
川崎市高津区|棟板金飛散に伴いスレートの補修と屋根塗装も実施!
川崎市高津区 屋根塗装 棟板金交換
【工事のきっかけ】
川崎市高津区のA様邸で台風の影響で棟板金が飛散してしまったとお問い合わせがございました。
火災保険を利用し棟板金の取替補修を行っていきます。
この際にスレートの割れや塗膜の劣化が見られましたので、状態を確認した上で屋根塗装工事のご提案をさせて頂きました。
ビフォーアフター
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
【点検の様子】
2つの台風通過に伴い、棟板金が飛散してしまったようです。棟板金はスレート屋根や金属屋根の頂点を保護している部材ですが、固定が弱まり風に煽られると一気に外れ落下することがあります。
落下した棟板金が隣家に直撃しガラスを割ったり、屋根を破損させてしまったり、通行者にも当たりかねないような二次災害にも発展してしまいます。
今回は幸いにもまっすぐ敷地内に落下し、外に出ているご家族様もいらっしゃらなかったため良かったのですが、まさか屋根から落ちてくるかも…と考えながら生活している方はまずいません。
また、このような事故が起きないように定期的な点検とメンテナンスはしておくべきです。
状態を確認すると棟板金だけでなく、下地の貫板と呼ばれる木材も一緒に外れてしまっていました。棟板金を固定していた釘が浮いたり抜けたりすることで下地に留めておけずに板金が飛散しますが、同じような状態が下地貫板でも起こっている状態でした。
普段はしっかりと板金で覆われている貫板ですが、板金自体が浮き隙間を作ってしまうと、雨水が入り込み貫板を腐食させてしまいます。ただでさえ木材での施工が多い場所ですので木材の割れ・腐食が進行すれば、釘が刺さっていても固定が出来なくなってしまいます。
スレートの割れも発見しました。ほかに破損していない場所がない所を見ると、おそらくスレートの破片は棟板金内部のスレートが割れ、滑り出てきたのだと思います。保護されていて見えないのですが、実際にはスレートが滑り落ちてくるほどの隙間が存在している事が分かります。
現在、雨漏りは発生していないようですがこのままではいつ雨漏りを起こしていてもおかしくはありません。抜けた釘穴に雨水が入り込んでしまえば雨水が入り込んでしまうからです。
その為、取替補修を行う前に雨水が入り込まないように一時的ではありますが、防水紙で応急措置をしておきます。
このように台風で住宅破損が起きた場合、火災保険や火災共済を利用し補修することが出来ます。
火災保険はお住いのローン組み等のタイミングで加入されている事が多いのですが、築年数が経過している程に保険に加入されていない方もいらっしゃいます。
また、加入条件で免責金額を設定している方もいます。この場合、一定の金額に満たない補修工事が自己負担となるケースもございます。
共済は非営利団体による運営で、加入されている皆さんがほぼ同一の補償内容を受けることになります。補修金額への上限金額等も火災保険と違いますので、まずは運営母体に確認をしていきましょう。
A様はご自身で火災保険(免責金額0円)にご加入されていましたので今回の補修工事に関しては全て保険の補償対象となります。
申請書類・工事にかかるお見積もり書・現況写真等を準備し、保険会社様へ郵送して頂きます。通常、保険の申請に関しては2週間程度かかります。破損が起き雨漏りを起こしかねない場合には急を要しますので、異変に気付いた時点で申請の準備をしていきましょう。
【棟板金取替・屋根塗装工事】
工事に必要な為、足場の仮設とメッシュシートの取付を行います。補修に必要な作業ですので、こちらも保険の対象です。
棟板金交換工事に入ります。まず、既存の棟板金と貫板を取り外していきます。続いて貫板が固定されていた部分のスレート補修を行います。
恐らく施工時の釘止めでヒビが入っていて、そのひび割れが拡大したことで割れに発展したかと思います。
釘穴がある場合はシーリングで塞ぎながら雨水の浸入を防いでいきます。スレートはしっかり繋げて防水紙の保護をしていきます。
貫板の固定釘の跡です。いずれ雨漏りを起こす可能性がある場合は、スレートの下に板金を差し込んだり必要な処置を行う場合もあります。
棟板金交換工事を行うのは簡単ですが、長期間に渡って雨漏りを防ぐ事が一番の目的です。施工後見えなくなってしまう内部の補修をしっかりと行いましょう。
新規の貫板を留めていきます。補修では抜けにくく錆びにくいステンレス製のビスを使用していきます。こちらが棟板金の下地になりますので、施工中に割れを起こさないようにビスの打ち箇所にも十分に注意していきます。
その後新規の棟板金を取りつけていきます。棟板金の固定は側面で行い雨水の浸入リスクを最小限に抑えます。こちらも同様にSUS製ビスを使用していきます。
棟板金の雨水が吹き込むような場所はしっかりとシーリング補修を行い、雨水の入り口を塞いでいきます。
棟板金交換工事は完了です。ここまで全て保険で補修対応を致しました。しかし、このまま終わるには屋根のメンテナンスとしては不十分です。
そこで、棟板金交換工事の足場と飛散防止ネットを利用し屋根塗装工事でスレートの表面保護も行っていきましょう。
まず、高圧洗浄で屋根の塗膜や付着した汚れを落としていきます。
乾燥した屋根材は雨水も吸い込みやすく傷みやすい状態です。劣化を進行させないようにまず下塗り塗料で屋根材の劣化防止と吸い込み止めを行っていきます。
下塗り塗料によっては、屋根材の補強に特化していたり、遮熱機能等の付加価値を付ける塗料もございます。仕上げ塗料と相性が良く、屋根材の状態を整えるために下塗り塗料もしっかりと選定させて頂きます。
乾燥後中塗り・上塗り施工をしていきます。使用塗料は関西ペイントのヤネMシリコン(ネオブラック)です。吸水防止剤が含まれており屋根材の保護機能に優れています。また光沢性の高い仕上がりは色ムラなく、高対候性に優れます。
中塗りの段階でスレートの割れを発見した場合はシーリングで割れを補修していきます。
シーリング補修は薄塗りだとひび割れが再発してしまいますし、厚塗りをすると雨水が滞留しやすくなってしまいます。すると屋根材の痛みが集中し塗膜の劣化も進行してしまいます。
適度にひびが隠れるように均し硬化させてから上塗り塗料を行っていきます。
屋根塗装完了後の状態です。施工後に一度雨が降ったのですが、綺麗に雨水を弾いています。塗膜本来の役割をしっかりと発揮してくれていますね。
スレートの塗装の場合にタスペーサーが設置され隙間が出来ているのか再度確認をし、施工は完了です。
A様立ち合いの下、屋根塗装の完了を確認し足場解体・清掃を行い工事完了です。今回の補修でしばらくは屋根のメンテナンスが必要なくなりました。
但し、しっかりと定期点検を行い棟板金の浮きやスレートの破損は確認しなければなりません。弊社でも施工保証がございますので定期点検にお伺いいたしますが、その期間に関わらず気になることがございましたらご遠慮なく街の屋根やさんへご相談くださいませ。点検・お見積りは無料にて承っております。
街の屋根やさん横浜

- 電話 0120-989-742
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 新横浜ビジネスセンタービル2F