
江東区|漆喰の剥がれから雨漏り防止の為の棟取り直し工事
江東区
【工事のきっかけ】
漆喰の剥がれから雨漏りの心配がありましたので、棟取り直し工事を行いました。
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
基本情報
【調査】
調査のきっかけは隣で工事していた大工さんから「漆喰が落っこちているから一度みてもらったほうがいいですよ」ということを言われたそうです。漆喰とは主に瓦屋根の棟瓦を固定するために用いることが多いです。漆喰が剥がれると何が起こるかというと棟瓦の固定が緩みます。当然漆喰が剥がれたところから雨が入りやすくもなりますし、緩んだことによって棟瓦に歪みも発生します。歪んだところからも雨水が入り込んで雨漏りに繋がっていきます。
過去に雨漏りしたことがあるらしいです。室内から当時の雨漏りの様子を確認しましたが、別の要因だということがわかりました。今はまだ漆喰が絡む雨漏りはなさそうです。屋根に登り状況をを確認してみました。確かに漆喰が剥がれているところが目立ちました。
親棟と隅棟の様子です。屋根の形状は寄棟といいます。親棟1本と隅棟4本ある屋根です。親棟はきれいにまっすぐ整列しておりましたが、隅棟1本が少し歪んでおりました。お客様に状況を説明し、漆喰をやり直すとともに棟の歪みを直す為に棟取り直し工事をご案内致しました。
【工事】
いざ、工事着工です。ご案内させていただいた棟取り直し工事を行っていきます。漆喰が剥がれていたので漆喰詰め増し工事も考えましたが、築年数も30年以上経っておりましたし、漆喰が剥がれたところから中に雨が入り盛り土が緩んでいることも考えられましたので棟取り直し工事に致しました。
まずは棟瓦を外していきます。棟瓦の下には盛り土や漆喰があります。棟瓦を外し終えたら今までの盛り土や漆喰を撤去していきます。勾配が急な屋根でしたので、土などが下に落ちないように注意しながらの作業となります。
新しい盛り土を盛っています。瓦をビス止めする為に貫板を盛り土の上に配置します。
全ての工程が完了しました。今回の工事で棟がらみの補修は完成です。これで棟廻りからの雨漏りの心配は無くなりました。しかし今回は部分補修となります。屋根の下の防水紙などは建築当初から変わっていません。なので雨漏りの心配が完全に無くなったわけではありません。定期点検も行いながら、フォローさせていただきます。
【工事完了後】
棟取り直し工事完工です。漆喰詰め増し工事もありましたが、棟の歪みがあることと、築30年以上経っていることもあり盛り土の状況を考え棟取り直し工事を行いました。
棟瓦は1段しかない仕様ですので、ビス止めです。
棟瓦は1段しかない仕様ですので、ビス止めです。