
福山市での屋根のリフォーム事例を紹介【瓦屋根・板金屋根】
福山市 屋根葺き替え
【工事のきっかけ】
築約40年で、瓦屋根と板金屋根のある住宅です。
瓦屋根の瓦は何枚も欠けや割れが生じており、下屋根は瓦が全体的にズレていました。
瓦屋根の下地の傷みも心配になる状況でした。
板金屋根は棟や水切りが変形していたり、板金の継ぎ目が大きくあいていました。
また、板金屋根にある排水口にも心配な箇所がみられました。雨漏りがとても心配になる状況です。
細かな調査の結果、〈家の屋根全体のリフォーム〉を行うこととなりました。
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
福山市にお住まいのお客様より
「屋根のリフォームを検討しているので相談にのってほしい。」
とご連絡をいただきました。
築約40年のお客様の住宅は瓦屋根と板金屋根です。
瓦屋根も板金屋根も見た目や機能的な心配が多々出てきておりました。
現地にて調査をした結果、瓦屋根・板金屋根・庇のリフォームを行うこととなりました。
屋根リフォーム前・施工の様子・屋根リフォーム後の写真とともに施工事例を紹介いたします。
■屋根のリフォーム前の調査
瓦屋根のリフォーム前の様子

瓦屋根のリフォーム前の様子です。
釉薬瓦は、凍害や留め釘の劣化の影響で
割れたであろう瓦が何枚もありました。
築後約40年ということで、その当時の釉薬瓦に
よく見られる現象が起きていました。

下屋根では、全体的にズレが生じていました。
留め釘をあまり使っていないことと、
下地の傷みも心配です。
葺き替えをする際には、
野地板や桟木の補修も必要なようです。
【関連記事:瓦の種類と見分け方、メンテナンス方法】
瓦棒葺きの板金屋根のリフォーム前の様子

板金屋根のリフォーム前の様子です。
板金屋根はお客様がご自身で何度も
メンテナンスしてこられたようです。
何度も屋根を塗装したことがわかりました。
調査の2週間程前に、サビが気になる箇所へ
サビ止めを塗られたそうです。

棟や水切りが変形していたり、
板金の継ぎ目が大きく開いてしまっていました。
こういう箇所からの
雨水の侵入を考えることができます。


板金屋根を囲っているパラペットの立ち上がりには大きなひび割れがありました。
そして笠木の継ぎ目が変形していたり、
瓦屋根から集水した雨水を雨樋に落とすためのドレンの取り方にも心配があります。
【関連記事:意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り】
庇のリフォーム前の様子


庇(ひさし)のリフォーム前の様子です。
庇は窓や玄関への雨水の吹き込みを防ぐ大切な役割をしてくれます。
こちらも同時にリフォームをします。
【関連記事:庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法】
屋根リフォーム前の調査結果
瓦屋根、板金屋根、庇と細かく調査を行った結果、
◇釉薬瓦の屋根のリフォーム
◇板金屋根のリフォーム
◇庇のリフォーム
を行うこととなりました。
こちらの内容でリフォームをしていきます

■屋根リフォーム着工
足場架設
屋根のリフォームは足場架設から始まりました。

リフォーム作業中に発生するホコリ等が近隣へ飛散することを少しでも防ぐための配慮と、
高所で作業する屋根職人の安全と効率よく作業を行うための足場を組んでいきました。
敷地いっぱいに設置してある倉庫の波板屋根をはずさないと脚が立てられない箇所は、
お客さまとご相談をし、古くなった波板屋根を新しいポリカ波板に貼り替えることになりました。
遠慮なく波板屋根を突き破り、無事に必要な箇所に足場の脚を立てることができました。


足場の架設が終わり、リフォームの準備ができました。
いよいよ大屋根の古い瓦をはずしていきます。
瓦屋根のリフォーム
瓦屋根の解体
まずは既存の瓦屋根の解体をしていきます。


一番高い大屋根の棟から瓦をはずしていき、一段ずつ下がっていきます。
瓦をはずしていくと、防水紙についた雨水のシミ痕がよくわかりました。
防水紙も破れていたり傷んでいたりで、雨水が浸入していたようですので、
リフォームに最適な時期だったといえます。


留め釘のサビや凍害が原因で、欠けたり割れてしまった瓦が多くありました。


瓦をはずし、長年のほこりをきれいに取り除きました。
次は下地の補修とルーフィングの下葺きを行います。
瓦屋根の下地の補修とルーフィングの下葺き

屋根下地を補強するために、既存の下地の上から新しい野地板を増し貼りしました。
これから先も長年に渡って瓦の重量を支え、瓦を整列させ、
大事な我が家をしっかりと守るための補強です。
【関連記事:屋根の最も重要な部分野地板のメンテナンス】


そして次にルーフィング(防水紙)を下葺きしていきました。
ルーフィングとは、下地となる野地板と屋根材の間に敷かれている防水紙で、
侵入してきた雨水が染み込まないようにするための重要な役割をもっています。
今回採用したのは、
田島ルーフィングのカラーEXプラスという改質アスファルトルーフィングです。
温度変化に対応し、シール性や耐久性に優れた防水下葺き材です。
ルーフィングは、一番低い位置の軒先から、一番高い位置の棟に向かって貼り上げていきます。
これは、雨水の流れに沿っていくようにするためです。
【関連記事:雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性】

それから瓦桟(桟木ともいう)を設置していきました。
瓦桟は、瓦を引っ掛けてビス留めしていくための土台のことをいいます。
そして、瓦を葺いていく作業に入ります。
瓦屋根の平部の施工

瓦屋根の平部を施工していきます。
ルーフィングの下葺きと設置した桟木の上に瓦をとめていきます。

新品の瓦です。
こちらの瓦を使用します。

作業効率をあげるために、
軒先瓦、袖瓦、平部瓦と間配りをしていきます。

一番低い位置の軒先瓦から葺いていきます。
左側から右側に向かって
順番に桟木に釘留めしていきます。

釘は錆びに強いステンレス製のものを使います。

次に左側の袖瓦を設置してから
2段目の平瓦を左から順番に葺いていきます。

一番高い位置まで平瓦を葺いてから、
右側の袖瓦を留めていきます。

一般的にはこの順番で葺いていきますが、その現場の状況によって変わることもあります。
地域によっては、右から左に葺いていくという話を聞いたことがあります。
そしていよいよ棟を積む作業に入ります。
瓦屋根の棟の施工
平部の瓦施工の仕上げになる大棟の施工を行います。
瓦屋根の葺き替え前には3段仕様の棟でしたが、
大屋根の大棟を5段仕様、下屋根の棟を3段仕様に施工して格好良く仕上げていきます。
鬼瓦の見栄えから棟瓦は高い方が良いとされていますが、
高くなるほど施工の難易度が上がっていきますので、気を引き締めて施工していきます。


棟下地に沿って、葺き材と熨斗(のし)瓦を重ねていきます。
一対の熨斗瓦はしっかりと緊結し、崩れないように一段ずつ留めていきます。


段々と積み重なってきました。
一番上に冠瓦を留めて棟を仕上げていきます。


大棟が仕上がると、重厚感が出て格好良くなりました。
今回の瓦は、三州鶴弥のエース瓦で銀鱗色を採用しました。
優れた耐風効果を発揮するジョイントを採用しているため、防災に優れた瓦です。
そして、二重の水返しで防水効果が高いことも強みです。






板金屋根のリフォーム
瓦屋根のリフォームが完了し、金属屋根のリフォームを行いました。
既存の板金屋根はお客様自身で何度も塗り替えなどのメンテナンスを行っておりました。
しかし、板金の劣化や継ぎ目の変形でリフォームをする判断をされました。



板金屋根のリフォーム後は、
見た目の印象がガラッと変わり、機能性もグッとあがりました。



パラペットの立ち上がりは雨水の侵入で表面が浮き上がっている箇所がありました。
削ぎ落としながら、陸谷と一体化させて雨水が浸入しないようにカバーしました。



瓦屋根と板金屋根の取り合い部分は、雨樋のルートを改修しました。
これで雨漏りのリスクが軽減されました。
庇のリフォーム



庇のリフォームも完了しました。
玄関や窓の庇全てリフォームしました。
板金工事は、シルバーブラウン色のカラーガルバリウム鋼板で行いました。
ギラギラしておらず落ち着いた色で、お客様も大変喜ばれておりました。
■屋根のリフォーム完工






これで屋根のリフォームが完了しました。
見た目の第一印象はもちろん、防水性も高まり、安心して過ごすことができます。
築年数が経っていたり、補修では足りないと感じるようでしたら、
ぜひ屋根のリフォームをおすすめいたします。
⇒関連事例:福山市での瓦葺き替え工事の施工事例
⇒関連事例:府中市で錆びた金属屋根の葺き替え工事
⇒関連事例:福山市にて瓦棒葺き屋根をガルバで葺き替え
不安ごとや心配ごとがありましたら、点検からでもぜひお気軽に
街の屋根やさん福山店へお問い合わせください。
〔街の屋根やさん福山店〕
>>>電話番号 0120-886-332
>>>メールでのお問い合わせはこちら


- 電話 0120-989-742
- E-Mail yanefukuyama@sky.megaegg.ne.jp
- 畑建設株式会社
- 〒720-0092
- 広島県福山市山手町4丁目22番43号

- 電話 0120-989-742
- E-Mail infoyane@gojyou.jp
- 株式会社ゴジョウ
- 〒731-5108
- 広島県広島市佐伯区石内南1丁目21-11

- 電話 0120-989-742
- E-Mail hiroshimakure@11yane.co.jp
- 有限会社吉井瓦商店
- 〒737-0125
- 広島県呉市広本町2丁目14−24

- 電話 0120-989-742
- E-Mail yaneyasan@basil.ocn.ne.jp
- 〒731-5141
- 広島県広島市中区大手町2-5-11 はるぜんグランリーブB2F