥がれていた箇所にはしっかりとビスが打ち込まれ軒天の固定がされました。
これで忠岡町のE様邸の軒天の固定が完了しました。
しっかりとビスで固定しているので、
台風が来ても安心ですネ!
軒天の固定が完了したので、足場の職人がメッシュシートを外して足場を撤去して工事は終了になります。
軒天が固定され外観が綺麗になりましたネ!お客様より「
軒天を固定していただき、外から見た時もすっきり綺麗に見えますネ!雨漏りの心配も無く、風が吹いても飛ばされる心配が無く安心です!」とのお褒めのお言葉をいただきました。
軒天が剥がれていてどこに頼んでいいのかわからない?とお悩みのお客様は、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。
忠岡町のE様邸の施工事例はこちら
➡忠岡町の2階建ての軒天が剥がれているとのご相談で軒天を補修
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。