
横浜市南区|南蛮漆喰シルガードを使用し棟の取り直し工事を実施!
横浜市南区 漆喰詰め直し 棟瓦取り直し 漆喰取り直し
【工事のきっかけ】
横浜市南区のお客様より、至急の屋根補修依頼を承りました。
住宅の裏の木の枝が倒れて屋根を崩壊させてしまっていました。
この状態では簡単に雨漏りを起こしかねませんので、棟瓦の積み直しを行っていく必要があります。
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
棟補修工事(積み直し・漆喰補修)
横浜市南区住宅です。住宅裏の木が倒れたことで瓦屋根の棟が崩れてしまっていました。瓦屋根の棟は昔ながらの立派なデザイン・重厚感を表します。
しかし棟の役割とはそれだけではありません。まず、棟の内部は土が盛られのし瓦と冠瓦がまっすぐに積み上げられていきます。
この内部の土は調湿の役割を持っています。土を使う事で、小屋裏の柱や梁の腐食を防ぐことが出来る為、昔の瓦住宅では湿式構法と呼ばれる土葺きが使用されてきました。
土を多く使う事で屋根が重たくなるというデメリットがありましたので、防水紙を使用する乾式工法を採用することが非常に多くなってきました。
今でも土の調湿機能を活かす為に、棟部分に土を詰める工法は今でも使用されています。
しかし、土を盛るだけでは雨水を吸い込み崩壊・流出の危険性があることから、面戸に漆喰を詰め吸水を防いでいる、というのが瓦屋根の構造なのです。
今回、この大きな枝によって棟の一部分が崩壊し、瓦が屋根に乗っかっているだけの状態になってしまいました。この長方形の瓦はのし瓦で棟の土台となる瓦です。
のし瓦を使用する量に応じて屋根の段数も変わり、段数を高くすればするほど雨水が入り込みにくくなります。もともと大きな1枚なのですが、施工の際には半分に割って使用していきます。
棟から出ている銅線ですが、元々棟瓦のずれを防ぐために施工されています。施工の方法としては、瓦をぐるりと囲む大回し止めと、内部から瓦を固定して冠瓦の中心でねじる中止めがあります。こちらの瓦は中央には穴が2つ空いており、本来は中止めに使用される瓦なのですが、大回し止めでの施工がされています。
この銅線が緩んだり切れることで、瓦の固定が甘くなり崩壊の可能性もありますので、定期的に緩んでいないかの確認をする必要があります。
また枝による崩壊とは関係なく、鬼瓦と棟の隙間が開いてしまっていました。いくら面戸の漆喰を綺麗に施工しても上空から雨水が入り込んでしまっては意味がありません。補修の際には、鬼瓦と棟の隙間にも防水処理を行っていきましょう。
悲惨な状態になってしまっていますが雨漏りは起きていませんので、防水紙が傷む前に早急に補修していきましょう。まずは枝をどかし、棟瓦を撤去していきます。
使用するのは南蛮漆喰のシルガードです。本来の漆喰よりも防水性・耐水性に優れる為シリコンや油が含まれた漆喰で、屋根へ施工するにはもってこいの材料です。
色は黒と白、冬季に使用する場合には不凍液入りの材料もございますので、施工する時期・場所にあわせて使用材料を選定していきます。
棟の積み直しを行います。南蛮漆喰を詰めながらのし瓦を1段ずつ積んでいきます。2段目からはのし瓦の繋ぎ目から雨水が入らないように、つなぎ目をずらしながら積んでいきます。
今回は段数がそれほど多くはない為まっすぐに施工するのも容易ですが、段が多くなるほどに職人の腕により仕上がりも変わります。
のし瓦を3段積み終わり冠瓦を乗せて棟の積み直しが完了しました。補修前と同様に大回し止めで外側から頑丈に締め固定していきます。
銅線をねじり頂点でまとめているのは、ゴミ袋等の飛来物が引っかからないように短くしているのです。工事後の事まで考えて施工するのは日本人の気遣いならではのようにも感じますね。
崩壊した際に瓦が欠損してしまいましたので、同じ瓦での差し替えを行います。在庫が無い場合は同形状の瓦を使用することもございますので予めご了承くださいませ。
今回瓦の崩壊を招いた木の枝を撤去したことで同様の事故はしばらく起きないと思います。また、棟の積み直しを行う事で漆喰補修も棟のずれも改善することが出来ました。
瓦屋根の補修依頼、再発防止策等についてのご質問等がございましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。無料点検を行った上で最適な工事内容をご提案させて頂きます。
街の屋根やさん横浜

- 電話 0120-989-742
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 新横浜ビジネスセンタービル2F