
木更津市八幡台で歪んでしまった雨樋をエスロンΣ(シグマ)90を使用し交換工事を行いました
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
木更津市八幡台にお住いのお客様より「雨樋から雨水が流れ落ち騒音に困っている」と、お問い合わせをいただき調査にお伺いさせていただきました。雨樋の状況を確認したところ、雨樋が歪んでしまい雨水が雨樋に溜まってしまった事で流れ落ちたと考えられます。
雨樋が歪んでしまった場合、交換しなくては現状を改善することはできません。現在、使用されている雨樋を確認したところナショナル製の4.0Ⅱが使用されています。現在では、この雨樋は製造が終了となってしまっているため歪んでしまっている箇所のみの雨樋交換を行うことが出来ません。
お客様に雨樋が流れ落ちた原因と現状の雨樋についてご報告させていただき、必要な工事をご説明させていただきました。
工事として、エスロン製のΣ(シグマ)90を使用しての雨樋交換工事をご提案し、工事のご依頼をいただき工事に着工いたしました。
雨樋が歪んでしまった場合、交換しなくては現状を改善することはできません。現在、使用されている雨樋を確認したところナショナル製の4.0Ⅱが使用されています。現在では、この雨樋は製造が終了となってしまっているため歪んでしまっている箇所のみの雨樋交換を行うことが出来ません。
お客様に雨樋が流れ落ちた原因と現状の雨樋についてご報告させていただき、必要な工事をご説明させていただきました。
工事として、エスロン製のΣ(シグマ)90を使用しての雨樋交換工事をご提案し、工事のご依頼をいただき工事に着工いたしました。
担当:白石
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
点検時の雨樋の状況
2ケ所の雨樋から雨水が流れ落ちてくるとのことです。1カ所目の雨樋には、雨樋に雨水が溜まっています。雨樋は屋根から流れた雨水を受け竪樋を通り排水されますが、歪んでしまうと雨水が流れる傾斜がとれなくなり雨水が雨樋に滞留し雨樋から雨水が流れ落ちてしまいます。
もう1カ所の雨樋には雨水の滞留はありませんが、雨樋が外側に下がってしまっています。この状態では、外側に下がってしまっていることで雨水が雨樋からすべて流れ落ちてしまうため、かなりの騒音に繋がります。雨樋自体の歪みなどによる変形が原因ですので、問題を解決するために雨樋交換が必要です。
現在、使用されている雨樋を確認したところナショナルN4.0Ⅱが使用されています。この雨樋は、現在では製造が終了となっているため歪んでしまった事によって変形して歪んだしまった雨樋箇所のみを交換することは出来ません。接続されている雨樋すべての交換が必要になります。
お客様に雨樋の状況をご説明させていただき、雨樋交換工事をご提案させていただき工事のご依頼をいただきました。
雨樋交換工事の状況
工事の状況です。既存の雨樋と雨樋の樋吊り金具を取り外し新しい樋吊り金具を取り付けます。雨水が流れる勾配をしっかりととるために水糸をはり勾配を確認しながら樋吊り金具を設置していきます。樋吊り金具・樋吊り金具を留めるビスはステンレス製ですので、錆びる心配がありません。
新しく設置する雨樋は、セキスイ製のΣ(シグマ)90を使用します。雨樋を設置する面によって長さが異なりますので、面に合わせて加工し新しい雨樋を取り付けていきます。
新しい雨樋の設置状況です。雨樋のコーナーなど部材には専用の接着剤を使用し接着と水漏れを防止します。
雨樋の設置と合わせて雨水を地面に排水するための集水マスも新しく交換になります。今回、竪樋は交換を行いませんので雨樋から既存の竪樋への接続を行いました。雨樋の設置がすべて完了後に、全体の確認を行い雨樋交換工事の完了です。
雨樋交換工事竣工
お客様に雨樋工事完了後にご確認いただきました。「雨の多い時期なので、早く修理が終わり安心です」と、ご満足いただけました。雨樋工事・屋根工事は、私たち街の屋根やさんにお気軽にご相談ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
このページに関連するコンテンツをご紹介