
守口市で台風と経年劣化で飛散したベランダ屋根の張り替え工事
守口市 屋根補修工事
【工事のきっかけ】
ベランダ屋根・波板が台風で飛んでしまって『洗濯物を安心して干せない』と
不便に思いご連絡をいただいた様です。
早く問題を解決する為に下記の工事を行いました。
・既存波板の撤去
・劣化木下地の撤去
・木下地の新設工事
・ベランダ屋根全面張り替え工事
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
基本情報
- 施工内容:屋根補修工事
- 施工期間:1日
- 築年数:約35年
- 施工費用:約15万円
- 使用材料:ポリカーボネート波板、 2×4材(SPF)

ベランダ波板、木下地の被害状況











工事の様子
既存波板・木下地の撤去





木下地の新設





波板の張り付け














【工事完了後】
今回ベランダ屋根に使用した ポリカーボネート波板についてご紹介します。 ポリカーボネートは主にカーポートやベランダ屋根等に多く使用されており、衝撃性や耐久性・透明度に優れているので、車のヘッドランプやカメラのレンズ、航空機の窓や新幹線の窓など、私達の生活の中でも多く使用されています。 ベランダ屋根としては、塩ビ(塩化ビニール)波板よりも柔らかく10倍以上の強度があると言われており、多くのベランダ屋根に使用されている素材となります。
木下地で使用した2×4(ツーバイフォー)材は、 主に店頭に並んでいる樹種が『SPF』と呼ばれている物が多く、比較的柔らかめの木材で釘打ちや接着、カットなどの加工もしやすく塗装も可能です。 又、成長が早い樹木であり大量生産が可能な木材で安価で入手がしやすいという特徴もあり、 DIYにも多く使用されている木材です。 デメリットは耐水性があまり強くなく、雨が直接かかってしまう様な箇所で使用するには少し心配という点はありますが、防虫防腐塗料などでしっかりとメンテナンスを行うと長く使用する事ができます。
木下地で使用した2×4(ツーバイフォー)材は、 主に店頭に並んでいる樹種が『SPF』と呼ばれている物が多く、比較的柔らかめの木材で釘打ちや接着、カットなどの加工もしやすく塗装も可能です。 又、成長が早い樹木であり大量生産が可能な木材で安価で入手がしやすいという特徴もあり、 DIYにも多く使用されている木材です。 デメリットは耐水性があまり強くなく、雨が直接かかってしまう様な箇所で使用するには少し心配という点はありますが、防虫防腐塗料などでしっかりとメンテナンスを行うと長く使用する事ができます。

- 電話 0120-989-742
- E-Mail machiyane@39yamanaka.com
- 株式会社やまなか工務店
- 〒596-0822
- 大阪府岸和田市額原町1096

- 電話 0120-989-742
- E-Mail info@maxreform.jp
- 株式会社マックスリフォーム
- 〒564-0053
- 大阪府吹田市江の木町5-25 フェスタ江坂401

- 電話 0120-989-742
- E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
- TinRoof株式会社
- 〒571-0058
- 大阪府門真市小路町1-12門真グランドビル211号

- 電話 0120-989-742
- E-Mail yaneyaoten@mimasmileplaza.com
- 株式会社 MIMA
- 〒581-0014
- 大阪府八尾市中田3-13

- 電話 0120-989-742
- E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
- くまさんホーム株式会社
- 〒599-8237
- 大阪府堺市中区深井水池町3260-3

- 電話 0120-989-742
- E-Mail support@my-painter.com
- センターオブユニバース株式会社
- 〒580-0031
- 大阪府松原市天美北2-14-1