
奈良市で築34年の瓦屋根をスレート瓦へ葺き替え工事大屋根と下屋
奈良市 屋根葺き替え
【工事のきっかけ】
台風被害に遭い、瓦がめくれてしまったことをきっかけに屋根やさんにご相談させて頂きました。
メンテナンス時期は分かってはいるものの、何かないと重たい腰が上がらないのが人間ですね。笑
今回ご相談させて頂き、屋根の状態を踏まえメンテンナスの大切さを思い知らされました。
街の屋根やさん奈良店は、工事の説明はもちろん工事後のメンテナンスの大切さに関しても丁寧に分かりやすく説明して頂きm屋根のその後についての想像が出来ました。
今回はオンライン相談から連絡させていただいたのですが、現場調査や見積もり等の丁寧さが信頼につながり依頼させていただくことにしました。
屋根の工事は決して安い買い物ではないので、信頼できる業者さんを見つけることが出来て幸運でした。
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
奈良市で築34年の瓦屋根からスレート瓦へ生まれ変わった屋根の施工をご紹介していきます。
台風被害の屋根の様子

屋根の調査と共に応急処置をしていきます。
工事開始で瓦と葺き土の撤去完了後

しかし34年という歳月で劣化していますので補強は必要です。
構造用合板と高性能なルーフィング

野地板の増し張りで屋根の強度をアップさせます。
下屋部分に作業はうつります

かさ上げをし凸凹を補修。
野地板の増し張りとルーフィング設置

下屋部分にも構造用合板を使用し増し張りをしていきます。

ルーフィングは上下左右に重ねて設置していきます。
大屋根のスレート瓦を設置、棟にも注目

スレート瓦を設置していきます。

棟瓦の下地には、土葺き工法とは違い棟補強金具を使用します。
棟瓦もビス留めで乾式

棟瓦も乾式工法でビス留めしていきます。

湿式工法と乾式工法で固定方法は違いますが、どちらも雨漏りさせないという目的は同じですね!!
下屋部分の棟の施工

写真にある金具が棟補強金具です。

棟補強金具に棟垂木を設置しました。
取り合い部分は超重要!!!

壁との取り合い部分は超重要な部分となります。

この取り合い部分は外壁にも関係してきます。
下屋の葺き替えも完成

【工事完了後】
大屋根部分の工事完了後生まれ変わったスレート瓦屋根です。 同じ瓦の形状ですが素材が違うため性能も異なります。 屋根の重量も和瓦屋根に比べて大幅に軽減されました。
下屋部分も取り合い部分は雨水の侵入を防ぎ、谷板金で雨水の排出を促します。 雨水が滞ることなく流れる屋根にします。
下屋部分も取り合い部分は雨水の侵入を防ぎ、谷板金で雨水の排出を促します。 雨水が滞ることなく流れる屋根にします。


- 電話 0120-989-742
- E-Mail info@protectionlife.jp
- プロテクションライフ
- 〒635-0041
- 奈良県大和高田市田井106-5

- 電話 0120-989-742
- E-Mail info@nara-yane.com
- 株式会社優和工務店
- 〒630-8421
- 奈良県奈良市藤原町208番地