ブログ

施工事例

お客様の声

お客様窓口のスタッフブログ

動画で確認!屋根工事

屋根トラブル110番

屋根の専門業者が教える屋根知識

ボタン

屋根の面積はどう求める?簡単な塗装面積の計算方法について解説

ボタン

屋根の面積はどう求める?簡単な塗装面積の計算方法について解説

適切な費用で屋根工事をお願いするために…図面がなくてもおおよそが分かる!屋根の面積を求める方法

屋根の面積を把握しておこう

 

 屋根の工事を検討したときに工事費用がどのくらいかかるのか気になる方は多いのではないでしょうか。依頼前に複数の施工店に相見積もりをお願いしたら、施工店によって提示金額が異なると「正しい面積を出しているのか」不安になりますよね。
 雨漏りや破損など急な補修工事が必要になったときは、提示された費用に疑問を持つ時間はありません。「高いな」と思っても早急に補修してもらわなくてはいけないからです。
 補修工事後に「本当にあの金額は正しかったのか?」「隣家はもっと安いと言っていた」と疑心暗鬼にならないためにも、自身で屋根の面積を把握しておくと納得のいく補修工事を依頼できます。

大まかに屋根の面積を把握しておけばスムーズに補修工事が行えます

 

 屋根は外壁と異なり勾配や凹凸がついていますが、図面と屋根の種類、材質がわかれば面積を求めることは可能です。計算式も難しいものではなく、三角形の面積の求め方三平方の定理を用いて求めます。
 一般的な住宅の屋根から、工場や倉庫に使われるような複雑な形状の屋根の求め方も解説していますので、参考にしてみてください。

【動画で確認「屋根の面積の出し方」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
 ↓ ↓ ↓
【動画で確認「屋根の面積の出し方」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!

[1] 図面がない場合は床面積と勾配をもとに求める

 住宅の図面がなくても、屋根面積は住宅の床面積と屋根の勾配がわかれば、大まかな面積を求めることが可能です。戸建住宅の場合、床面積は1階部分の床面積(建築面積)になります。

緩勾配の屋根面積、床面積×1.1

急勾配の屋根面積、床面積×1.2

 

 屋根の傾きを表す「勾配」には緩やかな「緩勾配」と急な「急勾配」があります。勾配によって屋根面積を求める係数が異なりますが、自宅の屋根の勾配がはっきりとわからない方もいるでしょう。その場合は見た目の印象でもかまいません。また、隣の家の屋根と比べて判断してみてください。

瓦屋根は面積が求めやすい

 屋根瓦は陶器瓦(和瓦)、セメント瓦、軽量な樹脂セメント瓦(ハイブリッド瓦)に分けられます。それぞれいくつか種類がありますが、一般住宅に広く使われているのは陶器瓦です。
 陶器瓦は縦30.5×横30.5cmと大きさが決まっており、1坪(3.3㎡)あたり53枚使われます。陶器瓦にはいくつか種類がありますが、大きさはほとんど変わりません。防災瓦など種類によっては60枚以上使用するものもあります。

一般的な和型の瓦の場合

 セメント瓦は陶器瓦に比べて1枚あたりサイズが大きく、一坪あたりの使用枚数は40枚です。樹脂セメント瓦には大判サイズもあり、一坪あたり15枚の製品もあります。

例)横方向に50枚、棟まで30枚 和瓦を使用している切妻屋根

50×30=1500枚
1500÷53=28.3(坪)
28.3(坪)×3.3(㎡)=93.4(㎡)が片面になるため、屋根面積は187㎡です。

屋根リフォーム・補修に関するご相談はいつでも無料です!

[2] 図面がある場合は住宅図面をもとに屋根の面積を求める

 図面がある方はそれをもとに計算していきましょう。住宅の図面には「平面図」と「立面図」があり、どちらでも屋根の面積を求めることが可能です。各図面をもとにした求め方について簡単に解説します。求めるにあたり、三角スケールを用意してください。

1階平面図

立面図

 

[平面図] 建物を上から見たような間取りがわかる図面です。

[立面図] 建物を四方から見たもので外観がわかる図面です。屋根面積を求めるときは屋根の近くに記載されている4/10というような数字が必要になってきます。

勾配伸び率を使用した求め方

屋根面積×勾配伸び率=屋根面積

 平面図から屋根面積を求めるには「床面積」「軒の出」をあわせた「屋根投影平面積」を求める必要があります。軒の出は住宅の外壁から外側に向かって出ている部分です。
 住宅によっては軒の出がない場合もあり、その長さは異なります。 ウッドデッキがある住宅では、屋根がついている場合はウッドデッキも床面積に加えなければなりません(屋根がついていない場合は含まれません)。

屋根の勾配に関する画像

 長さは縮尺をもとに三角スケールを使用して測ります。方角によって幅が異なるため、1面ずつ長さと幅を測ります。縮尺が1/100なら三角スケールの1cmが1mです。床面積と軒の出の長さを足した面積が屋根面積ですが、この屋根面積はフラットな状態であり、勾配は考慮されていません。
 屋根の勾配は図面に4/10や6/10という数字からわかります。これは屋根の端から水平に10寸(30.3cm)、そこから垂直方向におろしたときに何寸あるかを表した数字です。3ならば「3寸」、5なら「5寸」、6.5なら「6寸5分」となり数字が大きいほど急勾配であることがわかります。

 

屋根の勾配に関する詳細はこちら

 勾配をもとに「勾配伸び率」を出し、求めた床面積使って正しい屋根面積を求めることができます。「勾配伸び率」はインターネットで検索すれば表が出てくるので参考にしてください。

勾 配 勾配伸び率
尺貫法勾配 分数勾配 水平長さに対して
5分 0.5 / 10 1.001
1寸 1.0 / 10 1.005
1寸5分 1.5 / 10 1.011
2寸 2.0 / 10 1.02
2寸5分 2.5 / 10 1.031
3寸 3.0 / 10 1.044
3寸5分 3.5 / 10 1.05
4寸 4.0 / 10 1.077
4寸5分 4.5/ 10 1.097
5寸 5.0 / 10 1.118
5寸5分 5.5 / 10 1.141
6寸 6.0 / 10 1.166
6寸5分 6.5 / 10 1.193
7寸 7.0 / 10 1.221
7寸5分 7.5 / 10 1.25
8寸 8.0/ 10 1.281
8寸5分 8.5 / 10 1.312
9寸 9.0/ 10 1.345
9寸5分 9.5 / 10 1.379
矩勾配 10.0 / 10 1.414
9寸返し 11.0 / 10 1.487
8寸返し 12.0/ 10 1.562

 勾配伸び率の「水平の長さに対して」は屋根の斜面の長さが平面で計測した数字よりも何倍長くなっているかを表しています。
 屋根面積に勾配伸び率をかけることで正しい屋根面積を求めることが可能です。2階建住戸なら、下屋(げや)の屋根面積も忘れないように注意しましょう。

例)50㎡ 6寸(6/10)の場合

50×1.118=55.9(㎡)
 屋根のメンテナンスの場合、塗装とカバー工法では使用する資材が異なることから屋根面積によって工事費用が大きく変わります。6㎡弱という誤差でも屋根塗装なら3,720円(日本ペイントサーモアイSi材工単価)で22,320円。カバー工法なら約48,000円も違いがでてきます。
 さらに諸経費や消費税も含むと大きく価格が変わってくるため、屋根面積だけではなく、施工方法や資材の種類もチェックしておきましょう。

立面図での求め方

 立面図から屋根面積を求めるには正面と横面の図面と三角スケールが必要です。まずは正面の立面図から軒の長さと、屋根の軒の長さを測りましょう。

正面から見た立面図

横から見た立面図

 

 立体図の縮尺や倍率をチェックしてから測りましょう。縮尺は建築工事設計図書作成基準において1/1~1/600の13種類と定められています。一般住宅の立面図では1/100または1/50で描かれていることが多いです。
 軒の長さから屋根面積を求めると平面になるため、横から見た立面図を使用して斜面の長さを測ります。測った数字を使用して下記の公式に当てはめると屋根面積を求めることが可能です。屋根の形状によって求め方が若干異なります。

●三角形の屋根=軒の長さ×斜面の長さ÷2
●台形の屋根=(軒の長さ+頂点の棟の長さ)×斜面÷2

フリーダイヤルへお電話ください0120-989-742

屋根の形状の違いによる屋根面積の求め方

 一般的に住宅屋根の形状には「切妻屋根(きりづまやね)」「寄棟屋根(よせむねやね)」があります。それぞれ形状が異なるように、屋根面積の求め方に違いはあるのでしょうか。

切妻屋根

切妻屋根

 切妻屋根は一般的な住宅に多く見られる三角形の屋根です。三角形に切り取られているように見える面を「妻側(つまがわ)」、四角形の屋根面を「平側(ひらがわ)」といいます。
 切妻屋根の面積は立体図をもとに、棟の長さと斜面の長さを使って求めます。昔の住宅は棟と斜面の長さがほぼ同じ面をあわせたものが多くあったようですが、近年は棟と斜面の長さが異なるデザインが多いのでどちらも測りましょう。

寄棟屋根

寄棟屋根

 寄棟屋根は切妻屋根のつぎに多く見られる屋根です。頂点にある棟に寄せるようなつくりであることから、「寄棟(よせむね)」と呼ばれています。
 寄棟屋根は平面図でも立面図でも屋根面積を求めることが可能です。平面図の場合は勾配伸び率を使用し、立面図では三角形の面と台形の面を合わせて求めることができます。

 屋根の面積は切妻屋根と寄棟屋根の求め方を理解しておけば、形状が異なってもおおよそ求めることが可能です。複雑に見える鳩小屋(ドーマー)も切妻屋根の種類のひとつだとわかると、屋根の面積を求めるのはそれ程難しいものではないことがわかるでしょう。

屋根の材質によって面積は異なる

 ここまで解説してきた屋根面積の求め方は勾配を考慮したもので、屋根の材質の違いによる凹凸部分は含まれていません。
 屋根は瓦や金属板など材質もさまざま。同じ屋根面積でも正確な表面積は異なります。例えば、瓦屋根に使われる一般的な和瓦は緩やかなカーブがついており、求めた屋根の面積よりも表面積は1.08倍も大きくなります。
 一見、フラットに見える金属屋根(瓦棒葺き)は屋根材を固定する心木が無い場合は1.14倍、心木がある場合の約1.24倍と心木の有無で表面積は異なります。また、屋根材も製品によって大きさが変わるため、その分も考慮しなければなりません。材質だけではなく施工方法もチェックしておきましょう。

瓦屋根など表面に凹凸のある屋根は正確な面積を求めにくいと言えます

※屋根の形状によって係数は製品ごとに異なるため、一概にこの係数とは言い切れません。

実際のサイズは表面積を見る

実際には斜めの斜辺

 屋根の塗装面積を求めるときは、投影面積と表面積の違いを理解する必要があります。投影面積とは正面から見たときに縦×横で求める面積のこと。
 車のフロントウィンドウは正面から見ると台形ですが、実際は垂直ではなく斜めの斜辺になっています。そのため、正面から見た投影面積よりも実際の面積は大きくなるのです。

折半屋根の面積は業者によって求め方が異なる

 折半屋根は聞きなれない名称ですが、工場や倉庫などに使われている身近な存在です。金属製で台形が水平に連続した形状をしています。住宅ではガレージなどに折半屋根を使用している方もいらっしゃるでしょう。

 折半屋根のような複雑な形をした屋根の場合、業者によって面積を求めるのに使用する係数が1.4や1.7などと異なることがあります。そのため、相見積もりをすると金額が異なるケースも多いため「この業者は信用していいのか?」と疑心暗鬼になる方もいるかもしれません。
 折板屋根の塗装は正確な面積を求めないといけないため、おおよそで積算をすると塗料が不足する可能性もあります。追加発注となると塗料が到着するまで作業が進まないため、工期が延びてしまうことも。多く注文しすぎて塗料が無駄になってしまうのは避けなければなりません。

折半屋根の倉庫

 

三平方の定理

 折半屋根の塗装面積は中学校で学習した「三平方の定理」を使用して求めます。直角三角形の直角を形成するa辺とb辺の2辺の長さがわかれば、c辺の長さを求めることができるのが三平方の定理です。
 図のようにa辺とb辺の2乗の和とc辺の長さの2乗は同じであることがわかります。では、よく施工に使用される「ヨドルーフ88」を使って塗装面積を計算してみましょう。

(1)台形の上底・下底を求める

 ヨドルーフ88は1枚あたり、3つの台形と平面から作られています。下底は35mmとわかりますが、上底はわかりません。パーツの間隔が200mmなのでここから下底の35mmを引いて求めます。
200-35=165となり、上底は165mmと求めることができました。

台形の上底と下底を算出する

(2)台形を二等辺三角形にする

 求めやすいように台形を三角形に変えます。上底と下底から上底の35mmを引いて底辺130mmの二等辺三角形ができました。
[上底]165-35=130
[下底]35-35=0
 わかりやすいように次の工程からは、ひっくり返して頂角を上にして求めていきます。

台形を三角形にする

(3)三角形を直角三角形に分割する

 底辺130mmの二等辺三角形を図のように中央から2つに分割します。底辺65mm高さ88mmの直角三角形が2つできました。

二等辺三角形を頂角と中心として垂直方向の線対称に分割、直角三角形を作る

(4)斜辺の長さを求める

 三平方の定理を使用して直角に対する斜辺を求めます。底辺65mmと高さ88mmを公式にあてはめると65²(4225)+88²(7744)=11969となります。
 √11969≒109となり、斜辺の長さは約109cmと求めることができました。

斜辺の長さを計算する

(5)一谷分の長さを求める

 ここまで計算した数値を一度整理しましょう。

平らな部分を含めた一山(一谷)分の長さを算出する

 一谷の幅200mmの中に山の平らな部分35mmが左右に半分ずつあります。それぞれ17.5mmと谷の斜辺2カ所、そして谷の平らな部分35mmを合計すると一谷分の長さを求めることが可能です。

高い部分の高さ17.5mm×2+谷の斜辺約109mm×2+谷の平らな部分35mm=一谷分の長さ

(6)平行の長さをかけて塗装面積をもとめる

 上で解説した式を計算すると一谷分の長さは288mmとわかりました。投影面積200mmの1.44倍です。係数1.4と近いものになりましたね。一谷分の長さがわかったのであとは、一谷分の数と対する平行の長さをかければ、ヨドルーフ88で施工した折半屋根の表面積を求めることができます。
 しかし倉庫や工場の屋根など広い面積では一谷の数を数えるのは困難です。谷の数は計算で求めることができます。凹凸に対する垂直の長さを一谷の幅200mmで割るだけです。

 図のように垂直の長さが10mの場合、以下のように求めます。
垂直の長さ10m×1000=10000mm
10000÷一谷の幅200mm×一谷分の長さ288mm=表面積14400mm

ヨドルーフ88の横の長さを算出する

 一谷分の長さはメーカーや製品によって異なりますが、この計算方法を覚えておけばどのような折半屋根でも正確な塗装面積を求めることが可能です。
 自身で求めることができれば施工業者が言っていることもわかりますし、見積もりの正確さも判断することができますよね。

スレート波板と金属波板の面積はどうやって求める?

波板の面積

 大きく波を描くようなスレート波板や金属波板も、幅や高さが決められています。一山はピッチと呼ばれ、スレート波板で流通数が多いのはピッチ130mmの大波スレートと、ピッチ63.5mmの小波スレートがあります。金属波板はピッチ76.2mmの大波と、ピッチ31.5mmの小波が流通しています。
 それぞれ面積を求めるときは係数を使用します。

[スレート波板]
大波スレート:ピッチ130mm/係数1.144
小波スレート:ピッチ63.5mm/係数1.154

[金属波板]
大波:76.2mm/係数1.15
小波:31.5mm/係数1.20

 スレート波板・金属波板ともに、投影面積に係数をかければ正確な塗装面積を求めることが可能です。

【実践】折板屋根の面積を求めてみよう

 では実際に縦10m×横10mで施工されたヨドルーフ150の面積を計算してみましょう。

問題

 ヨドルーフ150は一谷分の幅は250mm。山と谷の平らな部分はそれぞれ40mm、台形とした場合の高さは150mmです。このヨドルーフを施工した屋根の大きさを縦10m、横10mとした場合、表面積はいくつになるでしょうか。

ヨドルーフ150図面

 

回答

 答えは約169.6㎡です。
 折板屋根の面積を求めるには係数1.4と1.7があります。それぞれの係数を使って計算してみましょう。

[係数1.4の場合]
一谷の幅250mm×係数1.4=350
投影面積:縦10,000(10m)×横10,000(10m)=100,000,000mm²
100,000,000÷250×350=140㎡(140,000,000mm²)

[係数1.7の場合]
一谷の幅250mm×係数1.7=425
投影面積:縦10,000(10m)×横10,000(10m)=100,000,000mm²
100,000,000÷250×425=170㎡(170,000,000mm²)

 係数1.4と1.7では30㎡も大きさが異なります。施工費用にも大きく影響するので正確な屋根面積を知りたいですよね。それでは復習も兼ねてヨドルーフ150の面積の求め方を解説します。

 

(1)一谷の幅から台形の上底を求めて三角形にする

 まずは、一谷の幅から平らな部分の長さを引いて台形の上底と下底を求めます。
一谷の幅250mm-山の平らな部分40mm=210mm
三角形にするため、それぞれの数値から40mmを引きます。

[上底]210-40=170mm
[下底]40-40=0

これで底辺が170mmの二等辺三角形ができあがりました。

 

(2)三角形を2つに分割して直角三角形を2つ作る

 二等辺三角形を分割して、直角三角形を作ります。底辺85mm高さ150mmの直角三角形が2つできました。

 

(3)斜辺の長さを求める

 三平方の定理を使用して斜辺の長さを求めます。
85²(底辺)+150²(高さ)=29,725
√29,725≒172.4093964956667となり、斜辺の長さは約172mmとわかりました。

 

(4)一谷分の長さに底辺と斜辺の長さを合計する

 ここまで求めた数値を合計して一谷分の長さを求めます。
谷の平らな部分40mm+斜辺の長さ約172mm+上底の半分20mm×2=424
一谷分の長さは424mmです。

 

(5)屋根の縦の長さの中に一谷がいくつあるか求める

 屋根の長さにどのくらい一谷がどのくらいあるのかを求めます。
縦10m=10,000mm
10,000mm÷一谷の幅250mm=40個
縦に40個あることがわかりました。

 

(6)一谷分の長さから塗装面積を求める

 (4)で求めた一谷分の長さから、正確な面積を求めます。
縦の長さ10,000mm×一谷40個×一谷分の長さ424mm=169.6㎡(169,600,000mm²)

 

 係数1.7を使用した数値170㎡と近い数値になりました。同じヨドルーフでも折り曲げ方など大きさが異なると使用する係数も変わることがわかりましたね。

関連するブログ一覧

2024-02-08 君津市中野にお住まいのお客様より、屋根と外壁塗装の見積りのご依頼をいただき現地へ伺いました。屋根の点検結果についてご報告いたします (^^♪ 塗装の劣化が進んでいました スレート屋根材の耐用年数は25年~30年ほどですが、定期的…続きを読む
2024-01-29 訪問業者に屋根の指摘を受けた! 「屋根が壊れているので、一緒に見てください」  市原市泉台にお住まいのお客様は、訪問業者が訪ねてきて、屋根の指摘を受けたそうです。 「屋根が壊れているので、屋根の点検をします」  いろいろなうわさ…続きを読む
2024-01-29 市原市大厩で実施した屋根点検のご報告をいたします !(^^)! 今回お伺いさせていただいたお宅の屋根は化粧スレート屋根材で「しころ(錣)屋根」という形状でした。屋根の形状を簡単に説明すると・・緩い傾斜の寄棟に急勾配の切妻屋根を載せたイ…続きを読む

関連する施工事例一覧

関連するお客様の声一覧

経験豊かなスタッフがみなさんの家の屋根を守ります!屋根工事メニュー

街の屋根やさんが施工している様々な、屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

安心して工事をお願いできました!リフォームの流れ

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

瓦、スレート、金属、ハイブリッド、あなたの屋根はどのタイプ?

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

屋根に関するお客様の疑問にお答えします!お客様からのQA一覧

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

信頼の施工実績一覧

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

街の屋根やさんへようこそ!会社概要

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。

0120-989-742
0120-989-742
0120-989-742

地域から選ぶ

お客様のインタビュー動画

屋根塗装・外壁塗装をご依頼いただいた杉並区のO様より、竣工後の感想を伺いました。

知って得する屋根工事の知識

点検・調査・お見積
りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-742へ。8時半から20時まで>受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。